2015.08.28 (Fri)
【旧ブログの記録より】
出会い茶屋・待合茶屋 2010/10/04 01:00
時代変われど大昔から殆ど変わることがないのが、男女の事情を めぐる現象だろう。
坊主と売春婦は世界で最も由緒ある古い職業とも揶揄される。
需要あっての供給だ。
ここで、
世の多くの男性が、ほとんど願望にしか過ぎないような分析もどきを したがるのが、「供給する側の実は需要側」という見解。
残念ながら、
多くの男性側が期待?する、女性だって、買ってもらいたいから売るのであって、その理由はカラダの事情、というのは、あまり当たっていないということは、わきまえておいたほうがいいだろう。
この哀しき願望ゆえの論理の発展は、「2ちゃんねる」を舞台にしたという「痴漢を喜ぶはずの女が いっぱい」という哀れさ。
もちろん、例外は、どんな場合にもあり得る。が、例外は飽くまで例外だ。
もっとも、女性には女性のミエというものがあるから、最低限、人並みでは ありたい。
異性との関わりも、それ以上に、男性よりも、日常生活の楽しみを重視する性向の強い女性にとって、ある程度の水準を保った生活の楽しみを維持することは重要だ。これは昔から、男性に対する要求の第一になりやすいこと、離婚の原因にもなりやすいことは、よく知られていることだろう。
この記事の取材対象である女性も吐露したというように、生活費の充填を最大の動機として、こうしたバイトをする以上、まあ、これは、およそ「水商売」とか「風俗」と名の付く仕事である以上、似たり寄ったりだけれど、
こういう世界で出会った女性に対して、あまりロマンチックな期待を持たないが無難だ。
だからこそ、こうした場合の性欲処理には、ことさら、事後の味気なさが付きまといがちであろうし、
ひとたび金銭交渉に入ると、身も蓋もない騒ぎに発展しやすい。やぼな報酬の如何については極力、事前に済ませておくものだ。
~
店のシステムは、男性が入会金と入場料計3千円を支払い、女性は免許証を示して会員登録。~
男性側が基本的に、生理的処理を重点目的としているのに対して、女性側も、経済補填という、あるいは、その他の最大目的がある。要は、趣味でもなければボランティアでもないというシビアさを肝に命ずるべきであろう。
特に女性にとって、好きでもない無関心な男性との性交などは、損したという感覚が強い。
若い女性には、自分一個を、あたかも商品のように とらえている感覚も強い。
たかだか?痴漢程度でも騒ぐ女性側が、こうしたリスクを冒しての商売である以上、それを買う男性側も、そういう女性を買っているのだということは忘れないこと。
この世界、絞り取ってナンボの世界だ。搾り取りたいのは何かの液体ではなく、お金。
男性一般の性向として、実は女性以上に神経質で小心なものだという。
そのくせ、性欲の強さは、一般女性以上なのだから始末が悪いとも言える。
この事件を起こした男、もともと気の小さいほうの性格だったそうだが、
だからこそ、ちょっと女性に騒がれたくらいで、こういうことになった、とも言える。
要するに、この男女双方とも、異性の本質を知らなさ過ぎたゆえに起きた事件とも受け取れる。
はっきり言っておくが、好きでもない男性との性交なんてものは、それに代わるメリットがあってこそで、
女性一般にとって性交というものは、男性ほど危急の欲求ではない。
それだけに、
敢えて その世界に身を置く場合は、いろんな面で他の事情が複雑に絡んでいることが多いし、
ふつうの良家の子女として育っておりながら、そういう商売に身を投げるということは、よくよくのことでもある。
ふつうの家庭で育ち、ふつうに教育を受けて育ったはずの一般女性たちが、こういう商売に、ほとんど抵抗感も見せずに易々と入るということの社会事情と、精神性を考察するべきだろう。
なかなか、ことは根深いものが潜んでいるはずよ。
~素性も知らぬ男女の出会い。「援助交際しているけど相手は注意している。身元がしっかりしていそうかは確認する」とミホは言う。これまでに危険な目にあったことはない。「店は出会いを提供するだけ。あとは自己責任」。多少のリスクがあることはミホも理解している。~
私が、かねてから問題にしている「自己責任」。
「『大人のつきあい』」、「身元が しっかりしていそうかは確認する」
このコトバのカラッポさに、どれほどの人が気づいているのだろうか。
~客室内から吉原さんのバッグや化粧ポーチ、財布を盗んだ窃盗容疑で
~
関係者によると、紺野容疑者は知人男性が所有するマンションの一室を無償で借りて暮らしていた。
ふうん。。。?
