<< | 2025年07月 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | >>
Updated
2016.07.22 (Fri)
2016.07.22 (Fri)
検索してみたら、個人的な鬱憤混じりに言い遺したと思しき古今東西の偉い人たちの警句やイヤミやらが、あれこれ紹介されていて、なかなか面白い。そのなかから、幾つか抜粋。
まずは、ゲーテ大先生から。
「新聞を読まなくなってから、私は心が のびのびし、実に気持ちが良い。
人々は他人のすることばかり気にかけて、自分の手近かの義務を忘れがちだ」
ふむふむ、なるほどで ございます。
「新聞」の箇所に、現代は、「テレビ」とか「ネット」とか入れてみても共感できそうですねえ。
「新聞を読まない人のほうが、読んでいる人より正しく物事を認識できる。
何も知らない人は、嘘と偽りに心を奪われている人より真実に近い」
by ジェファーソン
おお、これは、
わが日の本のインテリゲンチャ大先達、兼好法師おっしゃるところの、
「今様の事どもの めづらしきを、言ひ広め、もてなすこそ、また うけられね。世に こと古りたるまで知らぬ人は、心にくし。~」
(『徒然草』第七十八段)
という御意見に共通しているような。
どうじゃ?「情弱」を嘲笑う軽薄短小どもはw
最後に、
私が思わずフきだしたのが、下記。
この発言者について、何らの知識も なかったもので、いったい、いつ頃の、どこの国の人かしらんと思って検索してみたら、どうやら、1970~80年代にかけて、アメリカ議会図書館長を務めた人らしい。
「つまらない新聞を読んで
『なんて近頃は くだらないんだ!』
と言った時代も あったろうが、
最近の読者は こう言う。
『なんて くだらない新聞なんだ!』
と。
by ダニエル・J・ブールスティン
PR
プロフィール
HN:
schneewittchen
性別:
非公開
カテゴリー
最新記事
(07/06)
(07/06)
(07/06)
(06/19)
(06/19)
P R