忍者ブログ
とりあえず、ひかりのくに
     
<< | 2025年07月 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | >>
[330]  [331]  [332]  [333]  [334]  [335]  [336]  [337]  [338]  [339]  [340
Updated   
2015.06.02 (Tue)

パターナリズム、思考停止、オポチュニスト

の続き。

 

【旧ブログの記録より】

つけ込むというのは、いじめや詐欺商売の基本手法                              2010/10/29 21:23

以前のエントリーでも似たようなことを書いたけど、

「つけ込む」というのは、相手の弱みを探ることから始まるものなので、

そのために、あのカルト連も、「実験」と称して、あの手この手で押してきたわけだけど、

私の弱みが結局、分からないというので、ギャーギャー大騒ぎしていたw

 

 

さて、呉服屋さんが、縁談を世話してあげるから、というのは、私の母親の生徒さんも全く同じことを言ってきたことがある。

私は当時まだ全然、結婚する気がなかったので、その縁談は、そのまま他の人に回されたと聞いてるけど、婚礼関係には、さすがに和服の出番が多いからね。商売上も書き入れ時。

その呉服屋さんは、縁談の成立イコール商売品の売り上げに繋がるわけだから、そりゃもう必死だった。

 

この記事の呉服屋と違うのは、縁談話そのものは実際のことだったから、まだ ずっとマシかもと思うけど、

何にしても、人の縁というのは結局は自然にまかせるしかないもので、
こういうことを、商売に直結させるという、その感覚が、
当時の私には、ものすごく厭らしく思えて、反発を感じた面もある。

すぐに、やっぱり相性が、だの離婚だのって騒ぎになっても、
呉服屋さん、知らん顔でしょ?

 

まあ、売り上げを上げるためには必死なんだわね。縁談に必死な人と相俟って、魚心水心、か。

お金が必要な商売人と、縁談が必要な人と。

 

 

宗教関係にも、こういうの、多いようだ。

「いじめ」にもね。

 

宗教も、いじめも、結局は「ニーズ」だからね、人の弱さの。

 

そして、数を頼むでしょ。

 

つまり、根っこにあるのは、同じ体質なんだ。

商売―宗教―いじめ

新聞で騒がれる宗教がらみの事件も大概、この三つ巴、

と言うより融解してるわね。「何が何だかグニュグニュ~」とね。w

 

 


カテゴリ: 事件です  > 事件    フォルダ: カルト・サイト関連 

関連ニュース

呉服訪問販売で「息子に嫁さんを世話するから」 業務停止命令
(2010/10/29 18:44)

 

最後に、もう一つヒント。

 

とにかく、まずは大学を出ていることは、
いまの時代、少なくとも最低「人並み」の条件になっているらしいが。

 

頑張って頑張って努力して、優等生を通せるよう勉強して、必死に勉強して、死にもの狂いで勉強して、

せいぜいがとこ、「慶応」などの私立大学や「ヨッコク大」

 

世界ランク何位でしたっけか?ww

 

このように、ほとんどの人々は誰しも何らかの限界を抱えているものだww

 

 

たとえば、

『オウム真理教』の事例を考えてみると、

あの組織に、優秀な学生出身者や高学歴のエリートが、少なからず在籍していたことは有名な事情だろう。

 

優秀なエリートたちが勢揃いの世界でも、やはり、上には上が、、、ということはあるわけで、

互いに、所属する分野で、「選ばれし者」的な敬意を抱き合っているにしても、

負けん気やプライドが強い者、ほとんど、その気質と努力の たまものだけで頑張ってきて、エリートの世界に加われた者などは、その「上には上」ということに、内心いたく傷ついているかもしれない。

 

刻苦勉励、「努力」してきた結果に得た、自分の優秀さを誇りと思えればこそ、

そのわりには、
世のなかに与え得る力の乏しさを惨めに思い、いたく傷ついているかもしれない。

 

【続く】

 

PR
Updated   
2015.06.02 (Tue)

当エントリーの表題と、いわゆる「優等生」なるものの存在との親和性を考察してみれば、

下記のコラムで出されている疑問への、ちょっとした一つのヒントくらいにはなるだろうか。

 

大卒の正社員、安定志向、祖父が自民党好きなだけ…ネトウヨ・レイシストの意外な素顔
2015.05.30

http://lite-ra.com/2015/05/post-1147.html

福田萌も加藤浩次もわかってない!

