忍者ブログ
とりあえず、ひかりのくに
     
<< | 2025年07月 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | >>
[198]  [197]  [196]  [195]  [194]  [193]  [192]  [191]  [190]  [189]  [188
Updated   
2014.06.10 (Tue)

ずっと前に、「ミューズ細胞」というのの研究者が、ひょんなことから発見した当初、それには、ピンク色と黄色の二色が関わっていたとかいうエピソードを読んだことがあるんだけど、

小保方さんの研究室の壁を、この二色に塗り分けてあったとやらいうのは、ここから来たものかしらんと思った。

たしか、ここの記事だったかな↓

http://www.terumozaidan.or.jp/labo/interview/09/03.html

 

「iPS細胞」の山中氏のことと考え合わせ、
それから、昨今の「スタップ細胞」騒ぎを考え合わせてみると、いかにも胡散臭いw

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BA%E7%B4%B0%E8%83%9E

2009年、ヒト線維芽細胞のうちSSEA-3陽性細胞のみがiPS細胞を形成することが示された。2011年、iPS細胞作成時にミューズ細胞以外の細胞では山中4因子導入後もSox2およびNanog発現量の上昇が見られず、iPS細胞はミューズ細胞のみから作成できることが示唆された。このため、iPS細胞の多能性はミューズ細胞の元来持つ性質であり、山中因子は腫瘍形成性を付与しただけであるとの説もある。

 

 

もう一つ、「スタップ細胞」について、
ごく薄い酸性液に浸けるといった、ちょっとした「ストレス」を与えることで、万能性を付与できるとかいう仕組みだが、

これは、心理学や精神分析などで扱われる「多重人格」なる現象の機序というものを連想させるw

 

 

PR