カテゴリ: 事件です > 事件
関連ニュース
まるで小説「悪人」 池袋ラブホ殺人で女子大生が口にした殺意の“引き…
(2010/10/03 19:36)
2015.08.28 (Fri)
『「われわれは避難所にいて無事。33人」』
【旧ブログの記録より】
月と卵 2010/10/24 07:34
『月の輝き、本当に「銀」だった NASA探査機が観測』2010年10月23日
http://www.asahi.com/science/update/1023/TKY201010230145.html
【ワシントン=勝田敏彦】
「銀色」と形容されることが多い月や月の光だが、月の表面には、本当に銀が含まれているらしい。米航空宇宙局(NASA)の無人月探査機ルナ・リコネサンス・オービター(LRO)の観測で新たな手がかりが見つかり、22日発行の米科学誌サイエンスに論文が掲載された。
LROは昨年10月、月の上空を周回しながら、別の探査機LCROSS(エルクロス)から分離したロケットが、月の南極に近いクレーター・カベウスに衝突した様子を観測。舞い上がった土砂や蒸気から、メタンなどの揮発性化合物のほか、銀やナトリウム、水銀など金属の存在を示す特徴的な波長の光が出ているのを見つけた。
銀は、米国のアポロ宇宙船が月から持ち帰った石からもごく微量検出されているが、より確実になった。
チームのピーター・シュルツ・米ブラウン大教授は「衝突した地点は、元素や化合物の宝庫のようだ。ただ(銀の量は少なく)銀山にはなりそうもない」と話す。
エルクロスが体当たりした地点の土砂では、まとまった量の氷も見つかっている。今号のサイエンスには土砂に含まれる氷の割合が約6%に達するとの論文も掲載された。
『銀・水銀・アンモニア…月の土は元素の宝箱』
読売新聞2010年10月23日16時05分
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20101023-OYT1T00456.htm?from=rss&ref=rssad
【ワシントン=山田哲朗】
月面には銀などの多彩な物質があるという分析結果を米航空宇宙局(NASA)などの研究者がまとめ、22日付の米科学誌サイエンスで発表した。
NASAは昨年10月、無人探査機「エルクロス」を月の南極にあるクレーターにぶつけ、舞い上がった噴煙を観測した。その結果、銀や水銀、アンモニアなど、予想以上に多くの物質が含まれていることがわかった。
こうした物質は隕石などで月に運ばれてきたとみられる。
ただ、銀は採掘できるようなまとまった形では存在しないという。研究チームは「月の土壌は予想以上に変化に富み、調査したこの場所は、まるで元素の宝箱のようだ」としている。
さらに、今回の詳細な分析で、噴煙には155キロ・グラムの水も含まれており、全体の重さの約5・6%を占めていることもわかった。
朝日新聞がパクリやったという記事が、『イザ!』で話題になってたところだが、上記の、月に関する記事を読み比べてみたかぎりでは、朝日新聞記事の文のほうが、なんとなくインパクトがあって面白い。
『お月さま お月さま』
『ロミジュリ』
『ブルームーン』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E8%A6%8B
このあいだ、暑さの残るなかで「中秋の名月」を過ごしたばかりと思っていたら、昨夜は「十六夜の月」だったそうな。
辞書を ひいてみると、おもしろいことに、
いざよい〔いざよひ〕【十=六=夜/猶=予】
猶予
進もうとして進まないこと。ためらい。躊躇。
という意味合いもあるのだ。知らなかったぁ。驚いた。
「月」と言えば狂気、「狂気」と言えばカルトのババさま、カルトのババさまと言えば、愛執の「月の病」、「月の病」と言えば、『Kaos シチリア物語』。『Kaos シチリア物語』と言えばカラス。カラスと言えば卵。。。
らじうむとは
さすがの芭蕉も知らず
http://www.bashouan.com/pnIIzaka.htm
~
