忍者ブログ
とりあえず、ひかりのくに
     
<< | 2025年07月 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | >>
[339]  [338]  [337]  [336]  [335]  [334]  [333]  [332]  [331]  [330]  [329
Updated   
2014.11.16 (Sun)

このところ、体の不調が回復せず、ほとんど動けないなか、ブログ更新する気にもなれなかったが、Yahooの無料サービス動画配信で視聴できるというので、以前から関心があった『モーターサイクル南米旅行日記映画化作品を、気分転換を兼ねて、見せてもらった。

 

ゲバラという人物について、私の子ども時分、テレビのドキュメンタリー番組でも よく とりあげられていた記憶があり、大いに興味もあって、彼に関する様々な記事を、おりおり拾い読んできたものだが、なかでも、長期の南米旅行へ繰り出した若きエルネストが、必要な試験のため、ろくに準備も勉強もできていないのに かかわらず、大学へ戻って受けた結果がトップ クラスの成績であったということを述べていた記事もあり、本当に優秀な人というのは、こういうものなんだろうかと、つくづく感心したのを、旧のブログでも述べたことがある。
(ちなみに、そのときは、「アタチュルク」(
ムスタファ・ケマル・パシャ)も話題にあげた。)

 

常に、考えた通りに行動してきた」と言うゲバラ

これは単純なようでいて、貫くのは大変に困難な生きかたであるのは、多くの人が痛感していることだろう。もちろん私も、その一人。

考えた通りに行動してきた、そう言い切れるゲバラは、やはり、稀有の人だったと思う。

しかし、エネルギッシュだねえ。持病とかは関係ないんだ。

それで、
なるほどの「英雄、色を」なんとやら、まあ、なんと言ってもゲバラは、ラテン男らしいハンサムだしな(笑)

いまさっき、動画で、生前の彼が演説する姿を見てみたが、なんと言うか、情熱的で真摯ななかにも愛嬌がある。

 

原爆の被害を受けた日本のために、怒ってくれたゲバラ。

 

その日本のありさま、なかんづく政治は、最もゲバラの精神から遠いじゃないか!(とほほ;)

 

ゲバラが説いた「革命精神」なるものの神髄は、究極、たとえば、釈迦が説いた仏教の理想とも通じていくものがあり、興味深いところだ。

 

こういった類の、ごく近い時代に生きていたながら、いまでは歴史上の、と言うべき、なかば伝説めいた人たちを思うと、
しかも、その数奇な激動の人生が、殺されて終わったことも少なくないという つよい印象があることから、今回の『モーターサイクル ダイアリーズ』でも、最後に、「CIAに殺された」、というアカラサマなる字幕を見て、また少し考え込んでしまった。

私は、殺したのは、ひとりCIAだけでは ないのだろうという気が するのだが。

 

 

映画のほうを先に見てしまったので、まぁ、順序が逆になってしまったかもしれないが、今後、原作を読んでみたい。

 

ちなみに、

ゲバラは、
ばか正直
だったそうな。ここだけは!私とも共通しているようだ。(爆)

さすがに、映画を見ていたかぎりで、いかに私でも、ゲバラほど極端ではないぞぉ、と思ったけどさw

【追記】
emojiゲバラの愛したキューバ国民に栄光あれ!emoji

 

 

ところで、
私は、もともと、アラブ系やインドあたり、はたまた沖縄民謡なども、なんとなくムシが大好くんだが、

(うちの親父なんかは、沖縄民謡の音階に理解がついていけなくてキモチわるい、とまで言い放ってたけどw)

今回エントリー本文に、「アタチュルク」の名が あがったところで、トルコつながりということで、いとも単純なオマケ。

最近たまたま、「ユーチューブ」にて知って、なんとなくハマった音楽を。

だいたい、このあたりの音楽には、特有のコブシまわしなどに、日本の民謡その他の源流性が感じられるし、ここで紹介する歌は、たぶん、あちらの歌謡曲と言うか、まさにド演歌という感じ。

 

しかし、フシギな歌いかただなあ。。。

ためしに、あちらの男性歌手のも聴いてみたんだけど、ここまで独特な感じは なかったよ。まずまず普通な歌いかただった。

なんだろ、、、女性だからこそというので殊更、情念たっぷりに表現してるってことなのかなあ?

ま、聴いてみてくだされ。いっぺん聴いたら忘れられないくらい、すごい強烈だよ。動画もオモシロい。

 

       “DILENCISIBEL CAN

     


PR