忍者ブログ
とりあえず、ひかりのくに
     
<< | 2025年07月 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | >>
[367]  [366]  [365]  [364]  [361]  [360]  [359]  [358]  [357]  [356]  [355
Updated   
2014.12.21 (Sun)

つい最近、宅では、ノートパソコンを買い替えました。

資金は非常に非常に乏しいものの、あとあとを考えると、あんましにも安っぽいのも、ちょっと気が進まないし、自分で気に入ったものであればこそ大事にしようと思えるのだし、そこそこ、それなりのものをと思ってたら、ちーっとも安価には ならないよね。痛い痛い痛いよう。。。()

 

こないだまで使っていたノートパソコンも、その前のも、だいたいが、判で押したかのごとく、ほぼ5年でダメになったのは、販売店の人であるとか、パソコン教室のセンセイであるとか、修理に来てもらったオニイチャンとか、さすが、ある程度以上の知識を持つ人たちが異口同音に言ってたとおりだった。

 

毎回、購入してきた大型専門店で買い物を済ませたあと、奥のサポート相談コーナーへ立ち寄り、「どうしましたか」と受け付けてくれた男性の係員に、未練たらしく、これまで使ってきたパソコンの瀕死のありさまを訴えてみた。

 

電源を入れたら、マイクロソフトのロゴが出てきますでしょう?そうして、その下に、緑色のシマシマみたいなのが横向きに出てて、それが、いつまで経ってもグルグル走ってて、いつものように次の画面に移っていかないんです、そのうち、あれって「ブルースクリーン」とか言うんでしょうかね?あの色をバックにした画面上に、英文だから、私には細かいとこの意味までは全然わかんないですけど、「チェックデスク」どうたらこうたらで、「リスタート」まで、あと少し待てとかって言ってから、そのあと、再起動させてるみたいなんですけど、そうして、またマイクロソフトのロゴが出てきて、その下に緑色のシマシマが横に走ってて、いつまーでもグルグル走ってて、結局、またブルーの画面が

その間、大きく頷きながら、にこやかに聞いてくれていた担当者は、私の たどたどしくも、どたどたとクドい話が一応済んだタイミングを見計らったように、すべてを承知している人の余裕ある態度で明快このうえもない返答ぶりで、つまりは、寿命なのですと言い切った。

どうしても惜しいファイルの内容等を、ところどころだけでも可能な限りで救出しようとするなら、なんでも(言ってた単位は忘れたが)特定容量ごとに、救出処理した費用が設定されているので、それらを最終的に合計すると、場合によってはビックリするほどの大金が かかってしまうのです、それくらいなら、新しいものを買うほうが、ずっとマシってことなんですよと、このように聞いたのは、以前に、修理可能かどうか見に来てもらったオニイチャンからも、ほぼ同じことを聞かされたのを思い出した。そして、くだんのオニイチャンに忠告されたとおりに、外付けHDDというものを買ってきて備えておいた甲斐あって、今回は辛うじて、だいたいの記録を引き継がせることが できたのであった。感謝。

 

それにしても、製品案内と資金相談を担当してくれた中年の店員さん、支払いコーナーの担当の若い人、そして、サポート相談受付の人、今回お世話になったのは、皆さん男性だったが、テキパキと、自分が職務としている範囲のことに関しては、どんなことも全て、頭に入っていますぞという自信に満ちていて、逡巡の そぶりなどは、つゆほどもなく、受け答えも気持ち良いほど明快爽快。

大阪の片隅の街のチェーン店のなかの一店舗で働く、いたって平凡な店員さんたちのはずなのだろうが、なかなか どうして、捨てたもんじゃない、優秀なんですなあ、思わずホレボレいたしました。

 

ただし、この店舗で、一番最初にPC購入したときの店員さんは、恐らく、私が、当時は まだ、まるっきり初心者だということが明白だったからなのか、けっこうズルい商売したねーw

 

その点、いまの私は、セキュリティメーカー一つとっても、自分なりの経験で、好き嫌いや良し悪しをハッキリ主張できるようになっていて、店員さんの商売商売♪と様々なオススメに対しても、迷わず切り返せる、こういうことが、プロの人たちにも通じて、ある程度は舐められにくい部分ってのがあるのかもね。

就職して、何もかもが殆どチンプンカンプンだった新人時代、印刷会社のベテランで、専門知識を持ってる人と わたり合うとき、少し込み入った要望を出すと、アッサリ「それはぁ、現場の技術的に不可能なんですよね~」と一蹴されてばかりいて、とうとう、先輩社員から、「もっと強く言って要求したら、できないはずのない加工だよぉ?」と注意されてた頃が、あったなあ(苦笑)

 

で、
このほど、ご臨終してしまったらしい2台目のほうは、いつしか、そうとう投げやりな使い方を していたし、しかも、こないだも言ったように、笑い上戸ぎみな私が、まともにコーヒーをフいてしまい(ちくしょう、「ヤフコメ」めぇ)w、それ以来、キーボードの かなりの部分が機能しなくなってからは、いちだんとメンドくさくなって、ますます、ほったらかしていたり、恐らくは、寿命が、その分も短くなってしまったろうかとは思っていたのだが、意外と、それほどには関係なかったようだ。

 

と言うか、これって一種の「ソニータイマー」ってやつなのか?と思ってしまったくらいに、冒頭のほうで述べた「およそ5年生存説」がピタリ当たっていたわけよ。これは これで、やはり優秀だと言うべきなのかねー??