衝撃! 貧乏な子どもがいくら勉強しても遊んでる金持ちの子より成績が悪いとの驚愕データが
2015.05.29

http://lite-ra.com/2015/05/post-1143.html

 

 

機会主義」なんてものは、それこそ、政治屋の真骨頂だが、

いやに敏感に「反応する機会主義的行為者」と、
「弱い者」いじめ等の社会問題とは密接に関係している。

 

 

「父権」的干渉は、根本の審問を持つこと、すなわち哲学的思考の能わぬ、ただ要領だけがいいことに満足する「優等生」を育てようとする。

それは、信者の無知につけ込む宗教のメカニズムに酷似している。

 

皮肉なことに、西洋源流の哲学は、キリスト教と共に深化、発展してきた歴史を持つという。

だが、一般に、何らかの宗教に邁進する者たちの殆どは、およそ哲学の要請する根本審問とは真逆の性質だ。要するに、思考停止。

 

――streber――

 

さて、これまでも、たびたび公言してきたように、私は、一度だけ与えられた大学受験に失敗しており、そのあと すぐ、仕方なしに、親の言いなりのまま、とんでもなく お門違いの専門学校に進んでしまい、
そこから、よりいっそう、
家庭環境や身体障碍に付随する苦難のうえに、勤めを持つ社会人としても、筆舌に尽くしがたいほど複雑な労苦を背負い込むこととなってしまった。

 

こうして振り返ってみれば、ほぼ全ての発端は、あきらかに、親にある。これは事実。

そして同時に、
親のエゴイスティックで強硬な要求を敢然と撥ねつけるだけの力が、私には常に乏しかったことも。これも事実。

 

それでも、どんなに逼迫した状態にいようと、一度たりとも、
「弱者」「社会的弱者」と呼ばれる存在の人々を侮蔑したことも、攻撃してやろうと欲したこともない。

 

また、

大いに恵まれている人たちに対しては、少し羨ましく思うことはあったとしても、
ねたんだり、どうにかして取って代わりたいものと欲したり、そういう存在になれそうもない自分を憐れむ気にも一切ならなかった。

 

 

ところで、私自身の子ども時代はというと、

テレビを見るにしても、もちろん、娯楽的なものも好んで観るのだが、ニュース番組やドキュメンタリーや芸術分野、古典教養番組の類のほうも積極的に視聴していたこと、

新聞を、拾い読みではあっても、とにかく毎日欠かさず読んでいたこと(社会人になったら、必要があって、もっとマメに読まねばならなくなったので、この最初の習慣は助けになった)

なので、茶の間で悠々と、新聞を広げていた小学生は、やがて成人する頃には、なぜかバラバラに散らかしながら読むのが大好きな母親に文句を言いつつ一枚ずつ束ね直し、

父親とは、朝の出勤時に夕食後の ひとときに、チャンネル争いならぬ、新聞争いで奪い合い、本気で腹を立て合う始末だった。

「うちは全員、新聞好きやなあ」と、母も呆れたように言っていたものだ()

 

非常にアンバランスに干渉的な親でありながら、ふしぎと、こういう面に関して、あれこれ教育的に口出しされたことは、あまりなかった。

と言うよりも、

こういう面では、私自身の性向に対し、親も文句の つけようがなかっただろうと思う。

その面では、いまの自分が振り返っても、子どもの頃から私の持っていた選択力、眼力、美意識は、そう悪くないものだったと思う。

 

そんなわけで、

すでに小学生時分から自発的に、そういう傾向だったせいか、
中学に上がる頃には、いっぱしの政治談議みたいなことも できたし、
『資本論』すら読みもせぬのに、共産主義に必然として伴う欠陥についても気づいていた。

そういった分野には全然、関心も興味もない友人たちに向かって、自由主義、資本主義世界と、共産主義圏との地政学的な争いについてなどを、啓蒙的に解説しようとしたりして、友人を辟易させたこともあった()

とても仲の良かった友には、恋愛とボーイフレンドとのことが主な関心なので、いまでは平凡な主婦であり母である彼女にとって、さぞかし迷惑なことだったろう(苦笑)

 

 

