忍者ブログ
とりあえず、ひかりのくに
     
<< | 2025年07月 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | >>
[316]  [315]  [313]  [314]  [312]  [311]  [310]  [309]  [308]  [307]  [306
Updated   
2014.10.10 (Fri)

実際には、アメリカ軍が守ってきたのだから云々と言い募ってる、おバカさんたちが、あまりにも多いので、もう一言。

 

理念は大事だよ。

 

アメリカは、図体もデカいが、俗に言うイメージどおりの
大男、総身に知恵が
とは
ならず、

ひるがえって日本はと見るに、ともすれば、

小男は、総身の知恵もタカが知れ

と、いみじくも(笑)言った人がいるように、

疲れを滲ませ始めたとは言え、
やはり巨人アメリカは、リスクの高さを
ものともせぬ健啖ぶりで呑み込み続け、維持し続けてきた多様性を尽きせぬエネルギーの源泉とするのか、
いまだ、日本には逆立ちしても真似しきれぬ馬力と底力のある国だ。

 

旧ブログにては、ずっと前から言ってきたことだが、

アメリカは、いささかでも利用価値を見出し、それを認めているかぎりは、相手を決して手離さず、とことん利用し尽くしてきたし、日本に対しては今後いっそう、その傾向を強化するつもりなのだろう。

ならば、日本とて、多少は逆手にとってもバチは当たるまい。

中国政府の決めゼリフでは ないが、冷静な「互恵」関係の構築を心がけていく、 いやしくも歴史の上まわる独立国が、単なる「アメぽち」で終わらないためには どう手を打って、立ち回っていくのか。

 

もしも本当に、「憲法9条」が なかったとしたら

日米安保・日米同盟の存在も、その ありようも、どうなっていただろうか。

 

 

なぜ、決して放棄してはいない防衛権の(←誤解してる人多過ぎ!)ために、あくまで「自衛隊」という名称を崩さない組織が存在するのか、

核兵器を自前では持つことが許されなくとも、こっちが お断りだよと啖呵を切ってみても、特段の外勢脅威には晒されず、経済活動に邁進でき、それでこその平和(札束?w)外交によって、かつて敗れたりと言えども、アジアに、いまだ日本ありという存在感を失わず、やってこれたのか。

 

一度じっくり思い起こし、しかるべき書物なり資料なりを ひも解き、考え直してみたら どうなのかな、おバカさんたちは。

「北方4島」にしても「竹島」問題にしても、どこの国が一番、「内政干渉」してきたのか。
 

無知無教養なままの私なんかでさえ、そんな手間かけないまでも、すぐ察しが つくほどに基本的で明らかなことだと思えるんだけどもね?

 

 

PR