其夜飯塚にとまる。温泉あれば湯に入て宿をかるに、土坐に筵を敷て、あやしき貧家也。灯もなければ、ゐろりの火かげに寝所をまうけて臥す。夜に入て雷鳴、雨しきりに降て、臥る上よりもり、蚤・蚊にせゝられて眠らず。持病さへおこりて、消入斗になん。短夜の空もやうやう明れば、又旅立ぬ。猶、夜の余波心すゝまず、馬かりて桑折の駅に出る。遥なる行末をかゝえて、斯る病覚束なしといへど、羇旅辺土の行脚、捨身無常の観念、道路にしなん、是天の命なりと、気力聊とり直し、路縦横に踏で伊達の大木戸をこす。(おくのほそ道)
前述の「飯坂散歩道」に、芭蕉一行が飯坂においてなぜ「あやしき貧家」で一夜を過ごすことになったかについての見解が、文献を添えて次のように記されている。
西根堰、井野目堰の開削により、新田開発千五百町歩に及ぶなどの治績を残した上杉氏が寛文四年に去り、当時の飯坂は堀田正仲領となっていたが、上杉治下六十有余年の遺風が濃厚に残っていた時期であった。特に慶長九年の藩令「田地を開作せず、あきないもいたさず、むざとこれあるもの(わけもなく村に立ち入るもの。不審のもの)其村に置べからず、宿かすまじき事」との厳しい布令は、領民の心に強く残っていたことと思われるので、俳聖芭蕉といえども昔の人にとってはただの旅人。「むざとこれあるもの」に土間をかし筵を敷いてやったのは、むしろ当時の飯坂の人の精いっぱいのもてなしであり、あたたかいこころだった。
私の住んでる近場に、幸いにも天然温泉の大型デラックス浴場がある。露天風呂もあるし、食堂やマッサージ ルームなども併設されている。ちょっとした名物だ。
ふだんの私は、公共浴場に抵抗感があって、めったに行ったことがないのだが、この夏、少し体調が良くなかったので、何度か通ってみて、タイ式マッサージも受けた(恐いほど痛かった;)。
肩凝りの ひどい私には、ここは、ジャグジーも種類豊富で充実しているのが楽しみの一つ。
自宅のバスタブは狭いし、ゆっくり浸かっても、なんだか おふろに入った!って気がしないのよ。
そろそろ、また行かなくっちゃ!
早朝から入れるので、今度は早めの時間に行って、ゆっくり食事も してこようかな。
Alma Tadema(1836-1912)A Favourite Custom(1909)
カテゴリ: 話題! > 話のタネ
関連ニュース
【住まう】大森ロッヂ 都心の「長屋」 魅力的生活(2010/09/13 15:33)
増える共同浴場付きマンション 銭湯気分でご近所づきあい
(2010/10/23 11:13)
国内初ラジウム発見から100年 「玉子」新メニューに燃える女将ら
(2010/10/23 14:32)
2015.08.28 (Fri)
『【続】「作風バラバラ」の特徴とは』
【旧ブログの記録より】
ある意味、これがジャーナリズムの鑑か 2010/10/23 20:46
『生存伝えたメモに著作権=「避難所で33人無事」―チリ救出劇』
時事通信 10月23日(土)7時33分配信
【サンパウロ時事】チリ北部サンホセ鉱山落盤事故で、地下に閉じ込められた作業員33人が地上に生存を伝えたメモにこのほど、著作権が与えられた。AFP通信が伝えた。
このメモは、後に7番目に救出された作業員ホセ・オヘダさん(48)が、赤ペンで「われわれは避難所にいて無事。33人」と走り書きしたもので、落盤事故から17日後の8月22日、避難所に通じた掘削ドリルに付けられて地上に届いた。生還を待つ家族や世界に希望を与え、今ではピニェラ大統領が「すべてのチリ人のもの」として保存している。
チリ人作家のパブロ・ウネウス氏が申請し、メモを書いたオヘダさんに著作権が認められた。現地の報道では、ウネウス氏は、ピニェラ大統領が遊説先の欧州にまでメモの写しを持参するなど「政治利用」していることに嫌気が差したという。
(一部文字強調は当ブログ主による)
カテゴリ: 世界から > 世界の話題
関連ニュース
朝日新聞、共同通信に謝罪 文化面記事“パクリ”で(2010/10/22 21:13)
レイプ都市の汚名を払しょくへ 立ち上がる女性たち(2010/10/23 19:08)
2015.08.26 (Wed)
の続き。