うちの両親は年がら年じゅう喧嘩のタネに事欠かず、いつも私を全面的に巻き込みながら、猛烈な家庭内闘争を繰り広げていたものだが、

どういうわけか、思想、政治面での志向やスタンスは、双方ほぼ同じくしていて、まずまず「中道」路線と言っていい立場を採っていたと思う。
と言っても、

親父のほうは、単に、自民党と社会党および共産党はゼッタイ的に外していただけのことで、

先日のエントリーで述べたように、なんせ、戦時中の若い頃は、天皇ご一家の護衛として仕官していたくらいだから、どうかすると、時代の刷り込み具合が忽然と頭を擡げてくる恐れは残されていたし、

いっぽう、母は母で、子ども時分の戦時と戦後の激動経験もあってか、やはり、そう単純な感覚のものではなかったと思う。

 

ただ、共通していたのは、宗教の類でも政治的党派でも、これらに、非常に のめり込む性向の人に対しては、多かれ少なかれ嫌悪と違和感を持っていて、距離感を保っていたこと。

 

なので、父母とも、たとえば、天皇家に対して、少なからぬ尊敬や敬愛の気持ちは殆ど盲目的にあっても、
だからと言って、靖国神社を有難がったり、神道に加わろうということは一切なかったし、

一応、仏教徒としての心得は人並み程度に守り、素朴な信仰心みたいな心情も持っていたけれど、

何によらず、特定の党派的なものにドップリと のめり込むほど熱心な人たちではなかった。

まあ、わりと一般的な日本人なら、こんなところだろう。

 

おまけに、兄は、旧社会党時代からの支持者だったし、まだ子どもの私を つかまえて、天皇家の批判を鼻息荒くして聞かせられたりしたこともあるのを憶えているw

 

だが、基本的に、私には私の考えというものがあった。

 

二、三の面では、私も、親に似たのか、少しは影響を受けてはいるのかもしれないが、

理解や共感でき得るところは認めても、何でもかんでも、目上から言われたことを取り込んだままに、疑問も持たないまま、成人以降も無批判に信じ込んで済ませているようなことはなかった。

まあ、それくらいが、現代人として普通の姿だろ、とも思っていた。

 

先日、

安倍ポチ媚米派を含むネット民が大好きな「拡散」行為についてプチ考察

のエントリー内で、こう述べた。

私自身、「左」と思しきブロガーへ、私なりの観察から得た見解を、好意から述べたところが、

たちまち、「左」も「ウヨ」も押し掛けてきて、寄ってたかって罵られていたことがあった。

当のブロガー本人は、なぜか、おし黙っていて、周囲の罵りも、それほど凶悪ではなかったのだが。~

 

私には、どういうものか、このテの騒ぎや現象が、わりと多く起きるようなのだがw
このとき、くだんの「左」系ブロガーに向かってコメントしたというのは、

底辺層の子息とかいうよりは、むしろ、恵まれていると言っていいくらいの層の者が意外と多いかもしれませんよ、いまの時代は
云々ということ、
だいたい、こういった内容で、
相手ブロガーが主張していた、殆どアジテーションの如く張り切って述べていた見解とは、むしろ逆のことを述べてしまったわけ。

 

そのせいで、当のブロガーは不機嫌になったのか、終始沈黙、

その代わりのように、「右」からも「左」からも常連たちがワサワサ寄って来て、相手ブロガーが黙りこくっていることにキョトンとしていた私を指して、口々に罵りだしたw

 

まあ、それでも、
この以前から、『
OKウェイヴ・おしえてgooを始めとして、『2ちゃんねる』「桶具」板などでも、酷いデマ中傷も極度の誹謗もタップリされてきてるので、少しは耐性が備わっていた おかげなのか、すでに、この程度の集団攻撃には早々に切り上げるのが得策と見切っていて、あとは放っておいた。

 

【続く】

 

Updated   
2015.06.02 (Tue)

正規社員解雇規制緩和
の続き。


ところで、

「ウィキペディア」というと、

あの「カルト連」の一員と言うか分身人格の一つw「ひどっ●」というOKウェィヴ」会員&株主(自称)。

なぜかw自分は化学者であるとも自称していながら、何かと言えば、

―「ソースでございます」―

とて、回答内で紹介リンク付けするのが、

ほぼ毎回ウィキ

だもんで、

さすがに私も、

これで化学者ってかぁ?

