2016.02.06 (Sat)
私は、これまで、インターネットのタチの悪さ、これは、愚衆の それとピッタリ重なるもので、このことを、おりに触れ、ブログで とりあげてきたが、
そんなインターネットにも、たしかに良い面はある。それが、
一つには、
くだんの『日刊ゲンダイ』さんを含めた、過去の私にとって馴染みが全くなかった種々のメディア、各地方紙、そして、個人で言論活動を行っている、高い知性あるジャーナリスト、聡明な人たちの、良質なコラム類を、概ねは、かんたんに閲覧できるようになったこと。
この おかげで、いわゆる大手各紙の欺瞞にもハッキリと気づけるようになった。
しかしながら、
いまでも、まずはテレビ、それから、あくまで大手の、どれか一紙のみをササッと読んで、それで万事足れり、としているのが、ほとんどの国民の現実生活だろう。
こういう状態がアタリマエで過ごしてきた思考停止なひとたちは、
『自民党ネットサポーターズ』やら「ネットウヨ」らの主張まんまに、シンブンが煽り立てて述べること、
同時に、安倍朕ら自民党がアカラサマに乗じてする詭弁答弁に、自力・自発的な疑念を働かせることは困難なので、
自民党が、なぜ、ほとんど一党支配に近い状態で、何十年このかた押して来れたか?
それは、「昔の自民党には、良いところがあったから」云々というよりも、
「自民党でないとダメでしょ」
「自民党がマシ」
こんなネンブツ唱え続けてる国民の思考停止に負うところが一番大きい。
「無力な善」よりも「有力な悪」のほうに悦び喝采する、軽佻浮薄、「素直」にして、潜在的被害意識のうちに悶々と鬱屈している「素朴」な彼らは、インターネットのなかでも、
ウヨらのスローガンたる「ネットの真実」ならぬ真逆の「ネットの虚偽」、
これにこそ、一番たやすく騙されることだろう。
自民党なかんづく現政権の、戦後最悪度の危険性に、一般国民の眼を開かせるには、
広い発信力を持つメディアが、『日本会議』あたりの、政治中枢への喰い込み、こうした緊急事態のことを大々的に知らしめないといけない。それによって、自民党の改憲の企みに込めた真意にも気づけると思う。
私自身が、ほんの一昨年ごろまで そうだったように、
大多数の国民は、いまだ全く知らないままに違いないだろうから。
安倍朕らが、疑うことなく信じている自分たちが「特権階層」であることを、
これも同じく、疑うことなく「エリート」意識を持ち、
アサッテ方向からメチャクチャに叩きまくった、もとがガッコの優等生出身である大手新聞記者連中を深く憎み、ゆえに、完全にコントロールせんものと、これを取り込み、
いまや、大手紙記者連中は、かつての罪滅ぼしを迫られているかのように、安倍政権の軍門に降った如しだ。
どちらの側にしても、「シモジモ」一般国民を徹底的に軽侮しているように、
この日本を潰していきたいのかしらんけど。
いいかげんにしておけよ、腐れ『日本会議』『在特会』系ネットウヨども
ま、大手各紙は、ほとんどダンマリだ。やれやれ。
およそ組織や団体のシガラミに左右されない政治なんて、ぜったいに不可能なんだろうか?
一般的に、政治の話題は、普通は軽蔑されるから、特に、パーティなんかでは避けるべし、それがマナーだと、若いころ、どこかで聞いたことがあるんだけど、本当かしら?まあ、分かる気はするな。
たしかに、下品で愚劣な世界だということは。
あー、うんざり。
やっぱり、選挙で、自民党だけは はずす、これだけだ。
2016.02.05 (Fri)
はあ?
民主党の議員が、「報道機関の萎縮」について ただしたら、
その返答に、安倍朕が持ち出したのが、
『日刊ゲンダイ』ですってぇ?!
