忍者ブログ
とりあえず、ひかりのくに
     
<< | 2025年07月 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | >>
[50]  [49]  [48]  [47]  [46]  [44]  [45]  [43]  [42]  [40]  [41
Updated   
2014.01.22 (Wed)

見てないけど。わたしゃ、テレビ自体見てないので。

だから、見てないのに批判かよ、ということを言われかねないわけだけどもね。

あえて言わせてもらおう。

ただ、より俯瞰的な視点から言って、この類の問題というのは、従来からある文学作品とか映画作品等についても、一種「水かけ論」的な課題を含んでいるものだ。

まして、いまどきの時代は、インターネット内の問題とか、あるいは「ことば狩」問題にも大いに重なってきてる。

 

考えてもみて。

小説だ映画だテレビのドラマだフィクションですと明白な断りにも かかわらず、こんな騒ぎになるんだからね。

 

私も数年前、このテの問題について、あの「OKウェイヴ」という甚だ始末の悪い質問サイト(←水面下で繋がってるらしい「2ちゃん」と一緒に、とっとと潰れろ!と思ってますがねw)で提起したことがあるし(柳 美里の『石に泳ぐ』ナントカを題材にしたっけ)

また、他人の質問に回答したこともあったなかで、一例として挙げたことだが、

悪役専門に演じてきた俳優さんなどを、その私生活においても悪人に違いないと言う思考停止ぶり、実際、いい歳したオトナたちの多くが示してきたという昔からの現実があるではないかと。

さすがに、いまだ、そんな人が多いということはなくなっただろうかとは思うけど、

今度は、ネットのなかで類似の問題が、もっとタチの悪い かたちで蔓延してきている。

このことは、例の「カルト連」との個人的トラブルにも纏わってくることで、あろうことか、実在の小説家やら大学の教師やら、裏で、詐称か何事か絡んでるらしいので、このままにしておいていいことではないと、私は考えてきたわけ。

 

先年あたり話題になっていた「児童ポルノ」の問題にも、潜在的に共通した点が指摘できるだろう。

実在の それか どうかは関係ない

http://schneewittchen.iza.ne.jp/blog/entry/3111320/ 

 

で、くだんのドラマの設定問題においては、密接に関連すると思しき現実の現場の人たち、なかんづく当事者そのものである子どもたちの側から見て、非常に「しんどい」ものであるという声が出てるということ。

 

ネット内でも、よく言われるセリフだが、つらいなら見ないことを勧めたいところなのだが、

たとえ当事者が見ないでおいても、周辺には、ヘンな影響で固定観念ばかりドンドン広がっていきかねないという危惧は残るのも頷ける。

子役さんたち演じる側に、なまじなリアリティが備わっているのであれば、ますます困ったことにもなり得るよね。

 

本当に、現実への問題提起として取りあげたつもりなのであれば、ノン フィクションとしてドキュメンタリーとして、誠実真摯に制作すべきだろう。

しかし、今回の場合の実際の本音は、どこまでいっても安直な「エンターテインメント」のものでしかないから、いきおい、無責任な設定で押し通せるのかなと見た。

まずは、

ドラマ制作者側が、「あかちゃんポスト」という固有名称等を、まんまで使用しているということの甚だしい安易さ、ずうずうしさを指摘しておきたい。

早い話、創作力の貧困かねw

 

 

私自身は、そのドラマで取りあげられているという、そういう施設で生育した経験まではないけれど、虐待の問題とか障碍の問題とか、どちらかというとマイノリティ側としての各種経験自体は持っているので、いわゆるフラッシュバックのしんどさ、という実感は理解できるほうだと思う。

まったく見ず知らずの人の話であっても、自分自身の過去の経験、実体験と共通性のあるものを読んだときには、自分の事のごとくに感情の昂りを覚えざるを得ないし、

若い頃から、友人などに、

「あんたって、話聞かないうちは、そんな過去を背負ってきた人とは全く感じられないね」

と感心されたものだが、

年齢を重ねた いまでは、内面的にも相当に冷静になったもんだなと自分で思えるものの、それでも、「フラッシュバック」の辛さを完全に克服できたわけではない。むしろ、昂りと、その後の反動の深い脱力に耐え得る体力すらも衰えつつあるほどだから、わざと、しんどくなるようなことは遠ざけている面もある。

 

さて、

従来からある文学作品とか映画作品についても、
そして、いまどきは、ネット サイトの問題や「ことば狩」問題とも大いに重なってきている「水かけ論」的課題を含んでいるものだと思う、ということを先述したのだが、

