2015.02.19 (Thu)
『曽野綾子氏、抗議来る理由「全く分かりません」 「アパルトヘイト許容」指摘も撤回する気なし』
J-CASTニュース 2月18日(水)19時6分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150218-00000005-jct-soci
先日から見かけていたのだが、今回の「アパルト ヘイト」騒ぎ。
むかし、たしか、遠藤周作さんのエッセイか何か読んでいて、
彼らの若い頃の思い出話の一つに、結婚前に交際していた時期の曽野さんの、のちの夫君となる三浦朱門さんが、当時、遠藤さんたちと会うと、曽野さんのことを話して、「きょうもバズーカにやられたぁ」とか頻りにノロケておられたという くだりがあったと記憶している。
私は、曽野さんの著作じたいを読んだことはないのだが、
まだハイティーンか20歳代の頃だったかに、テレビの討論番組で、いまは、すでに亡くなっておられるが、テレビにも よく登場していた、著名な女性評論家を相手の闘論が印象に残っている。
そのテーマは、たぶん、「産む、産まないは、女の自由」というものについてだった。
あの頃、「ウーマン リブ」とかいうコトバも、世間で盛んに飛び交っていたようだった。
自分自身が、この世に産み落とされたことを、どうにも肯定できないでいた私には、「産むも産まないも、ただただ、女性の勝手で判断するものだ」という考えは、現実的には合理性があるとしても、あまりにも軽薄な主張に思えて、それを大前提に主張していた相手に向かい、ひとり根気よく反論していた曽野さんの考え方のほうが、ずっと深いと思えた。
なので、最近の騒ぎを知って、また、各新聞社等の記事を確認してみて、驚いてしまった。
この書き方では、御本意が どうであろうと、大きく誤解を呼ぶのは当然だと思える。
肩を持つつもりも、そうしたいとも、そうできる余地があるとも思わないが、
曽野さん個人としては、あくまでも、こうすれば合理的でしょ、というつもり程度で、あのように、お書きになったのだろうと察する。
それにしても、私が若い頃に共感した曽野さんが、こんなに、浅い考えでもって、こんなに軽率な、文筆のプロとは思えないほどに粗雑な文章の書き方をする人だったのだろうか。
高齢になられたせいもあるのかなと思うのだが、こうも軽はずみな書き方でスッ飛ばしてしまうのでは、思い切って、筆を折られたほうがいいのではとすら思う。
だいたい、この件について、どの人の論を読んでみても、それが、糾弾であれ擁護であれ、私が疑問に思えてならないのは、
曽野さんが、そのコラムで、例にとり挙げた、とあるマンションでの、黒人一家の生活態度により、辟易した白人家庭が逃げ出した、ということの根本についてだ。
南アの事情についても、私は殆ど全く無知だけれど、
「アパルト ヘイト」下、本来は白人用に設けられたというマンションに入居してくるくらいなのだから、なにも、ほんの数日前まで、アフリカ大陸奥地の、牛馬のフンを塗り固めた壁とか?茅葺屋根の?掘立小屋みたいな?家で、涸れかけた井戸水にすがって暮らしていたわけでもなく、
抑圧下に置かれていた黒人層と言えども、現地では、そこそこの知性と生活レベルとを持ち得て生活できていた人たちではないのだろうか??
むろんのこと、国策とか権力側が規定した制度等で、最初から区分しておくことと、自然発生的に、特定条件を持つ種類の人々が、一定の土地に集まり住むようになることとは、同列に扱えまい。
日本国内でも、たとえば、中国からやって来た人を入居させることを渋る家主が多いという話では、あちらの人は日常的に、油ものの調理を好むため、台所が非常に汚れるので、というのが理由だった。
私の知っている人で、アメリカ在住の人も、同様なことを言っていた。
この点、日本人の場合は、ことわざにも、「郷に入りては郷に従え」と言うほどなので、どこの国外においても、はなはだ大きく、現地の生活習慣から逸脱して起きた問題というのは、ほとんど聞いたことがない。
生活習慣の違いというのは、たしかに、看過しにくいほど、大きな影響があるだろう。
同じ国の、近い土地で生きてきていても、それどころか、好きで一緒になった相手や、親子でさえも、生活を共にしているなかでは、多かれ少なかれ摩擦はあるのだから。
そして、一つ見逃し二つ譲歩し、と積み重なっていくうちに、嫌悪も募っていく。
要するに、私は、素朴に、
問題を起こしたという黒人の彼らが、白人用マンションに乗り込んでくるにあたって、
ここでは、どういうルールで生活していかないと、周囲に大迷惑となるだけでなく、結局は自分たちの生活も、当初の快適さを保てなくなるのだ、ということを、分からせる努力はあったのだろうか?と疑問に思う。
現実として、できるかぎり、直接かかわらないでおくほうが、その分、摩擦は起きにくいだろうことに、個人的範疇では、とくに異存もないのだが、
より大きく社会全体の問題として捉えた場合、そうやって、ただ区分けして、見ぬもの清しで済ませているうちは、根本的な理解と解決は永遠に望めないだろう。
そこから、差別やヘイトの問題を呼び込む恐れはあっても。
翻訳により、もとの文意などが変化することは ままあるわけで、このことは、先日来の大きな話題であるイスラム過激派自称“IS”の人質日本人殺害を引き起こす切っ掛けとなった、安倍氏の軽率極まる演説にも問われる共通性だ。
(ほんと、いつまで、首相の椅子に座らせておくんだか)
しかし、まあ、スキャンダル続きでないかいな、安倍氏の人選ときたら(呆)
それにしても、近頃の高齢者は、口に締まりがないのだろうか、と思うことが増えた。
まさに、「近頃の若者は」の真逆というものか。
石原慎太郎さんとかさw
案外、こうした高齢者の末裔が、こんにちの「2ちゃんねる」を始めとした劣化現象に結び付いているような気がしてきた。
「シャルリーエブド」問題もそうだし、言いたいこと言い、毒舌吐きも、ときに立ち止り、よく考えて、ほどほどにしないとね。
わりと、人生うまく行ってきて、そこそこ成功裡に年齢を重ねてこれた人ほど、高齢になるにつれ、大慢心して、口いっぱいのことを言うに憚らない人が多いという印象がある。
たぶん、うぬぼれきっているのだろう。
うぬぼれやの文章なんど、いくらトシを重ねていても、やっぱり独り善がりで、ろくに参考にできることもなく、つまらなくって、私は、読む気もしない。