忍者ブログ
とりあえず、ひかりのくに
     
<< | 2025年07月 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | >>
[272]  [273]  [274]  [275]  [276]  [277]  [278]  [279]  [280]  [281]  [282
Updated   
2016.03.17 (Thu)

【続】お弁当の想ひ出

 

【旧ブログの記録より】

望郷                              2011/12/31 11:15

食の好みは変わるものなのだ。~

 

そのとおりだと思う。

以前も書いたことかもしれないが、食物の味付けというものは、薄いなら薄いほうに、濃いなら濃いほうに、わりと簡単に馴らされるものらしいとは、子どもの頃から気づいていた。

そのあたりに関連することは、『青信号で今週も』シリーズの大和田先生も おっしゃってたと思う。

 

 

子どもの頃、家庭の事情で、母が長期間、上京していた時期があって、その間、私が学校から帰宅したら食べられるようにと、父が出社前に、卵焼きを拵えておいてくれたりした。

初めて、関東育ちの父の作った卵焼きを食べたとき、
甘ったるい味が付いていて、それまで、大阪で生まれ育った母の、だしの味で食べることに慣れていた私は、お菓子のような甘さに驚いた。

 

しばらくは、少々の抵抗感が伴ったものの、何度か食べてるうちに、いつしか馴染んでいたと みえて、今度は、帰って来た母が、早速つくってくれた卵焼きの味が、なんとも もの足りない。

子ども心に、「えらいもんだな」と思った。

そして、やはり、
だしの味で食べる卵焼きのほうに、たちまち、舌は戻っていった。

 

 

私が、人生で初めて、実家を出て、自活生活に入った頃。

すでに、からだの不調が しのび寄っていることにも気を留めず、

ただ ただ、この生活を維持していくために、心の どこかの部分を置き去りにしたままで、やみくもに働いていた。

職場と、ささやかな自宅との往復生活。。。

そんな あの頃、
そこに引っ越してくるまでは、見知らぬ街に過ぎなかった、帰宅途中の道で、どこからともなく漂ってくる夕餉の匂い。
いま思い返すと、ひどく孤独だった。

 

実家に居た頃は、料理上手な母の作る、昔ながらの煮付け料理など、さして おいしいとも、ありがたいとも思わず、文句すら言っていたのに、
むしょうに、母の作ったものが恋しくなっていた。

 

 

世のなかには、親の作ったものの味を全く知らないで生きてきた人たちも大ぜい いることだろう。

 

私は、父方も母方も、実の祖母を知らないのが、少し残念に思っていたけれど、

うちの両親は、それぞれの母親を、早くに亡くしたせいで、子どもの頃から、自分で作って、家族にも食べさせることに、深く慣れていた。

 

過去のエントリーで、母の母親(つまり、私の祖母)を亡くして間もない頃、
まだ乳飲み子の末子を含め数人の子らを抱えてヤモメになってしまった父親を、少しでも手伝ってやろうとして、
皆まだ就寝中の早朝に一人で起き出し、
それまで作ったことのない味噌汁を、まだ幼い母が、小さな手で作ろうとして、
ワカメの扱いかたを知らずに、砂混じりのまま投入してしまい、
起きてきた祖父に怒られたという話。

それを私に聞かせた母は、どこか悲しそうだった。

 

そんな母も亡くなってから、しばらくした いつ頃だったか、ある晩の夢に、母の手料理を、心ゆくまで味わっている夢を見た。

それは夢でありながら、珍しいほどリアルな味覚が伴っていたものだから、目覚めて思わず、トクしたなあとニンマリした(笑)

 

だしと卵

http://schneewittchen.iza.ne.jp/blog/entry/2435434/

【注:すでに閉鎖されたサイトなので、アクセス不可】

 

そうそう、トビウオの「あごだし」。

母が亡くなったあと、ヘルパーさんを頼むまでは、私が毎日、父の食事を作っていた頃、
味噌汁の
だしを、トビウオで引いてみたことがあって、味噌汁が好物の父は一口飲むなり、

「あっ、このダシ、いつもよりコクがある。そうか、やっぱりトビウオ使ったのか。全然ちがうなあ」

と言ってた。

 

