忍者ブログ
とりあえず、ひかりのくに
     
<< | 2025年07月 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | >>
[157]  [156]  [155]  [154]  [153]  [152]  [150]  [149]  [148]  [147]  [146
Updated   
2014.04.30 (Wed)

まーたぞろ、何を言ってんだかと思う。

「細工されたコンテンツを開くことで」云々だって?

「やふコメ」の一人が言ってること、私も同じく思ったけど、まあ、とりあえず実際には、その「悪意の細工された」何ちゃらのヤヤコシイのにアクセスさえしなければ、とりあえずダイジョーブってこと?

 

Internet Explorer6から11が影響を受けるゼロデイ脆弱性(JPCERT/CC
ScanNetSecurity 430()80分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140430-00000001-scan-sci

 

IE:バージョン6〜11に脆弱性見つかる
毎日新聞 20140429日 0117分(最終更新 0429日 2055分)

http://mainichi.jp/select/news/20140429k0000m040132000c.html

この脆弱性は悪意のある細工がされたコンテンツを開くと、仕掛けられた命令が実行されるもの。悪用されれば、アプリケーションが異常終了したり、攻撃者にパソコンを制御されたりする可能性があるという。

 

IEのゼロデイ問題、Windows XPの危険性を白日下に晒す
TechCrunch Japan 429()1036分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140429-00027064-techcr-sci

Microsoftがすると約束していることは以下の通り。
調査が終り次第、Microsoftは顧客を保護するための適切な行動をとる予定であり、月次セキュリティーアップデートあるいは臨時セキュリティーアップデートを通じて解決策を提供する。

 

んじゃサッサと やんなさいよ!ウスノ●!!(嗤)

 

かれこれ10年近くなっても、いまだにブラインド タッチも出来かね、パソコン機能にもネットの知識にも相変わらず疎いままな私ですがね、

これからの時代、仕事にPCは必須ですぞと四方八方から言いふくめられ、しぶしぶと、個人で初めてパソコンを購入し、安くないセキュリティのための出費に腹を立てつつ、ネット サイトにも参加し始めて、ほんの数ヵ月経つか経たないかの頃、

ひょっとして、
ウィルスその他のネット上の問題というのは、業界の「マッチポンプ」とかいうのじゃあるまいな?という疑いを、なかば冗談、なかば本気で、初めて質問サイトで出してみたことがある。

最近になって、これと同じことを疑問視して指摘する人を見かけることが増えたw

 

これも、旧のブログで指摘したことだが、

だいたい、「ハッカー」や「クラッカー」なんて、いまどき、十代のガキが、やすやすと やってのけてるんでしょ?

それに追い捲られてるセキュリティのプロのオトナって、何さ??

 

 

それにしても、上記のTechCrunch Japanのほうの記事だが、多くの読者からの不評を買ってるようだが、翻訳文の不自然さに わりと慣れてて、抵抗感が少ないほうの私でも、なにコレ?レベル。

単に読みにくいだけでなく、こないだのエントリーでも指摘したような、IT系特有な感じの、木で鼻くくったみたいな。

 

この記事に付いた「やふコメ」の人も言ってるけど、

「なんでChrome推しなの?紐つけ個人情報ダダ漏れじゃないですかー」

 

まったくだわね!

なにが悲しゅうて、「グーグル」使えって。。。

ひょっとして、何かの陰謀かぁ?

 

 

「OKウェイヴ」を最大の根城の一つとして居着いてる例の「カルト連」の「アマぐあっぱ」に、あるとき、いつもの調子で絡みつかれ、さんざっぱら侮辱の ついでに、「グーグル」での検索を大いに推薦されたうえ、その仕方というものまでを、ご丁寧に、このうえもないほど厭味たらしく教授していただいて、

こんな胡散臭い輩が愛好してるくらいだと、やはり、とうていロクなもんでないのだなと、ますます確信もって、「グーグル」大キライになった私ですw

 

先日も言ったように、「グーグル」のアカウントなんぞ、つくらないし、検索するときも、あえて使わないようにしてきた。それでも、

たとえば、「ヤフー」社が、グーグルと仲良く手を携えてたら結局は、自分とこ顧客の情報を、ヤフーからグーグルさまへと、うやうやしく献上してんじゃないの?ってなことになってくる。

 

