2020.05.12 (Tue)
「検察官の定年延長にあたって、要件となる事由を事前に明確化することとしており」(byアベシ)
はん、嗤わせるわ。
おまえさん、いつ、「事由を事前に明確化」したことが あったかな?
野党が出席を要請している、洩り、いや、盛り、あいや森ステイ ホーム大臣を隠し通して(嗤)
またも支離滅裂でビックリ仰天させる回答されたらマズイもんなあ(嗤)嗤)
当ブログでも、すでに何度も指摘してきたように、
『森友』にせよ『桜を見る会』にせよ、国家権力の私物化を特徴的に指摘されてきている安倍政権は「脱法」だらけの、
まさに、これ「脱法」によって維持されてきた如き政権だ。
さて、少々苦言、これは、タレントなど芸能界の人たちに言っておきたいことなんだけど。
特に社会的・政治的な意見を表明するとき、「誰かに唆されてんだろ」というゲスの勘繰りみたいな誹謗・中傷が言われても しょうがないかなというくらい、芸能界って世界は宗教と同じくで、人気商売であると同時に、人脈がモノを言う世界だよね。
あなたがたは、どんだけ不勉強で、無知・無教養でも、テレビや何かで、個々の家庭に、その顔と名前を売り込んでるから、発言したことの反響は、良くも悪くも、大きく取り上げられ、話題にされがちね。
もっとも、私なんかは、いまどきのタレントさんやら俳優さんの顔も名前も疎く、芸能人一般の発言には、もともと、殆ど興味を持つことは なかったのだけど、世間の多くの人々は、私とは真逆の感覚を持っているからね。
そこで、
これは黙っておられぬ、という気持ちで、真摯に意見を表明するに至ったとき、閲覧者どうしで言い争いが起きたからとかいう理由で、
「悲しい」とか何とか理由を付けて、あっさりと、意見を取り下げてしまうのなら、最初から黙ってたほうが いい。
かえって傍迷惑になりかねないから。
もちろん、意見を言うな、とまでは言わないけれど、もう少し、覚悟を持つことが必要じゃないかな。
そのためには、どうしても、様々な情報収集と勉強が必要になってくるよね。
その下地が できてないと、まともな反論も仲裁も全く できずに、
ただ「悲しい」とか何とか、お茶を濁すように逃げ出すことしか できないでしょ。甘いんだよ。
あるいは、下劣としか言いようのないコメントが押し寄せてきて、自分のブログ等が みすみす「汚されてしまう」状態になるのを防ぐために、敢えて、コメント投稿を受け付けないことも一つですよ。
どうやったって、真摯な、有意義な、読むのに値する意見を拾えても ごく僅か。
それ以外は、見るに堪えないバカげたアラシの「ごみ捨て場」になってしまう。それが現実だもの。
私のブログも、過去に、ストーカー問題を抱えたり、コメント欄を荒らされたりが頻繁に起きたことから、コメント受付しないようにした。そんな義務も ないしね。
愚か者のための「ゴミ捨て場」を提供する気には、サラサラなれない。
いちいち応対する時間も体力の余裕もない。
それこそ、「厭なら見るな」としか言いようが ない。
ましてや、私は、そのへんの一市民でしかないのだし、
自分自身の ささやかなブログ一個以外には、他所への投稿も滅多に しない。
不勉強でもバカでも、意見を言いたい!という欲求が抑えられないのなら、自分でブログとかやって、そこで垂れ流しすりゃいい。
たしかに、芸能界の人で、政治的な意見を表明してみても、特に日本の芸能界の人たちは、不勉強さと、向こうウケのためなら何でもやるような生来のサガが顔を出す的な、浅薄な傾向を感じることは少なくない。
この点は、おのおの自覚してもらわなければならないのだが、
要は、「不勉強な人というのは、不勉強さの自覚が足りないままな人が多い」と言いたいわけなのだが、
これは、芸能人に限った話じゃない。
だいたい、この国の首相ともあろう者からして不勉強、歪んだ思い込みだけで口走ってしまう低知性を疑われる体たらくなのだから、つくづくと、なさけなくなってしまう。