まあ、下記のエントリーを更新したあとだから、私も、別の意味で大笑いしたわw
安倍政権になってから、どういうわけか、こういうことが続くのを、個人的に不審に感じていたけど、
まあ、『汚気・愚』系から逃れて、2番目に開始した旧ブログを、私は何も考えず、いつものように気軽にヒョイと、『産経』系サイトで やってたのが、大きに間違いだったのかもしれないww
さて、あのねー、
『日刊ゲンダイ』さんとこの記事を読んでたら分かるけど、
すなわち、現政権の、目に余る傾向として、
大手各紙を、安倍朕政権との宴会で大いに舌鼓を打たせていて、その効果も手伝ってか、骨抜きになっとりゃせんか?という指摘も含め、
ゲンダイさんとしては、ずーっと、
いわゆる「大メディア」の問題を言い続けてるわけよ。
今回、『産経』が出した記事を、普通にサッと読みくだしただけでも、そのへんを、当の『日刊ゲンダイ』編集部自身が、明快に指摘していることが記されているのだから、そこが分からないのでは、アタマおかしいとしか言いようがない。
だから、安倍朕の「切り返し」なんざ、普通の切り返しにすらも なってや しないし、いつもどおり、的外れにズレた答弁になってるだけ。
ま、このひとは、どう転んでも相変わらずですわな。
どうやら、的を突いた答弁を行えるだけの脳がない、
のが本当のところらしい(呆)
まあ、
決して、まともに答弁するには、あまりに、つごうが悪過ぎなんだろうなとも思うけど。。。
だいたいさ、安倍朕て、『毎日』新聞ですら、読むの避けてるらしいじゃんかw
もっぱら、『産経』と『国売り』あ いや『読売』ご愛用であるとww
だったら、
『日刊ゲンダイ』の批判記事なんか読んだひにゃ、たちまち、おなか猛烈に痛くなっちゃうんじゃないの?www
ということは、
読んだこともない安倍朕に代わって、この『日刊ゲンダイ』を用いてみたズレ答弁は、安倍朕スタッフの誰かの入れ知恵だってことだろw
へぼへぼな入れ知恵だけどさ(嗤)
これは、日本のメディアの特徴なのかどうか、国内のことしか、私は殆ど知らないんだけど、
そもそも、日本の大手各紙には、「大本営発表」に加担し続けた伝統が、いまに残っているのかどうなのか、
政治権力・為政者と、べったりの関係性を築くこと自体に、問題があるはずなのだ。
そりゃあ、商売上、記事をスムーズにラクに得たいだろうけれど、
権力と「報道」機関は、常に適切な距離を保っていないと、ね。
『産経』シンブンが、もとより、「自民党広報紙」に過ぎないことは知られてきてるようだけどw
かねて述べていたとおり、
かつての私は、『産経』シンブンを、たぶん、一度も読んだことがなく、
長期購読していた経験があるのは、実家での『国売りシンブン』もといw『読売』と、実家を出て以降は『朝日』くらい。
私自身、『朝日』を購読したキッカケは、以前のエントリーでも述べたように、ちょっとした理由からなんだけど(実家で長年にわたり馴染んでいた『読売』の勧誘よりも一歩早く来たのと、私自身の仕事の分野上、わりと有益な面があったからに過ぎない)、
新聞と名の付く以上は、どこのものでも大差ないだろうと思い込んでいた当時でも、
購読し始めて すぐから、『朝日』新聞は、他紙よりも、エリート意識みたいなものが つよく出ているのか、謙虚さに欠けるのかなと感じていたよw
その典型的現れが、
誤りがあっても謝らない、
ってこと。
おっと、安倍朕みたいだねー(爆)
当ブログでは、すでに述べたことだけど、
いわゆる「従軍慰安婦」問題についても、
自民党が、互恵利用し合っている『日本会議』や『在特会』が背後に ひかえているであろうところのネットウヨらの無知・不勉強・低知性むき出しに喚き散らすことに乗じている安倍政権の軍門に降ったかの如く、屈辱の謝罪表明を しなければならなくなったことの大もとは、
「従軍慰安婦」問題で、もとは『朝日』自身の足もとの小さな義務を怠ったことにつけ込まれ、それが、やがて、大きな代償を払うハメに陥った。