普通に言うデザインというものは、すぐれて視覚や触覚に対しダイレクトに訴える力が大きいので、音楽の分野と同じく、それぞれに おける「理論」と呼ぶものがあっても、リクツだけでは どうしようもないところが ある。
さて、
私個人は、もともとが、色遣い等の明るい爽やか~な雰囲気を好むほうなのでw、
まさに、梅野氏というかたの提起されたデザイン案は、
これって実は、皮肉を込めているんだよ?と言われても、正直、このほうがタイプだぁ(笑)
一見して、「万華鏡」みたいで綺麗だしぃww
このね、綺麗なものを好むというのが、俗な感性なのであり、くろうと好みではないという指摘も理解できるんだけどね(苦笑)
男性選びで、
屈折しまくって陰気で、扱いに困惑してしまいそうなマニアックな人よりも、
単純パーなくらい、あっかる~い王子さまタイプ好青年のほうにダンゼン好意を持つようなもんか?(苦笑)
あーん、許してェww
『五輪エンブレム、梅野隆児氏が選考方法に問題提起』
日刊スポーツ 8月24日(月)10時20分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150824-00000065-nksports-soci
しかし、私とて、
佐野氏のエンブレムについては、第一印象で、ちと暗いかな?とは感じたものの、いかにも男性的知的な雰囲気も感じられ、そのものが嫌いというほどではないのだよ。
「作風バラバラ」ということ自体にも問題があるとは思っていなくて、
むしろ、自分自身、そういう方向で行くのもオモシロいじゃないかと考えていたくらいだ。一つの面に固まってしまうのもツマラナイかなと思っていたので。
そういえば、こういった意見は、役者・俳優業の人が言っているのを、よく見かけてきた。
いわゆる「引き出しが多い」とかいうことの表れという場合もあるか、とも思っている。
ただし、
いわく「レディメイドのものをポンポンと配置しただけ」であろうとも、ディレクティングであろうとも、その人本来の個性が強かったり、すでに確立されたスタイルを持っている場合なら、そういうものは隠しようもなく、配置の感覚にさえも滲み出てくるものではないかなとは思う。
要するに、
芸が なさ過ぎて、
いくらなんでも、
その「まんま」は ないでしょってことだ。
先達に対する敬意だ「オマージュ」だと主張するのなら尚更じゃないかと。
すでに、「まんま」としか言いようのないデザインについては、現に、取り下げ騒ぎになったわけだし、これ一事が万事かと見做されても しょうがないところまで来てしまった感がある。
あとね、梅野氏も主に指摘されている、システム的な問題。
このことは、過去のエントリーでも指摘したんだけど、
文学方面、俳句や和歌の世界などでも、流派や派閥なんかがあって、
その関係性のなかで、選を決定する等してるらしいのだ。
だいぶ前に、問題が表面化した書道の世界でも、たしか、そんなような話が あった。
つまりは、
その分野なり世界のなかで持ち回りが、横行してる、と言うべきなのか どうなのか、
そうだとすれば、
全く新たなる試みや才能が生まれ出ていても、狭い世界に撥ねつけられ、潰されかねないという事態でもあるということを示しているのか、
あるいは、
よほどに、画期性が枯渇しているゆえの、よんどころなき現象なのか、
まあ、どんな分野でも、既存のシステムや権威的なものに寄っかかってるほうが安全・安心だもんねw
とにかく、
門外漢は知らないシステムが できあがってしまっているということでは ないのかな。
【旧ブログの記録より】
「引きずられる」 2010/10/23 19:21
これ、人まね上手の「優等生」に多い現象だと見受けている。
数年前、ネット上で私を猛攻撃してきた女(優等生でもないw)が、
そのくせ、私のパクリをやって憚らないので、そのことを指摘すると、「ネットで公開されているものなのだから、パクリ指摘は無意味」だとか、くだらん言い訳をして噛みついてきたけどさ。
この朝日新聞の「引きずられ」記者さん、まだ お若いのかと思ってたら、ベテランさんじゃないの?
「記事の大半で表現が酷似しており、」
忙しかったのかぃ?