むかし、実家で保存してあったトビウオの干物を、お料理が得意な貧乏男子に分けてあげようと持ち出そうとしていたら、父が、

「おい!emojiおれのトビウオを、そんなに持っていくな!emoji

と慌てていたw

トビウオは高級品なんだって、
あの当時は私、そういうことも、ほとんど知らなかったのだ。

 


関連ニュース
【勿忘草】祖母の煮付け(2012/12/19)

カテゴリ: リビング  > 

関連ニュース
【勿忘草】祖母の煮付け (12/19 10:54)

 

PR
Updated   
2016.03.17 (Thu)

emojiお弁当の想ひ出の続き。

 

話がスッカリ横に逸れてしまった。

 

次に、姉の場合。

このひとは、親らが居ない隙を狙ったように、私の母親についての不満や厭味をタラタラねちねちと言ってくる癖が あって。

お弁当についても、相変わらずの口調でもって、

「あんたの おかあさんは、わたしの弁当に、おでんとか、いつも、前の晩の残り物を詰めてくれるから、学校で、すごく恥ずかしい思いを させられた」

と。

そのことを、だいぶ後日になって、母に告げたところ、母は怒気あらわに、このように言った。

「あの頃、あんたの おとうさんは、ろくに給料も持って帰らず、外で飲みたおす、あの子らは食べ盛りの大喰らい、すごく家計が苦しかったやろ。それに、おでんなんか、前の晩に造ったやつのほうが美味しいやろが。作ってもらった弁当持って、学校に行けるだけでも有難いというもんや。気に入らんなら、高校生にもなっとるんやし、自分で作って持ってったらええのやemoji

と。

 

成績が悪いんなら、中卒で働かせろ、と父が言い放ったのを、

母が、自分の妹に借金して、アホ女学校で名高い私立高校に進学させたにも かかわらず、

父も亡くなったあと、初めて会った同い年の、もう一人の「姉」が、

私の母親のせいで、先妻の子である長姉は大学に進学させてもらえなかったと、お門違いの厭味を私に向かって言ったために、

母の生前も死後にも、ずっと継続して、
父と先妻の子ら、その家族らが秘かに会合するたび、さんざん、ないことないこと、ありもしない理由で陰口たたいていたのが、おのずと知れた、

という顛末のことは、以前のエントリーで少しだけ触れた。

 

母が存命であったなら、この言いぐさに、どれほど憤ったことだろうか。。。

 

しかし、どういうものか、
私は子どもの頃から、自分の母親のことで、お門違いも甚だしい厭味や悪口を、あちらこちらで聞かされることが何度も あったのがフシギである。

 

その母は母で、

「あんたの おとうさんはemoji

と毎日欠かさぬ日課のごとく、
周囲の猛反対を押し切り、自分で選んだはずの亭主らについての不満と愚痴と悪口を年がら年じゅう、私に向かってタラタラねちねち言い募るのだった。

 

そして、父も また、

「おまえの母親はー」

と、ねちねち毒吐き。emoji

 

「あんたの おかあさんはぁ」(腹違いの姉らのジトジト毒吐き)

「あんたの おとうさんは!」(母親のヒステリックな毒吐き)

……

これが、私の幼児期から ずっと続いた。

いまだに思い出すと、心底ゲンナリする。

 

 

最後に、

「病気の問屋」を自他共に認めるほど持病の多かった うちの母は、体調が悪いときも多く、そういう日は、登校後、パンを注文することになるのだが、

そもそもが、お弁当の装飾に凝るなどという洒落たシュミを全く持ち合わせず、要は美味いのか不味いのか、それで判断するタイプだった。

 

私自身、兄のように、お弁当の御飯の上にビッシリ何かを敷き詰めてくれろと欲したことはないのでwそうした「絨毯」部分は除いて、

チャーハンならチャーハンだけ、お弁当箱のなかにギッシリ詰める。このパターンが最も多かった。

これは これで、続くと、少々気恥ずかしくもあったが、かと言って、
料理が得意だった母の作った弁当は、味自体は文句なく美味しかったので、べつだん不満もなく、昼食を共にするクラスメートたちに面白がられながら、一応は残すことなく食べていた。

          emoji  emoji  emoji  emoji  emoji

クラスの男子たちはと観察してみると、彼らの おかあさんが、早朝から丹精込めて作ってくれたのが一目で分かるような、凝った弁当を持って来ている。

興味深いことに、女子よりも、多くは男子のほうなのだ。

 