ついでに、

上記のコメント投稿者さんは、「とりあえずMozilla Firefoxにしてみた」とのことだが、これで思い出したのは、以前、私の旧ブログにてボヤいたことがあったと思うけど、

ヤフーの「ストレージ」機能とかいうのを使ってみると、画像の場合には ともかく、テキストの資料は全く預けられないじゃんか。この現象は、どうやら、ヤフーに限らないんだけども、

その当時、「テキスト ファイルの場合だと、おたくのストレージ、用を足せませんよ?なぜですか」と尋ねてみたら、何度か説明したあげく、担当の人にも、これの原因がサッパリ分かんないらしく、しまいに、

もしかしたらブラウザーの問題かもしれないので、「ファイアーフォックス」たらいうの使ってみてください、とて返事してきた。

あほちゃうん?

それでもプロかよと思って、なんか意地になって、そのまま放置した。

ほんまに、埒があかんのう。。。emoji

 

 

ところで、まじな話、

近頃では、もと「ハッカー」だか「クラッカー」だかを、セキュリティ関係の職場で、あえて雇用することによって、彼らの知識と黒技術を役立てようじゃないかという機運が出てきてるらしいが、、、私は一言。

危険だぜ。

 

こういう類のことを殊更やりたがる人種というものは、もともとが、そういう気質なんだ。

はたして、彼らに、社会規範や規則を遵守すること、忠誠精神というものを望めるのかな?

まあ、分かっていても、危険な好奇心のほうが勝ってしまうのは、科学者なんかにも共通の大きい問題点ではあるだろうけれど。

 

恐らく、マッド タイプな科学者一般に比べても、彼らの好奇心の強さと共に、良心の欠如が伴っているとしたら、

日本の政治家や お役人たちみたいなノホホンは、ひとたび、弱みを掴まれ脅されたら、あかんぼの手を捻る体の始末になりかねない。

 

 

それでなくても英語が世界標準言語になってしまったように(この意味は深く大きい)、情報収集でも一人勝ちかぁ。

 

ただーし、

一人勝ちの座を、いつまでも同じ国や人間が司るとは限らないわな。

 

それこそ、中国とかな?w

そうなったら、わが日本、どうするんだろなーww

いまのうちに、仲良くしておかないとwww

まあ結局のところ、基本的には、どこの国に対してもだね。

 

 

ネットなんぞ、逝っていいよ。

こんな危ないの、未曾有の国家規模の問題だわ。

とは言っても、すでにIT系業界でメシ食ってる大勢の人たちには、そりゃ死活問題だから、ネットに逝かれては困るわなあw

ネットなくすなー!って猛反対するわよなあww

ネットのコメント投稿でも精いっぱいにwww

これからも、この業界の人たち、どんどん増えていく流れだろうし。
もはや、世界的最大勢力だね。

(あー、あと、「2ちゃん」とかを生きがいにしてる類とかもだなw死ぬほど辛いか依存症ww)

 

結局、
野心家たちや商売人が拵えたブームに素直に踊らされたりする殆どの人たちは、単に受け身なだけなんだと思う。

やれ「情弱」だ何だと、世のなかの先端を歩いてる一員になった気分なのか、やけにエラそうに言ってても。

 

 

ホンの10年20年くらい前まで、PCもネットも、ないのがアタリマエ、それでも、いたって便利に生活できてた世代の私的には、PCもネットも、ないほうが、むしろ助かるくらいなんだけどね。

今回のトラブルにも見られるように、かえって、しょうもないことで余計な時間を取られてしまうことが各段に増えたから。

 

仕事がら、目も痛めてきてるので、PC画面で細かい文字を追うよりも、ゆったりとした姿勢で、自分のペースで、本を めくって読んだりするほうが、ずっと楽しいのだけど。

 

 

ま、国家規模でネット全面依存は、ものすごく危険でしょ?ということだけ再び三たび言っておくわ。

特に、受け身な日本の場合は。

 

日本:「ただちに/グーグルブック:「透明に!」

http://schneewittchen.7narabe.net/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E5%95%8F%E9%A1%8C/%E6%97%A5%E6%9C%AC%EF%BC%9A%E3%80%8C%E3%81%9F%E3%81%A0%E3%81%A1%E3%81%AB%E2%80%A6%E3%80%8D-%E3%82%B0%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%EF%BC%9A%E3%80%8C%E9%80%8F%E6%98%8E%E3%81%AB%EF%BC%81%E3%80%8D

 

PR