と、なんだか不審には思っていたのよww

が、

私に向けて、ついには直接、自分で執筆したという論文名を突き出してきたものだから、

よっぽど、その所属先(バイオ関連だったかの)企業に確認してやろうかと考えたこともある。

毎度恒例の迷惑行為、

人格24時間入れ替わり立ち替わりによって疲弊させ作戦

を延々と被ったのでな。

(例のブラげろ爺さんとこのブログねw)

 

 

さて、
今後、実施に向かうこととなった「
マイ ナンバー」は、一般サラリーマンにこそ厳しくするための制度なのらしいし、

日を追うにつれ、
安倍さんたちが、何を目論んでいるのか、いよいよ輪郭がハッキリしてきたようだ。

 

私に言わせれば、

ドサクサ紛れに蓄財し、出世もして、多かれ少なかれ胡散臭いものを孕んだ成りあがりの子孫である彼らは、それでも、自分たちは「万世一系」の先天的「エリート」であるかに錯覚し、

その世襲だからなのかどうなのか、自覚があるのか ないのかも分からないが、

どうも、あのひとたちにとって、

一般国民たちは、従順にさせておくために宥めたり賺したりしながら、

自分を含む一部の「エリート」と称されるべき者たちが、
これを家畜のように、だんだんと縛っていき

思うように搾取して当然の対象と、

なに疑うこともなく信じているのらしい。

 


カテゴリ:コラむ フォルダ:カルト・サイト関連

関連ニュース
バカ呼ばわり、人前で叱責パワハラ相談、過去最多の5万件超
(2013/05/31 19:59)

 

Updated   
2015.06.02 (Tue)

 

【旧ブログの記録より】

「自民党と財界はどうしてこんな「大ウソ」を」   2013/06/06 14:31

先日、私は、このエントリーをアップしたのだけれど。

正規社員解雇規制緩和によって

このなかの、

この解雇規制が最も緩いアメリカでは、非正規社員の割合も最も低いのだそうだ。

ここの箇所は、「ウィキペディア」を参考にした。

 

「ウィキペディア」というのは、決して、信用し、多用するに足るものではないということを、以前から聞いてはいたのだが、

今回、そのことが よく分かったと思う。理由は、あとに述べる。

 

ところで、このエントリー関連付けした先の記事に寄せられた意見のなかに、こういう主張があった。↓

 

「憲法改正に反対の貴方!思考してますか?

平和ボケしてるとちゃう?愛国心持ってます?日本の為に戦えますか?」


云々という、

[酢腹式かな?日本人]なる、小早川某と名乗っている『イザ!』の一般ブロガーさん。

 

 

まあ、私自身は、自分なりに考え、可能なかぎり検証を試みてみて、
「改悪」だと思うことには反対するまでなんだけどね。

 

くだんのブロガーも、見かけるたびに、知性の片鱗も品のカケラも感じられない文体と内容

加えて、

どっかの回し者だなということだけは感じられるのでw

ウッカリ読んでしまったものなら、ああー、またやっちまったぁ、、、

と後悔するブロガーたちの一人だww

 

んで、


「現状打破派より、何も考えない・考えたくない現業維持派が多いと思いません?」~

 

えーと、それは、どっちがですの?ということを、冷泉氏が暴かれましたw

 

「限定正社員」構想の議論、欧米では一般的だというのは大ウソ
20130604日(火)1550

http://www.newsweekjapan.jp/reizei/2013/06/post-563.php

 では、自民党と財界はどうしてこんな「大ウソ」をついてまで、「限定正社員」という制度を導入しようとしているのでしょう? それは、現在の「日本型年功序列制」による「総合職正社員」を温存したいからです。「管理職昇進の可能性」を人質に取ることで「職種を限定せず、勤務地を限定せず、労働時間も限定しない」という過大な負荷をかけつつ、その会社のネバネバとした組織体質における「社内政治」のゲームに参加させるシステムを変えたくないのです。

 
問題は、むしろそこにあると言ってもいいと思います。このシステムが、金融やエレクトロニクスにおける経営の革新と、変革のスピードアップを阻害している一方で、上級管理職や高度専門職の柔軟な労働市場の拡大を邪魔しているのです。

(文字強調は当ブログ主による)

と、いうことですw

 

【字数制限のため、次のエントリーへ続く】

 

Updated   
2015.06.02 (Tue)

【旧ブログの記録より】

おかしいな                          2010/11/13 22:57

「左」は「右」の煽動に流されていると非難し、

「右」は「左」に騙されるな!と喚き、

その どちらも、

「なぜ、マスコミも世論も、自分の側にこそ くみしないのか?!」

と嘆いている。

 

 

カテゴリ: コラむ