あげく、今度は、そのことに心底恐れ入ってか、
戦後、いち早く要領よく、大転向を遂げたという、報道界屈指のエリート集団が、いまでは、あからさまに骨抜き状態となったのを感じますねえ、なさけないわねえ、ってところなの。
【追記しておく】
ところで、
『日刊ゲンダイ』は、先日、初めて、店頭の実物を手に取って見たんだけど、政治関係の記事は、いかにもセンセーショナルな趣でデカデカと1面トップから2面に置き、あとは、ほぼ、エロ関係の記事ばかりみたいね(笑)
『産経』にしても、『朝日』なんかでは、まず載せないような、風俗関係の広告とかが、やけに多いというので、インテリゲンチャ層では嗤い者になってるらしいけどw
でもね、私個人の感想を言わせてもらうと、
『産経』さんの記事については、旧のブログにて、初めて馴染みになったわけだけど、その頃の印象で言うと、
殊に自民党・安倍政権については、あからさまヨイショなのと、政治のみならず、歴史関係の記事でも、かなり歪んだストーリーというか、はっきり言って捏造のレベルだ。これら、政治と、政治的の色合いを帯びた歴史関係の記事を除くならば、まあ、良心的な記事も少なくなかったと思うよ。日常生活アドバイス的な、要するに家庭面的記事とかね。
なので、私的には、
『ゲンダイ』さんは、現政権への政治批判については、なかなか見るべきものがあるので、それは維持し続けてほしいかわりに、エロ関係の記事は省き(まあ、あってもいいけど、へたくそな記事が多いみたいなんで笑)、
そこに、『産経』からは、政治と歴史関係の記事を省いた、家庭面的記事を持ってきて合体してもらったら、ちょうどイイんだけどなあ。ダメかしら?(爆)
【続く】
2016.02.02 (Tue)
世論調査――ああ、これは もう、日本人はダメだという指標。
薄々わかってたけど。
『<毎日新聞調査>内閣支持率51% 甘利氏問題は影響せず』
毎日新聞 1月31日(日)20時17分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160131-00000049-mai-pol
まさに不自然の一言。
大手マスコミが何と言いくるめようと、どの政策も、ほとんどの一般国民にとって、シワ寄せや頭の痛いことはあっても、
実生活上の益らしい益は何ら出ていない。
一般の国民生活に直接に及ぶ影響は分かり難いような政策面においても、どの方面を見ても、ろくなことになってやしない。
それどころか、これだけの不祥事が相次いでいても、
「世論調査」での政権支持率だけが独り歩きしているような、じつに奇妙な感。
もともと、日本のマスコミ界は、欧米各国に比べて、
どこの新聞社やメディアでも、政権寄りが基調なのであり、国民性に準じてか、いたって おとなしいものだとは聞いていたけれど、
最近は特に、安倍政権と大手マスコミの癒着を疑われているだけに、「世論調査」というものを信用する気になれなくなってきた。。。
いまの この面妖きわまる情況も、あとあとになって、
実は、、、ということになりはしないか。
そもそも、日本の大手マスコミ界には、「大本営発表」に加担した歴史的汚点が ある。
それでも、
これが、こんにちの公正な方法に のっとった結果に間違いないのであれば、やはり、日本人は
(と言うか、この世論調査というものが、実際には日本人だけに限っていないのであれば、あくまで日本在住者への調査と言い替えなければならないはずだろうが)、
思考レベルが低劣に過ぎる。
倫理観も何もあったもんじゃない。
『【続】隠蔽と陰湿』
『日本会議』、そこに含まれる大勢が宗教団体である以上、やはり、
「政教分離」は崩されているのが実態
と見るべきであり、
他にも、
『在特会』等のような、無知性、無論理、わけの分からぬ被害意識に凝り固まった個人を投射して喚いているに過ぎない感情を曝け出す団体が、政治の根幹にまで影響している、この政権。
近ごろでは、あまりの不自然さに、「不正選挙」の疑いまでも挙げられている始末。
