忍者ブログ
とりあえず、ひかりのくに
     
<< | 2025年07月 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | >>
[877]  [876]  [875]  [874]  [873]  [872]  [871]  [870]  [869]  [868]  [867
Updated   
2016.06.16 (Thu)

「思考回路」が同じとは。。。

 

【続】「仕事が遅過ぎる人」。。。

 

むかし、私が、まだ中学生の頃、

またぞろ、酒乱親父の暴力から、母親を庇い続けて一晩じゅうの地獄図絵の夜が明け、

さすがに親父が暴れ疲れて寝込んでいる隙に、
親しくしていた隣家へ逃げ込んでいた。

前夜は、大阪府警に お勤めだったオジさんが、当直勤務か何かで、
ご在宅でなかったせいもあって、いつにも増して酷いめに遭わされた私だが、

期末試験か何かの最中で、学校を休むわけには いかなかったので、
登校の仕度のために、髪を梳いていたら、

ヘアブラシに、「お岩さん」さながら、髪がゴッソリと抜けてきたのを見て、
われながらギョッとしたのを、横で眺めていた母親が、ふと、

「おとうさんは、お前を利用するために、私に産ませようとしたんだ」

とか言って寄こしたのは、そのときだったような記憶が ある。(別のときだったかもしれないが)

 

もちろん、私は、従来から、母は断然の被害者なのだと信じて疑わなかったし、

親父が、どれほど姑息で邪まな考えかたを する性格であろうと、もう驚く余地も なかった。

なので、母親が唐突に言って寄こした そのときも、べつだん驚きは しなかった。

 

それから、時が流れ、

母が亡くなってから後、いつ頃だったろうか、

あの一言が、実は、真相とは真逆だったかもしれない、

いや、真逆と言うべきだったのだということに気づいたのは。

 

親父のほうも親父のほうで、

母親が、いわゆるダブル不倫の果て、周囲の猛反対を押し切って、

「俺と一緒になったのには、おかあさんのほうに、内心で期していることが あったからだ」

と、ぽろっと言った。

 

父のほうは ともかく、

母は、親に無理やり決められた相手と、しかたなく結婚したのが最初で、以降、その相手を嫌いになることは多々あっても、とうとう最後まで、好きになれなかったとか、
そのへんの背景事情は、私も、すでに察していたことだったので、
父の一言も また、もはや驚くに値しなかったのだが、

ふと思い出したのが、

先述の、

親父のほうが、子である私を利用するために、産ませた、

という母親の発言。


すすり泣く私を尻目に、いつもいつも、
「この子には、あんたしか おらんのやからな」
と、厭味タップリに、親父に言い放っていた母親。


「おまえなんか産むんじゃなかった」
「おまえさえ、いなければ」
「おまえなんか、いつでも置いて出て行く」
「言うことを聞かなかったら、毒薬を飲んで死ぬからな」


その生を終える頃には、
私しか、依存できる対象が なかった母のほうが、現実には、
「あんたしか おらん」かったわけで。


いまにして思うと、
母が最初に倒れて、
なぜ、救急に連絡しないのかと、声を荒げても、なおもグズグズしていた親父の本心に、ハッと思い当たった最近。

いくらなんでも、そんなことは ないはず、と打ち消したいけれど。
つくづく、実の親でも、理解しがたいところが あった。

 

そうして、
母親の、あのセリフを思い出すたびに、
同時に思い出すセリフが ある。

それは、先日のエントリーで実例に挙げた、「仕事が遅過ぎる」同僚の言っていたことだ。

 

いわく、

「上司が、殊更、あんたにばかり、急ぎの仕事を大量に持っていくのは、あんたを潰そうとしているから」

「あの上司は、いままでも、ずっと、デキる社員にほど、そういう仕打ちを してきたよ。だから、優秀な人ほど、しんどくなって辞めていったんだよ」

と。

 

さて、どうだろうか。。。

あの頃の上司の本音や真相について、私には、断言することは できない。

かの同僚と、私の母親とでは、外見から能力から、ほぼ全てにわたって異なっている。

 

ただ、

生前の母が言って寄こした、

「おとうさんは、あんたを利用するために、私に産ませた」

というセリフと、どこか重大な共通点を感じるのだ。

 

 

PR