タコさんウィンナーemojiだとかwやけに可愛いのだが、

なぜか、彼らは、それを隠すように、お弁当の上に覆いかぶさるようにして、モソモソ、そそくさと食べていた。

私の母が作ってくれたチャーハンだけ敷き詰め弁当みたいなのを恥ずかしがるのなら、まだ分かるけどw

 

銀カップに可愛く盛りつけられた苺等の ささやかなデザート付きなのも、男子の弁当に多い傾向と見受けた。

一度、このことを指摘して、母に文句たれてみたことが あるのだが、

母に言わせれば、ご飯や惣菜と一緒に果物なんかを詰めるのには抵抗を感じるのだというリクツだった。

まあ、それも そうかと納得して、それ以降は何も言わなかった。

 

ある日、母の気まぐれなのか、お箸の代わりに、スプーンが添えられていたのを、いつも一緒に食べていた友人たちにウケまくり、
帰宅後、そのことを告げると、母は得意げに、
だって、チャーハンなら、スプーンのほうが食べやすいだろう、と言った。たしかに そうなのだが、

翌日、さっそく、友人も、チャーハンらしきものを詰めた弁当に(もちろん、私のと違って、凝った副菜類も、きちんと付いてたけど 笑)、可愛らしいキャラクター付きスプーンを添えて持って来ていたのには苦笑させられたものだ。

 

給食

 

【オマケに続く】

 

Updated   
2016.03.17 (Thu)

祖母の手作り弁当をトイレに捨てる孫…葛藤描いた無料漫画の結末に涙 「良い祖母と孫の話」作者に聞く
withnews 38()70分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160308-00000001-withnews-sci

 

例の「汚気・愚(OKウェイヴ・おしえてgoo)」に参加してた頃のこと、

これまた例の「カルト連」の誰やらが、私にヘンな絡みつきかたしてきたときに、何かの話(これも多分、連中おとくい毎度の作り話だろう、あまりにも私に対する遠回しの当てつけが臭過ぎて、すぐに気づいたよw) で、

やっぱり、

「弁当を捨てていた」

ウンヌンという話を持ち出してきて、
何やら家族への不満ゆえに、そうしていたとかいうコジツケめいた理由付けしていた。

 

 

さて、うちの母親と、腹違いの姉と兄と私の場合。

私の小学校では完全給食になっていたので、中学からが、 お弁当持参を基本ということになってた。
中学校は、兄らも出た学校なので、三人とも同様の経験を したわけで、それだけに、三者三様の違いが明確に言えてくる。

 

兄の場合。

これは、むかし、ふとしたおりに思い出して、母に聞いてみた話なんだけど、

とにかく、お弁当の なかみの表面全体にビッシリと何かを敷き詰める、というスタイルを定番で通したのだそうな。

なぜって、兄が、それを大いに好んだから。

と言うのは、

乳幼児期の記憶が やけに鮮明な私、いまでも憶えているシーンの一つに、こういうことが あった。

 

うちは、父母の年齢差が大きいほうなせいか、私と、上の きょうだいとの年齢差も大きい。

ある日、いつものように兄たちがテンヤワンヤで登校に出払ったあと、
まだ幼稚園にも行っていなかった私が、急に静かになった台所でウロチョロしていて、冷蔵庫の上に乗せてある(この当時まだ、「ツードア」でもない、丈の低い冷蔵庫の時代だったから、年齢のわりに大柄だった私には、見つけることが できたのだろう)銀色に光っている四角い箱を見て、家のなかで二人きりになった母に、あれは何?と尋ねたのだと思う。

そして、お兄ちゃんが置き忘れて行った弁当だよと聞いて、では、自分が食べてもいいかと重ねて尋ね、母が許可したのだと思う。

 

それは大きな弁当箱だった。

まだ湯気の滴りと微かに温もり残る蓋を開けてみると、幼い私の目に真っ先に飛び込んできた鮮やかな緑の絨毯。

ピーマンだった。

御飯の水分と相俟って、かなり柔らかくなったピーマンが集団で、くたりと並んで寝そべっていた。

それぞれ半分ほどに切ったやつを一枚ずつ、焼き飯か何か味付け御飯の上に、瓦葺の如くギッシリと載せ並べてあったのだ。このパターンで、海苔でも何でもビッシリのせてやると、兄は大満足する、というのが、母の説明だった(笑)