しかも、不勉強なタレントなんぞを立候補させて、それを また、やすやすと当選させてしまうのは昔から、この国の傾向だ。
「テレワーク問題」「満員電車問題」「9月入学問題」でも何でもそう。
普段は、ものすごく腰が重い反面、ひとたび大きな困難に、自分自身で直面すると、
ただ、おとなしくしてるだけでは済まない事態と分かると、
とたんに、振り子みたいに極端に揺れまくる、この国と人々。
10万円給付の件では、
「オンライン申請のために、市役所に殺到」
って、こんなバカげた話は ないわ(嗤)
暗証番号を、きちんと控えておかない自分も迂闊でしょうに、
役所のサーバーやらシステムがダウンしたってんで、怒鳴るやつとか。
やれやれ、どこまで愚かな国と国民の滑稽話。
そりゃ、国家権力も、「どさくさ紛れの火事場泥棒」になってくるでしょうよ。国民性の反映なんだから。
それをズバリと問いただしたところで、政権側が認めるはずもないわな。わかりきったことだ。
はい、自分はドロボーでぇす、なんて、素直に認めるかい、そんなことw
「新型『あちら立てれば、こちらが立たぬ』コロナ」、ほんとうに、いろんな ものごとを照射するね。
しかしながら、安倍シンパ連が言い募るように、
検察官のと言うか「黒川問題」について、
「芸能人が、よく知らないまま、文句を言ってる」
というのは、無意味な指摘だ。
なぜなら、
それこそ「よく知って、分かって、きちんと理解してから」の抗議なら、その怒りの声は静まるどころか、ますます高まるはずだからだ。そうだろ?
安倍シンパ連の いわく「そもそも『法の番人』とは」裁判所・裁判官であるにしても、
「行政機関の一部である」検察の専権事項たる起訴が なければ、裁判官とて、どうすることもできないのだからね。
「準」が付くように、「法の番人」的役割は、検察も担っていると言える。
要は、「行政」と「司法」に跨っているのだ。
もともと、その人事権は政権・官邸にあるとしても、だからこそ、検察の最も重大な仕事である起訴に関し、時の政権が左右できるようでは、甚だ困ったことになる。
まさに、国家の拠って立つ根幹を危うくさせ、
それこそ、「公職選挙法違反」を起訴することも不可能になった、なんどという事態になれば、一般国民全体の不利益を齎す危険が懸念されることだ。
いま、あらためて大騒ぎになっているらしい、黒川検事長の定年延長を無理やり決めてしまった事件。
これって、単なる定年延長のことだけじゃなくて、役職の延長をも含めているから、問題が深刻なわけで、
その役職延長について、
くだんの黒川さんが退官予定のはずだった63歳となる2月7日が目前になった1月31日、
異様にバタバタと、検察官の定年延長を認めるべく、法解釈を変更したからと閣議決定、
なんと、特別法に則らずに、勝手に適用してしまった、
しかも、それが「口頭による」ものというデタラメ、
法務大臣ともあろう者が、支離滅裂な回答を やらかしたというデタラメを重ねたあげく、
野党の抗議(これも、安倍シンパに言わせれば、「足を引っ張るな!」と いうことだそうな嗤)を無視し、またぞろ、大好きな閣議決定が行われた。
ま、あの佐川クンの二の舞でも踊るつもりですかな、黒川さんはw
公文書の開示でも そうでしょ。
時の首長の思惑によって、永久に非公開にできる、この国。
「国会が お決めになること」
というアベシのキメゼリフも そらぞらしいかぎりだが
結局は、ごく一部の利害共有者(『創価学会』を含めて)の結託、むやみに大きな声、それに引きずられた、ごく僅かの有権者だけが、思考停止と無知なままに、「真面目に」投票に赴くのみで、
それ以外の有権者は、やはり、これも殆どが思考停止と無知なまま、「不真面目に」、投票に行くのをサボった結果が、こういう情況を招いた。
「泥船」と共に沈んでいくのも好き勝手だが、
巻き込まれる こっちは大迷惑。