こういう傾向が続くと、ほんとうに、政治離れと無関心が加速する。
自己との乖離の酷さ、無力を実感すると、せめても精神衛生を保つために、そこから離れるしかなくなるからだ。
福島県民でありながら原発稼働と自民党の支持者にも、同じような傾向を感じる私は、先日の「普天間」市長選の結果を見て、今後は、沖縄県民の味方することも やめようと思っている。
なぜなら、「オール沖縄」ではなかったことが、
つまり、あちらの人々も、しょせんは、多くが無関心で身勝手で、カネの問題にしか関心がない本土の国民と大差ない考えかたを していることが判明したわけだから。
戦争体験を持つ人々の多くが指摘しているが、まさに戦前の様相に酷似しているという。
もっとも、いまは、アメリカの大統領選あたりを見ても分かるように、世界じゅうが、なんだか、みょうな傾向性に傾き始めているのが見て取れ、
非常に薄気味悪い。
一度傾くと、
崩れ落ちてペシャンコになるまで止まらないのが、大衆の愚かさだ。
これは、歴史が示していることで、
人類の性向は、なかなか改まらないものなのだろう。
いまや、先進各国ですら、先祖返りしたかのような不穏な様相を帯びることを許してしまっている。
このまま、世界じゅうが「ディストピア」化していくのだろうか。
それを悦ぶのは、どういった連中なのだろうか。
さて、日銀じゃないけどwそろそろ私も、政治関係のことには一切、目も耳も塞ぐという最後手段に出ますかな。
なぜかと言うと、
これ、過去エントリーでもボソッと言ったことが あるけど、
私が、個人的身辺のことで、新聞さえも読む余裕が なかったころ、
まさに、自民党が見放され、ついに下野するという画期的な動きが起きたことから、それ以外の様々な人生経験からも考え合わすに、
私が無関心になればなるほど、それまでの情勢が逆転化するらしい、という奇妙な実感があるのよw
大きくは、さきごろの大災害処理の影響が最も ひびいたと思うけど、
野党、特に民主党がイマイチ、切れ味に欠け続け、
たしかに、憲法に関する異議申し立て以外には、これといった政策面のアイデアも見えず、
本気で やる気あるのかあ?と疑いたくなるほどの体たらくなのは、
ひょっとして、
何よりも、いまのような政権の後釜に座るのが、どの野党にしても腰が引けるほど恐ろしいからだろうかと思える。
この恐怖は、来たる東京オリンピックのあとで、最大に高まるのじゃないかな。
与党は相変わらずの腐敗を極めていき、
だからこそ、野党が本気で動けないということの恐ろしさ、
だからこそ、
与党は、ますます暴走の一途を深めていく。
この負のスパイラルを、
これから、日本国民は味わい尽くすことになるのだろう。
地獄を見るしかない、のかもね。
さて、私は今後、
政治関係の記事等を中心に、どのメディアであれ、一切、閲覧することを止めていくつもりでいる。
したがって、当ブログの今後も、これまでとは必然的に異なってくるだろう。
選挙で、自民党にだけは投票しない、という方針のみを堅持していく。
以上。
2016.02.02 (Tue)
【旧『イザ!』でのブログ エントリー記録より】
最後のほうで、うまいことイヤミを しのばせてみました
2011/03/25 22:50
てか(笑)
それにしても、「情けは人のためならず」ですねえ。
~親日国モンゴル(人口約270万人)の政府が全ての公務員を対象に給料1日分の募金を呼びかける異例の対応をとっている。これが一般国民や企業の自発的な募金運動に発展し、すでに1億2500万円以上が集まった。モンゴルは24日に100万ドル(約8100万円)の義援金を日本に送ったが、この募金を元に救援物資または追加の義援金による支援を検討している。~
~「日本はモンゴルが市場経済に移行した1990年代、政府開発援助(ODA)で一番支援してくれた。国民みんなが感謝している」~
本当に、すごい、ありがたく、嬉しいことです。
それに引き換え。
それに引き換え!