 

この日に、私は、生まれて初めて、ピーマンの味を知った。

なぜ、初めてだったと分かるかというと、その苦みに驚いた記憶が あるからだ。

幼い舌には、戸惑うほどの苦みの洗礼だったのだろう。

結局、それでも、ピーマンを全て食べおおせたのか、それとも、ピーマンを除けて
(これも、母に呆れ笑われながら聞かされた話のように、稲荷寿司の甘く煮つけたシャッポ部分だけを次々に取って食べてしまっていたのとは逆に)
その下に隠れた御飯だけ食べたのかは、もう忘れてしまっているが、

ともあれ、中学生になる頃には、ピーマンも大好物の一つになっていた。

一説に、飲食物の苦みを理解し好んで受容できるようになったら、大人の舌になった、ということなのだそうな。

 

人参も好きだったので、子どもの頃、おとなたちに感心され褒められたのだが、

あるとき、親しくしていたクラスメートに、そのことを言うと、

「うちの おとうさんは、ニンジンが好きな人はスケベな人、って言ってたよぉ」

と、真顔で告げられて困惑。

これを、夕食時、私の親らに言ったところ、父が激怒したことも あったw

 

閑話休題。

ま、要するに、私は、お野菜全般が大好き。

パセリ等も好きで、サンドイッチの飾り付けに添えられてるものまで食べちゃうことも。

なので、前世は青虫だったに違いないと、このことを、旧ブログで書いたことが ある。

 

【旧ブログの記録より】

木の芽、セリ、パセリ、バジリコ            2012/04/15 20:06

紫蘇も。

れらは、前世、青虫の類だったに違いないと思える
(「はらぺこ あおむし」か?笑)
私の好物の一つなのだが、その他ハーブ類、山菜類も大好きな私。

ょう、スーパーマーケットで、たまたま見かけたバジリコの みずみずしさに ひかれて、つい買い物かごへ。

すると、トマトも欲しくなり、お誂え向きに、安くて新鮮なトマトが。

その横には、見るからに出来の良いブロッコリーが。

そのまた横の胡瓜が、これまた新鮮、安い。

 

ここのスーパーでは、ふだんは、あまり、野菜類には手が伸びにくいのだけど、何かの気まぐれみたいに、がぜん、新鮮なものが入荷している日が あるのだが、きょうは、たまたま、そういう日に当たっていたのか。

 

で、おいしそうな薄切りサーモンのパックも お買い得価格だったので、これも お買い得価格のクリームチーズと共に、かごへ。

こりゃあ、今夜は、ワインだよなあ。。。と思いつつ。

めったに飲まないんだけどねー。

 

 

せっかくだから新鮮なうちに少しでも食べちゃおと思って、帰宅後まずは、トマトとバジリコとチーズその他でサンドイッチにして、遅めの昼食。

 

残してあバジリコの香り、お台所の外にも漂ってきてる。すごい。

胡瓜を切ったときも、あたりの空気が、たちまち爽やかになったのが分かる。すごいわ。

 

でも、サンドイッチのボリュームあり過ぎたのか、まだ おなか すかない。。。(苦笑) 

 

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%B8%E3%83%AA%E3%82%B3 

                       

 


関連ニュース
【ワインのこころ】「haiku」が俳句募集 青木冨美子 (2012/04/12)
【食を楽しむ】東京・日本橋室町 「ケ ヴォーリア!」 たんと! ボ
(2012/04/12)
【牧野直子の健康ごはん】カレイの香味蒸し他 調味料次第で洋風にも和
(2012/04/13)

カテゴリ: リビング  > 

関連ニュース
【牧野直子の健康ごはん】カレイの香味蒸し他 調味料次第で洋風にも和
(04/13 14:36)
【ワインのこころ】「haiku」が俳句募集 青木冨美子 (04/12 15:43)
【食を楽しむ】東京・日本橋室町 「ケ ヴォーリア!」 たんと! ボ
(04/12 15:48)

 

 Margetson(1861-1940)The lady of the house

 

【続く】

 

 

Updated   
2016.03.12 (Sat)

哲学そのものでは なくて哲学史、みたいな むなしさもチラリw

 

さて置き、もともと、心理学の源流は哲学だそうですよ。

 

 

