忍者ブログ
とりあえず、ひかりのくに
     
<< | 2025年07月 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | >>
[974]  [975]  [973]  [972]  [971]  [970]  [969]  [968]  [967]  [966]  [965
Updated   
2016.11.13 (Sun)

「ケネディ家」の再来を目指すトランプ家?の続き。


さて、
アメリカという、世界最大の国家運営を、あたかも自分の会社の経営と同列に考え、扱おうとしているのではないかと危惧されているトランプ氏だが、

日本国内でも、いわゆる「同族経営」企業は、いろんな面で問題が多いということは、わりと知られていることで、私自身も勤務上で経験しているが、うちの実家の父親も、その職務上の経験談から、しばしばコボシていた最も大きいことの一つが、経営者の甘ったれた「公私混同」甚だしいということだった。

 

早速のように、トランプさんも、その傾向をアカラサマに押し出してきているらしい。

恐らく、金銭の関わることにも、彼の公私混同ぶりは遺憾なく発揮されると見ておいたほうが いいのかもしれない。
これは、このテの人たちに、ほぼ例外なく共通している最大の特徴でもある。

 

それと、今回の大統領選では、ロシアの影もチラついているというので、トランプ氏が就任以降は、彼の やること なすことの背後を、徹底的に目を凝らしていく必要が あるかもしれない。

要するに、陰で何をやるやら分かったもんじゃないという用心は必要。

 

悪人どうしの駆け引きにおいては、なかなか頼りになるかもしれない。
だが、
取引のための犠牲として、知らないうちに利用されるのが、自分たちかもしれないという用心は しておくほうが いい。

少しでも気を抜いてると、いつの間にかササッと罠に嵌められてるぞ。
そういうことが天性、得意なんだから、この種の者は。

 

 

いったい、
「人格障害」者の最大特徴と言っていいクビキの みなもとである、
「自己承認欲求」
のためにしか動けない者に、掛け値なしの、ほんとうの他者貢献なんてものが、可能だろうか。

 

「アメリカ ファースト」なんてのも、同様の感覚からの発露なのであろうと、私には思えるのだ。

つまり、

「トランプ ファースト」⇔「アメリカ ファースト」

では ないのかと。

 

 

しかし、アメリカって国は、他国に対しては、崇高なる姿勢を求めて、
その実、自国にとって、裏で つごうの良い「宿題」を強要するけれど、
実際には、いまだ隠然たる差別主義国だし、
最も遅れて来た「階級社会」なのだなあ。

 

「オバマ ケア」というのも、やっとかめ、「教え子」日本にも遅れまくって、いまごろかいwと思ってたら、
今度は、トランプさんがワヤにしそうだというし。

 

悪名とどろく「銃社会」なんか、最たるものだ。

わが日本は、敗戦後、皮肉なことに、
『雀の学校』の先生よろしく、ちいちいぱっぱとムチを ふりふり、アメリカによって「刀狩」された おかげで、この面では間違いなく大いに助かってるけれど、

当の先生アメリカさんは、オバマ大統領が泣こうが何だろうが、相も変わらず、「カタギ」のはずの市民どうしでドンパチ社会。


ちなみに、
スティーヴ・スティーヴンスも、ブルックリン出身で、たぶん、ドイツ系移民の子孫なのだそうだが、彼の おとうさんも、会社の経営者だったらしい。のちに、スティーヴが最も得意とするようになったギターも、そもそもは、この おとうさんが、ご自分の趣味にしようと思って入手したものを、なぜか、おかあさんが猛反対されて、まだ幼かった息子であるスティーヴのほうに、お鉢が回ってきたという、そんなキッカケで始まったそうな。
何が作用するやらね(笑)

 

 Billy IdolDon't Need A Gun

 

PR