それに引き換え!!(ブルブルブルワナワナワナ)
『同胞が被災した日本でもさまざまな募金活動が進んではいるが、肝心のドンカン日本政府が
「公務員の給与を募金に」
と呼びかける兆しは今のところない。これからもないだろう。永久にないに違いない。ケシカラン!実にケシカラン!!』
……
肝心の訴えたい相手がたは誰ひとりとして読んでなかったりして(笑)
たぶん、読んでない!w
カテゴリ: 世界から > 世界の話題
関連ニュース
産経新聞の救援金、被災者励ますメッセージ続々と(2011/03/25 21:37)
モンゴル、全公務員に一日分の給料の募金を呼びかけ
(2011/03/25 22:10)
格差が生じている真の原因とは 2011/04/03 21:48
(追記)
~
総務省は「現状では、人材をどんどん被災地の自治体に送り込む必要がある。支援が軌道に乗ってきたら、長期的な支援をするための職員を派遣するなど、段階的に対応していく」と、長期戦となることを見越したプランを考え始めている。~
そんなことは、数年どころか数十年も前からやっておかなくてはならなかった。(ここまで追記)
~
李准教授は「被災地に物資は届き始めても、そこから先の被災者への分配は必ずしもうまくいってない。支援団体間の情報共有も課題だ」と説明。「物資が足りない」と言われて翌日行くと別の団体から届いていることもよくあるという。~
~「ガソリン不足で車を自由に使えなかったり、続く余震で道路が崩れたりする中、物資が十分届いていない場所はまだあるはずだ」~
屋内(自宅)退避指令の行政責任ということを指摘する人がおられたが、私は、それに対し、末端行政の不備があるという声を紹介しておいた。
ましてや、今回の大災害においては、その末端行政自体が壊滅的被害を受けている所が多々あるわけだから。
~
「魚は必ず自分で取ってくる漁師のプライドがあるから、なかなか欲しい物資も言ってくれない」~
漁師さんという存在に、じかに接したことがない私は、なるほどなあと思ったが、
~「あちらは家が全壊。こちらは残っている。毎日、もらいに行くのも…」と話し、同日以降、この避難所には足を運んでいない。~
~
「物資は足りている」と断られた被災者宅に通い、3日目に飲料水すら底をつき始めたことを聞き出したこともあった。先月下旬には、たくあんとおにぎりで過ごす2人暮らしの老夫婦を見つけた。市からおにぎり以外に配給されていた支援物資の中には、赤ちゃん用のオムツが入っていた。~
なぜ、こういうことが起きるか。
弱みを見せないことが身を守ること、
そう固く思い込んでいる者ほど、今度は、必要ないものが届けられても、自分には必要ないと言うこともしようとしない。
その分、本当に必要としている人のもとへ届かないという現象も、裏では起きているかもしれない。
(なぜ)信用できない→警戒→無関心。
カテゴリ: 事件です > 災害 フォルダ: カルト・サイト関連
関連ニュース
「指導力なし」海外も酷評 (2011/04/03 00:47)
「地元支える」自治体職員を動かす使命感 (2011/04/03 21:39)
2016.02.02 (Tue)
『【続】完全なるセイメイ』の続き。
【注:その後、わかったこと。
「汚気・愚(OKウェイヴ・おしえてgoo)」というのは、そこの社長の言動とスタッフらの運営ぶりとを考え合わせるに、私が「カルト連」と呼んでいる、ナリスマシ自作自演集団(何人いるのか、一人だけでやってるのかまでは不明だが)
彼らを、ほぼ完全に野放しにし、そのうえ、優遇しているフシすらが窺えることから、あれは、サイトぐるみで宗教がかった、変な場所であること、また、
彼ら「カルト連」が、無関係の実在者の氏名(一例として、大谷大の仏文助教とか)を、もしも騙っているのであるなら、それは、レッキとした犯罪であること。
このことは、いずれ、ハッキリする日が来るだろう。】
そのうち、あんたが名乗って見せた実名の化学者さん
(それも、なぜかバイオ系なのねwいったい、だーれの発言の影響?爆)
そのへんについても、
「お賽ちゃん」ことO谷大助教のトッチャンぼうやH氏ともに、
いずれ、資料持って、ご本人に確認に行くつもりしてるから、楽しみにねw
いまのうち、せいぜい、お得意の根回ししとく?