人々を惹きつけるアドラー心理学 原因ではなく目的を考える
NEWS ポストセブン 311()70分配信

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160311-00000005-pseven-soci

 

フロイトは、私10代の頃に一読して、お世辞にも科学的とは言えない面が多々あるのを、すぐさま感じたので、あくまで読物として興味深い位置付けに留めておき、ついぞ重視したことまでは ない。

心理学が、ヘタすると「作文」呼ばわりされることの危惧をも感じさせられるからだ。

まあ、何と言っても、フロンティア的第一人者なので、仕方ない面は あろう。

 

どこかで読んだには、
ある日本人の学者が、生前の彼に会ったことがあるそうだが、フロイトは人種差別意識が激烈だったそうな。

 

アドラー自体は未読だけど、この記事の、いかにも通俗的解説を読んだかぎりでは、実際的効果のほうを重視していることは分かる。

いったん横に置いといて、いま やるべきことに集中しようというプラグマティックな感じが するね。

仏教の始祖、それこそ、心理学の本当の始祖と呼んでも良さそうな釈迦の唱えた説に共通した感じもする。

 

世間でいう「毒親」、こういう親との距離感が保ち難い人なども、参考にしたら いいかも。

とは言え、

自分の親が「毒親」の類だということに気づくことからして、なかなか困難なのだけれど。
本当に深刻な場合ほど、そうなりがちだ。一種の洗脳状態だからね。

 

 

さて、

~“大声を出して相手を支配しようとする”~

だから、

なぜ、大声出してまで支配しようとするのか?

ってことよw

支配することで、ある程度なだめられるところの起因や原因があるからでしょうに?

例として挙げている「部下を叱る」ことにも、原因と目的があるわけでしょ。

ただ叱るために叱るのか?wそうかもだけどww

 

そういえば、

「泣くから悲しいのだ」

という説もあるね。

ということは、

腹を立てるから怒るわけかw

いや、腹を立てるために怒る?ww

 

もっと言えば、

おなかが すくから、すいたから食べる、のではなく、

食べるから、おなかが すくのか。

なんだか、そんな気もしないではないような気が してきたがw

 

ま、すべては、ひとえに、可愛い自分(あるいは自分に繋がるもの)を守り保持しようとすることに源が あるのだろう。

では、

なぜ、自分が可愛いのか、思わずして守ろうとすることの根拠はと問われても、これが意外なことに、謎だ。
(直接的には、種々の苦痛から逃れようとすることにあるだろうが。メカニズム的な機能保全と根底で結び付いているように思う。)

 

ふと思った。

よく、刑罰が、犯罪予防になるか否かということが議論のタネにもなるけれど、

実際、死刑を目的にして、殺人事件を犯したという者もいるには いた。

となると結局、殺人を防ぐことは できなかったどころか、皮肉にも、むしろ助長したことになってしまう。

 

だが、結局は同じこと。

アドラーが唱えた「目的ありき」説も、それ自体で原因ということになるのだから。

 

そもそも、殺人を犯してまでも死刑になりたいと望むに至った起因・原因のほうを、やはり突き止めるべきなのだ。

 

原因を突き止めていくことの、それこそ目的は、やはり、予防や別の道を考えているからだ。

 

ちなみに、

三木 清は、感情こそは社会化されたもの、というアッパレな看破を遺しておられる。

 

 

Updated   
2016.03.12 (Sat)

悪いオツムで偏った検索したうえでなのか、そもそも、普段から周囲との かかわり方が悪いのか知らないが、

以前のエントリーでも指摘しておいたとおり、

旧日本軍においては、愚かにもワザワザ「慰安婦」制度を画策し、実行したにも かかわらず、
現地での拉致や強姦は、たびたび起こっていた
んです。

 

それこそ「公正」を念頭に置いて検索し、

感情にばかり浸りきらず、冷静な検証を怠らなければ、

自分自身が生きた時代でないとは言え、事の本質は、ある程度なりに、ちゃんと掴めて分かるはずなんだ。それが、勉強することの本来の意味だろうに。

 

南スーダン、民兵に報酬として「女性のレイプ」許す 国連報告書
2016311() 2144分掲載

http://news.yahoo.co.jp/pickup/6194178

 

「顔本」も「ヤフコメ」も、こんなオゲレツ投稿欄で金儲けすることの罪深さに気づきなさいってのemoji

 

ここにも、同じレベルのオツムが並んでいる。

いわく、

戦いに於いて「負ける」とはこういうことだ。
戦うのが嫌とか平和憲法とか言ってる場合じゃないんだよな

 

はあ?

