2015.04.03 (Fri)
いましたわよ、思い出したww
もちろん、例の「カルト連」の一員(の夥しい別ハンドルの一つと思しき)「amaguappa」が筆頭格。それに、
同じく「カルト連」の魔女たるwlittlekiss(にゃんこ~!)の場合も、
「フィロトピア」なるキ●ガイ サイトにて、初期の頃、stomachmanつうヘン●イおやぢが、がらにもなく頬染めつつという風情でw褒めちぎってからというもの、俄然大ハリキりで、そのケッタイな傾向を、いよいよ激しくしていった、みょうに純情なオババさま(←純愛好きなのw)、
とにかく、リンク先(関係ないもののほうが圧倒的に多かったみたいだがw)を膨大に添付してみせる癖というか病的特徴があったww
すっかり その気にさせちゃった罪深い胃袋のボスwww
むかーし、「まじめに哲学的議論をするための」と称しながら結局は、気のふれたネトウヨらの巣窟と化してしまっていた「フィロトピア」、
私は、その間の経緯を全く知らないで参加してしまい、猛烈に厭な思いをしたわけよ。
さて、この記事。
なるほど、これで分かった。
アマぐあっぱあたりが、なぜ、あれほどに、検索自慢ぽいイヤミたらたら述べていたのか、
そして、リンク先を夥しく添付するオババさまの病的な癖の理由も。
『ネット検索は「自分は賢い」と錯覚させる 米研究』
ITmedia ニュース 4月1日(水)13時48分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150401-00000033-zdn_n-sci
私自身は、普段、あまり、検索という方法を とらないほうだし(これまた、めんどいのでなw)、
ましてや、自分が知らなかったことで参考にできた良記事が見つかれば、私の当ブログを読んでいたら分かるように、引用として紹介してきている。不明の場合でも、あくまで、過去に見聞した話として紹介している。
そもそも、他者の説を、最初から自分のものみたいな言い方を するシュミは ない。
ことにネット上では、こういうこと やってる輩を、よく見かけるけどね。彼らに自覚のあるなしは分からんけど。
他人が、お勉強してお勉強して研究して、やっとこ分かったという成果、それらプロセスを はしょって、個人的経験・体験のみから、もう すでに、おおよそ見当が ついていた場合でも、そんなふうにして私は自分自身で独自に得ていた説を、他人に、けっこうパクられてきてるけれどw
しかも、
私を徹底的に誹謗・中傷し罵倒してきた相手ほど、私からの、そういうパクりを やるもんだから、その心理面も、甚だ理解不能だった。
ちなみに、
大学院出てます、っつう自称のひとなら、大学行かなかった私の答えが妥当であっても、ひたすら無視するタイプもいたwこういうのって、なけなしのプライドのせいなのか?(嗤)
まあ、それでも、こういうことが原因で、こっちから目くじら立てることは、ほぼ全くなかったが。
理不尽にケンカ売られたときは、ついつい買ってた時期もあったけどさ(苦笑)
大概は、
「これで参考になったの?ああそう、それは結構でござんした」
てなもんだから本来の私は(笑)
「グーグル」自体を好かんということも、以前から公言してきてるしね。
「ぐぐるなカス!」とww
だから、ガッパの、あの「グーグル」検索自慢ぶりにも、なんか違和感が拭えなかったんだ。
いやー、これで、腑に落ちた。
ほんと、感覚が全く違うんだわなあ、あの連中とは。
【続く】