どうやってするのやら、甚だ不可解だが(爆)
(どうやら、「2ちゃん」あたりで、いつ頃からなのか私は知らないが、とうに話題になっとるというので、あの「皆おテホン」をも思い出して大嗤いしたw
この「バイオ系」粘着というのは、
ここ「イザ!」においても、
「トキ」の学術名みたいなハンドルでもってブログやってる、同ネームのブロガーを見かけたことはあるプププww)
まあ、こうして私に、自分のことを忘れず話題にしてもらえるというだけで、大きにヨロコビなんだろうけどもw
モテない男であるモテーナイ人であることが入信を許される条件なのか?
と思えるほどに、
さえないオッサンとジイサンのワケわかめ宗教&政治団体「モテーナイ友の会教団」ww
ああ、安心していいよ、あのflow-eresと同じく、あんたたちは、
他の女性たちは勿論のこと、
私にもモテる可能性は永劫ゼロだからw
だからといって僻んでフテ腐れて、
くだらん「宗教活動」してるまに、もうちょっとは自分自身を検証してよね。
…まあ、土台からムリな話か。そのオツムに見合った性根では。。。
さて、、、私なんかでも観察してて思うには、
いかに、既存のメディアが不甲斐ないとは言え、それでも なお、為政者側にとっては、なにかと鬱陶しい、めんどくさい相手には違いないのだろう。
いろんな政治家を見ていて、
特に新聞記者連中に対して怨みを持つに至った政治家は少なくないようだと察せられる。
そこで要するに、
「ネット時代」というものを迎え、
さあ今こそ、大手新聞社等の既存メディアをハブいて、
自分たちで直に世論を つくりあげ、盛りあげ(けしかけ)ていくんだ、
ということが、たとえば、
「自民党ネットサポーターズ」あたりの組織が代表しているというところなのだろう。
その裏では、
どういう報酬体系のもと、どういう層が動いているのか、
配下団体・組織等では、まったくの部外者といえども、おおよその想像は、つかないでもないのだが、そこから間接的に影響が及んでいる末端も末端層となると、けっこう複雑化しているのかもしれない。
「在特会」だら「チーム」なんたらとかいう集団にしたって、
自民党は自分たちの つごうのいい世論づくりに、中国政府ばりに利用しているふしが大いに窺えるけど、
そのくせ、「統一」なんたらいう宗教団体とも結び付いてるというし。
(なぜか、ここ「イザ!」にも、信者のブロガーさんがいるわねwある意味、私が、ここでブログやってる以上のフシギww)
この宗教団体てのは、
「在特会」なんかが激しく侮辱する当の朝鮮人の宗教団体でしょに?w
ま、「産」の付く某シンブン社なんて御用聞きシンブン社に限らずで、
ぜんたい、日本の既存メディアには、このへんにメス入れてみせるだけの根性はサッパリないのだろうてw
どいつもコイツも同じくらい腐っとるわ
ネット サイトの あっちゃこっちゃで蔓延っとる自己中発達ナンチャラどもと一緒に、
はよ潰れろ
『「汚い手」』
http://schneewittchen.iza.ne.jp/blog/entry/2350990/
カテゴリ:コラむ フォルダ:カルト・サイト関連
関連ニュース
東京五輪は吉か凶か…「最上位スポンサー」パナソニックの意外な“憂鬱"
(2013/09/18 14:00)
「東洋の魔女」は歴史的必然 社会学者・新雅史さんの新書が話題(2013/09/18 16:38)
消費税来春8%、安倍首相決断 法人減税の具体策検討指示
(2013/09/19 08:05)