だったら、
ひとたび戦争を おっぱじめたら、ぜったいに絶対に勝たなければ ならないよな。

 

だが、残念ながら負けることもあるわけ。

「勝者」と名付けられる存在があれば、「敗者」と呼ばれる存在は必然だ。

それが現実だということを、とりわけ日本人なら知っているはずだがな。

 

で?

殊更エラそうな口調で、そうやってトクトクと投稿しているオマエさん自身は、戦争が始まったら真っ先にカラダ張って、前線に出て行く覚悟してるか?

おのれの家族が無残にレイプされ、惨殺されても、仕方ないと思い切る覚悟してるか?

まずは自衛隊にでも入って、いまのうちに、とことんシゴいてもらったら どうだね?

 

ま、思わず気が遠くなるほど愚かな この手の輩、

どういうわけだか、実態は精神科の患者が熱心に利用している場合が殊に多いというネット上でゴロゴロしてるのも事実だ。今さら驚くことでもないけれど。

 

 

私は、この現代では尚のこと、戦争を未然に防ぐ、この努力と知恵を磨くことこそ、これまでに増して一番大事な、人類の責務だと理解している。

何度も言ってきたが、

戦争とは、男の獣性を大っぴらに野放しにできる舞台でもある。

そんな愚劣な性向の男に追随する女も また、愚劣の極みだ。

 

平常時なら凶悪犯罪以外の何事でもない阿鼻叫喚の事態が、
しごくアタリマエのように見過ごされるのだよ。そりゃあ、正気の沙汰ではあるまいて。

ところが、この現代日本においても、相変わらずバカなことを言い募る輩が絶えない ありさま。

どうなってるんだemoji

 



あほか、この投稿者は。養護教諭だって?(呆)
教育上よくないから即刻辞めな。

 

エゴで子をなし、

しかも、そのテのオツムで、子を教育するのは、頼むから、やめておいてほしいとすら思う。

 

もうね、ほんと、こういう手合いズラリ並んでるのを見かけるたびに心底、世のなかが厭になる。

 

精神衛生に悪いので、最初から「見ぬもの清し」を押し通すのが賢明なことなのだろう。

見ぬもの清しなら、こうして、時間を割いてまで、ブログに憤りを綴ることもないのだもの。

 

おつむが悪い、知能が低いのでは、いっくら勉強しても、一応「教諭」と名の付く職業には就けまいにとは思うのだが、

ガッコの勉強というのは、しょせん、要領だけを問われるに過ぎないのかもしれないと、最近は、つくづく思う。

考えてみれば、

私の卒業した小学校でも中学校でも、子ども心に呆れるような、愚かな主張をして憚らない教師たちも混じっていたし、

身内の教師であろうが医者であろうが、物事に対する感覚や考え方が、私なんかよりも幼稚で俗悪だったし。

敏いのは、おのれ一個の被害意識と損得についてだけ。

それだけに、
彼らは、私と違って、おとなたちの言うことを聞き入れて素直に現世利益を目指してガンバったわけだけどもw

 

 

日本死ね

と投稿した、例の子持ち女性の意見全てに、私自身は必ずしも同感していないし、

むしろ、自民党や安倍政権の支持者に近い考えかただなと思っている。

それに、これくらいで(というのも語弊があろうが)「死ね」と思うのなら、
この投稿した おかあさん、概ねは苦労少なく生きてこれた、良い意味で平凡な人生だったのかなあとすら思えるのだが、

それ以上に、

自分たちも、「ネトウヨ」御用達と目されているネット サイトを利用しているくせに、
つごうが悪い投稿については、それ匿名だからと逃げ、はぐらかす安倍政権ならびに、

この「死ね」というセリフがケシカラン!とて、

さんざん「死ね」や「殺せ」のアジテーションで鳴らした『在特会や、そのシンパ連中が糾弾する、この浅ましさよ。

 

ほんとうに、救いようのない世の始末。

なんで、こんな しょうもないオツムなのよ?emojiまじ、フシギだ。。。emoji

 

「シビリアン コントロールも」着々と