 

とにかく、もっともっと安価にしていかないとね。

老若男女の一般家庭にも普及して長年になり、まがりなりにも「生活必需品」との位置づけを、国あげて推進してるのならね。

価格だけ見てたら、贅沢品としか言いようがないじゃんか。

 

ましてや、

アフォとしか言いようのないネット民たちのなかでも「ネトウヨ」と呼ばれる手合いに よく見かける、「ネットで選挙の投票できるようにしろ」ってな要望は、「マイ ナンバー」と同じく、何年何十年かは早いわな。

そりゃ便利は便利でしょうよ。でも、便利は不便に通じる。

 

「マイ ナンバーに反対するのは、後ろ暗い在日とかサヨクだ!」とかって、何ら根拠のない感情的な政府擁護派と思しき「ネトウヨ」的言いぐさ。

 

ここ最近も、「ソニー」グループ企業へのハッキングとかで、今度はアメリカのほうで騒ぎになってるもようだが、

セキュリティが、もっともっと盤石にならないかぎりは、国家的な安全を問われる大事に用いるのは、あまりに早過ぎる、そういう意味で反対してるのよ、私はね。

 

ダイヤモンド・オンライン編集部【第68回】20141028

http://diamond.jp/articles/-/61195


ニューズウィーク日本版 20141213日配信掲載)20141213()配信

http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/newsweek-20141213-E139955/1.htm

パスカルは事件発覚後に「個人的なやりとりが不正に明るみに出されたが、私の本当の人格を反映したものではない」とツイートしたようだ。
 ただし、そんな言い訳は小学生でも信じないだろう。そんな人格だからそんな発言をするのだ。ハリウッドやウォールストリートはパワーと金がものを言う世界で、彼女もハリウッドのトップで恐怖政治を行い、こんなジョークも飛ばしたくなる勢いがあったのだろう。だが、マズいものはマズいのだ。

不正に盗まれた情報の内容をなかったものにできないのは、元CIA職員のエドワード・スノーデンがハッキングで明らかにした国家安全保障局(NSA)の個人情報収集が激しい批判を浴びた問題で我々は経験済みだ。ハッカーや不正侵入という問題以上に議論すべき問題がここにある~

 

 

さて、

ワードやエクセル機能も、以前までは、ごく自然にスムーズに使い始めることが できたのに、今回は、まず、マイクロソフトとのあいだで、別様の手続きを ふまなければならなくなっていて面喰ったし(その分、当該パソコン以外の、いろんな別機器からでもアクセスして、いつもどおり作業できるようにするためなのであるらしいが)

急いでいたので、予想外の手間にイライラしつつ、やっとこ使えるようになったワード機能のツールの案内文字ひとつとっても、全体に不必要な機能ばかりが増やされているように思える反面では、表示色が、やけに薄いわ、文字サイズが、やけに小さいわ(これでは、高齢のユーザーなどは、ほとんど見えないのでは なかろうかと思うくらいに薄く、小さい。)といった、

要するに、後退的特徴が いや増しになっとる体たらく。

どーいうことだ?()

 

つまりは、良きシンプルさってものがないのよな。

 

こういうのって、ハッキリ言わしてもらうが、以前から感じてきたように、ひょっとすると、IT開発技術者あたりに顕著そうな、どこか偏った独り善がりな感性によるものなんだろうか?(さしづめ、片山容疑者のイメージw)

 

パソコン内蔵のとかツール使用説明とかに添付されたイラストやらアイコン等のデザインもダサダサだし。

だいたい、IT関係全般、インターネットにおいて特徴的なイラストの類も、どうにもガキ臭いわ悪趣味だわと感じさせられることが多くて、個人的には、かなり辟易してきてる。

 

こないだも、ある機能に関する仕様が、従来のものとは大きく異なってしまっているので、一応、マイクロソフトのヘルプ検索を試しては みたが、案の定で、まったく役立たずという、珍しくもない結果。

 

最後には、毎度そらぞらしくも「お役に立ちましたか?」とか聞いてくるだろw

あれって、返信しても意味なさそうなんで、普段は完無視するんだけどさ、腹立ちのあまりに、

「まったく役に立たなかった」ボタンをググッと押してやったうえで、

ご意見欄のスペースに

「説明文も分かりにくいし、もっと、一般ユーザーの身になって考えること

と書き込んで、逆に教えてやっといたよww

 

高い費用払ってるユーザーの時間を、このうえムダに奪いなさんなよ、ってことだ

畢竟、パソコンやネットなんてものは、第一にスピード化・効率化のためにあるんでしょうが

 

本心を言うと、パソコンでもネットでも、私個人の生活には、いまだ手間が多くて鬱陶しいかぎりという位置づけのものでしかないのだけれど、

なんせ、テレビはアナログ地上波とかいうのが停止されて以降、そのまんまにしてあるし、新聞はと言えば、どこのも購読しなくなって久しいので、世間の情報を、できるだけリアルタイムで得るには、パソコンがないと困る状態になってしまっている。

ましてや、聴覚障碍を持つ私にとって、私生活と仕事とを問わず、メール機能等だけは間違いなく重宝なので。

 

それにしても本当に、あらゆる面で、ますます使いにくくなったもんだわ。なんと愚かなことよ。

 

私の推察どおりで、IT開発技術関係者あたりが、ある面、一般人よりも、だいぶ偏った思考と嗜好と独り善がりな感性の持ち主であるとしたらだが、このために、一般ユーザー向けのパソコン市場は、多くのユーザーたちから、そっぽ向かれる日が来るかもな。

いや、そのほうが、世のなかのためでもあるかもな。

現状、ネット世界も、たいがいオゲレツ度を深め、極めつつあり、これぞ「末世」を象徴するかのようなありさまだし。

 

(続く)

 

PR