忍者ブログ
とりあえず、ひかりのくに
     
<< | 2025年07月 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | >>
[1672]  [1671]  [1670]  [1669]  [1668]  [1667]  [1666]  [1665]  [1664]  [1663]  [1662
Updated   
2021.05.23 (Sun)

最近の話題から~「この親」・「この役所」・この「ヤフコメ」w
の続き。

 

次に、

『福島県』のほうでだったか、視覚障碍者あてへの「新型コロナ ワクチン接種券」を入れた封筒が届いていたのに、当事者が、内容を判断できずに いて、担当のヘルパーさんに見てもらってから、やっとギリギリで申し込みできたそうだけど、もちろん、間に合わなかったかもなので、「電話一本あれば」ということを おっしゃってたんだそうな。

 

「ヤフゴミん」らは、この視覚障碍の人が、いたって穏かに話しておられ、決して、役所を責めるような口調では なくて云々と言ってるけど、

そりゃ、気を遣うんだよ、多くの障碍者はね。

 

もの言いや態度には重々慎重にならないと、
どんだけ侮辱され、バッシングされるのか、もっと生き辛く大変になることを、よーく分かってるからだ。

 

 

で、

このケースでは、封書そのものには「点字」表記が添えられてあり、役所からの通知であるということだけ判断できたらしいので、普段から、封書自体には、あらかじめ「点字」テープを貼ってあるものを役所内でストックしているのだろう。

配慮は、そこまでだったわけか。

あとは、自分で、なんとかせえ、と。

 

 

重度障碍であれば、ヘルパーさんに、しょっちゅう来てもらっているのでは?すぐ見てもらわなかったのか?と、私も、一度は怪訝に思ったのだけれど、

「障碍者」と一口に言っても、

その内容や程度、事情背景、個々人の生活スタイルも、様々に異なっている。同じ種類の障碍者どうしであってさえもだ。あたりまえだが。

 

 

重度の視覚障碍者と聞くと、「点字」を連想してしまうのは、私も同じなんだけれど、

意外なことに、「点字」を読める視覚障碍者は少数というのが現実であるらしい。

なるほど、私も聴覚障碍者だが、「手話」は、基本的に、知らないままで生きてきた。

勧められて、少しは習ったけど、やっぱり、タイミングを逃してしまっていると感じる。

個人的にだが、どうも「手話」には小さからぬ問題が つきまとっているとも思っているし。

私の性分として、納得いかないと、頭に入って来にくいのでw

 

 

今回の場合は、ちょうど「ゴールデン ウィーク」を挟んでいたせいもあるということだし、

通信物、ましてや、役所関係の それは、個人情報やプライバシーの最たるものだから、おいそれと、他人に見てもらいたいものでは ないだろう。

 

毎度の「障害者排斥し隊」ならびに「(『自民党』)政府と公務員擁護し隊」が早速、活動開始しておったが()

「公務員を責めるな軍団」の言うことには、
「点字」を打つ手間が非効率だとか、

ワクチン担当の河野さんが どうこう言ってたからとか、

「ここは、平等というムダな形式に拘っていては、かえって~」とか、

だから「優先順位」が「効率」が!と言い募ってるけど、
相変わらずの頭の悪さ。

 

 

「優先順位」というものはだね、まさに「合理性」「効率」を良くするための判断なんだが、そこんところで、根本的に大きに履き違えた判断を下してしまう者は少なくないようだ。

えてして、なぜか、バカが大きな権力を持っていたりすること、

同時に、

あほが擁護して、そのバカの周囲を、あたかも「人間壁」で囲んでやっていたりすることは、世間にザラにあるわな。

 

ましてや、『自民党』シンパの巣窟である「ヤフゴミ捨て場」の「ヤフゴミ」どもは、殊のほかに、知性は低く、あたまが悪いことについては絶望的なレベルw

 

ご当人の、「電話一本あれば」の要望について、

今回の「新型コロナ ウィルス」ワクチン接種は、どの面から見ても、異例のスピード勝負の争いを呈しているわけで、

だいいち、
障碍者は後回しにするのが効率的だとかいう、とんでもなく履き違えたヘリクツは通らないぞ。

それでは、ほんとうの効率・合理性には ならない。

 

障碍者差別の長く引きずってきた問題の根幹が相変わらずで、ここにも ある。いつまでも改善しにくい原因。

 

くだんのケースでは、当該行政地域内の視覚障碍者は10人程度らしい。

だったら、
ご本人が指摘しておられるとおり、「電話一本」のほうが、よっぽど効率的だ。

 

たかだか10人程度の視覚障碍者それぞれに電話したところで、
どれだけの手間と時間が かかるのか?

 

「障害者さまガー」と、わざわざイヤミたらたら言う者も おらんだろうよ。

 

また、仮に、「点字」テープによる説明を、内容物に添える作業を したとして、これも、大した手間じゃないだろう。

 

 

結局、その役所の姿勢、担当者の姿勢です。

 

 

PR