私の母も、子どもの頃から優等生で鳴らした人だったけど、歌や音楽の才能に恵まれていて、最後は、人さまに教える身になっていた。
そうなってからでも、音痴な生徒に教えていると、自分も音程が狂ってくる~と言ってボヤいていたよ。
以前のエントリーで、こう書いたことがある。
『敵と仲間』
~私が子どもの頃の一時期、母が、こじんまりした割烹料理店を経営していたのだけれど、その頃、地域の記者クラブに詰めていた新聞社の記者さんなども常連で来ていた。そのなかの お一人から、母が聞いた話。
地方発の、いわゆるベタ記事なんかは、各新聞社、どこも似たり寄ったりなものだが、たとえば、Y新聞社の記者が、他のことで手を離せない場合、A新聞社の記者が、自分ちの社へ送稿するついでに、ちょいと部分的な言い回しなど変えておいて、ライバルのY新聞社へも一緒に送稿したなんてことは、べつに珍しくもないそうだ。
いまでも、そうなのかな。
~
実家では一貫して読売新聞だったし、私自身は、実家を出てから長らく朝日新聞を愛読していた。だから、両方とも読む機会が多かったのだけど、まっ先に気づいたのは、個性なのか方針なのか、ごく単純な次元での違いで、
たとえば、読売は、何かで校正・校閲の落としなどがあった場合、あとで訂正を出すと同時に、お詫びのことばが添えられている。
朝日は、間違いが判明したことを知らせはするんだけど、まず謝らない!(笑)
長いことフシギだった。いまでも、そうなのかなぁ。
カテゴリ: 事件です > 事件
関連ニュース
朝日新聞、共同通信に謝罪 文化面記事“パクリ”で(2010/10/22 21:13)
もし、へんなエリート自意識が原因なら、そんなものは捨てたほうがいいね。
2015.08.26 (Wed)
まず、そうした特徴については、私自身が目にしてきたことで言えば、
まさに、ネット上のナリスマシに見受ける。
『しくじり佐野研二郎氏に足りない「リスペクト」と「許される力」』
竹井善昭
~
そのときの経験から言えば、一流のクリエイターというのは、それぞれが独特の「作風」を持っている。だからこそ「今回はこんな感じの作品にしたいから、この人に頼もう」という依頼ができる。しかし逆に、作風がバラバラなクリエイターというのは、どちらかといえば独自の作風で勝負できない人たち。そういったオリジナリティがない人たちには、なかなか仕事をお願いできない。それが、僕が広告の仕事をしていた頃のクリエイティブ業界の常識だった。そうした考え方はいまでは古いと言われるのかもしれないが。
~
レディメイドのものをポンポンと配置しただけ~
なるほど、
あの「カルト連」の一ハンドルである「ブラげろんぬ」爺さんが、城島某というモノ書きだか作家だかからの貴重なるアドバイスだとして紹介したという話だったようだが、
例の居付きサイト『OKウェイヴ/おしえてgoo』でのヘボ回答にて、
作家・小説家たる者は、いかようにも、とて、創作上の登場人物の自由自在な構築心得なんどを語って(騙って)いるのを見かけたとき、
こやつ相変わらずのチョーシで、まことしやかにフいておるわ、
と呆れ果てたことがある。
昨今の、この騒ぎを、はたして、どう考えているやらw
おのれの知ったかカン違い演説をトクトクと披露していたことを、少しは恥ずかしいと思っているだろうか?さらさら思ってないだろうなあ、たぶん(嗤)
だいいち、本人が理解さえ できてないであろうのは、恐らく、佐野氏自身が そうじゃないかと指摘されているのと同様のことだろう。
旧ブログの記録から。
「指導核心工作員は」… 2011/12/23 09:55
なんですと?!
~「指導核心工作員」は「日本に行けば日本人に、中国に行けば中国人に、カンボジアに行けばカンボジア人になり、言語、習慣、職業問題を合法的に解決できなければならない」と理由を述べて、~
げげっ、これは、、、
あのカルトのナリスマシ システムそのものぢゃ、あーりまへんかいな!!
同じ嘘でも、すぐにバレるような稚拙な嘘を つきまくるというのは、あのカルトの連中、なかでも、
tokiなんかはアカラサマで、
相手に対し、とことん舐めてかかってることの臆面もない現れか、
でなければ、これも何かの症状なのか?と思うくらい酷いものだったが、
ま、変質者や異常性格者、人格障害者と関わるほど、時間とエネルギーのムダ遣いは ない。
…こんな事例を目撃したことがある。
最初に やってたブログでだったか、こっちで再開してからだったか、
とにかく、だいぶ前になるが、このことを、一度、書いたことがあった。
例によって、あの『OKウェイブ/教えて!goo』でのことだった。
20代の主婦だか妊婦だかと自己紹介している会員が、ある日、なぜか、電鉄会社の運転士などの日常業務などに関して詳しく知りたいというので質問しておった。
本人自身も、その自己紹介の内容からは、いかにも そぐわない質問であることは自認していたらしく、回答者に向けて、質問の理由は聞かないでくれと ことわっておった。
実は、私は、くだんの質問者を、その以前から、何かのおりに見かけて以来、一時期、継続観察する対象に加えていた。
というのも、例の「カルト連」の関連からだったのだが。
くだんの20代主婦だか妊婦だかヤンママだかを名乗っていた、この会員が、あるとき突如として、回答投稿のなかで、ぶっとび告白をかましたからであった。
「わたしは、本当は、オッサンなんです。中年のオッサンなんです」
と。
こらえきれず叫ぶかのように。
なんだったんだ、あれは。。。と、長いこと思っていた私であった。
カテゴリ: 話題! > 病気 フォルダ: カルト・サイト関連
関連ニュース
【正論】東京基督教大学教授・西岡力 拉致問題で制裁変える必要なし(2011/12/23 03:03)
【続く】