今回のドラマに対する指摘で、個人的に類似の経験や体験を一切持たないでこれた、しかも想像力貧困な者の言う、

「そんなの飽くまでフィクションなんだから、そのくらい許容できなくて どうするんだ」

とかいった逆批判よりも、もっと現実的で差し迫った問題は、関連性ある当事者側のしんどさ、ということ。

そして、そこで、最悪の事態が、もしも起きたときは、誰が、どう責任とるのか、ということだろうと思う。

 

私から断言できるとしたら、一言。

だれも責任なんか本当に取りやしませんでしょう。たいがい そうですわ。

むしろ、

「そんなフィクションごときを真に受けて、つらくなって自殺するほうがアホ」

とか叩かれかねないわなぁw

 

でも、そういうこともあり得るし、

「反面教師」にするどころか、

フィクションでしかないはずのドラマのなかの設定を、現実もそうなのだと、無意識のうちに思い込んでしまう人々も少なからずいるであろうのは、これも また現実。

 

まったくのところ、当事者としての体験一つだに持たずにきた者に、勝手に浅薄な納得されかたを して、

ましてや、そこを もとに、わかったようなキレイごとで説教を垂れて寄こされたひにはw

まさに当事者にとっては、不快も不快、鼻白む思いしか残らないことだろう。

ただでさえ「不条理」としか言いようのないことで深い苦痛を味わってきて、なお そのうえにも精神衛生に悪いときたら。

(恵まれてるほうだったという自覚に乏しく、「だって自分だって!自分だって!!」という根拠なき被害意識に浸りきった一見「普通の」人ほど、もっと大変な苦労してきた人を つかまえて、「おまえの苦痛なんざ知るか!甘ったれちゃいけないー!!」的説教しがちなのも噴飯ものとしか言いようがないのだが、これも また、世の現実w

なんせ、ガッコのお勉強ガンバったもん!、とか、仕事が毎日忙しいんだ!!、というだけで、彼らの「被害意識」ゆえの冷淡の原因になるらしいのだものww

なかには、「金持ちには金持ちゆえの苦労がある!!!」とかwww

親に期待された重圧が、いや、ちっとも期待してくれなかったのが辛かった、とか、やれやれwwww)

 

思いあがり甚だしいことには昔から定評あるという、こんにちでは、もはや時代遅れの域に入ってしまっている自覚にも乏しいらしきテレビ局という所の者、

なんの関係もない無責任な者らのための、質の悪い「エンターテインメント」のために。

 

それにしても、

はたして、「フィクション」とは、どこからどこまでを言うのだろうか。

 

かえって、「リアリティ」というものが全く感じられなかったのなら、そのほうが よっぽどマシということもあるだろう。

 

たとえば、このなかに、こういう意見の投稿者がいる。

http://bylines.news.yahoo.co.jp/mizushimahiroaki/20140119-00031768/ 

「社会に微塵も影響を及ぼさない話なんてあるんだろうか。
清く正しく美しい、朝ドラなんか見て「私はこんなじゃなかったな」と傷つく人もいるし、
人それぞれだけど、誰かしら、何かしら影響があって当たり前。
何も残さないような話なんて見る価値あるのかしらね。」

 

「清く正しく美しい、朝ドラなんか見て「私はこんなじゃなかったな」と傷つく人もいるし」

「自己愛性人格障害」者あたりには多そうだがなぁw

そんな程度の者なら ほっとけばいいよ(苦笑)

だけど、

「微塵も影響を及ぼさない話」「何も残さないような話なんて見る価値あるのか」

というのも また、この投稿者ご本人の単なる思い込みだとも言えよう。

 

世のなか、

「何の影響も残らないから価値があるのだ」

なんて言う者もいるんだぜ。あっ?例の「カルト連」だったか??ww

 

私なんかは、先日の、姫野さんの御意見に共感したとおりよwww
http://schneewittchen.7narabe.net/%E6%97%A5%E8%A8%98/%E5%A7%AB%E9%87%8E%E3%82%AB%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%81%95%E3%82%93%E3%80%80%E7%9B%B4%E6%9C%A8%E8%B3%9E%E5%8F%97%E8%B3%9E%E4%BC%9A%E8%A6%8B

 

小学生時分、「宇宙人」「火星人」とか称して描かれたイラストを見たときに、

「やっぱり、目は二つで、口は一つ、頭は上に、足は下なのか」

とか思ったもんだけどww

 

いったい、100%のフィクションなんてものがあり得るのかな。

 

 

私が気にかかるのは、テレビのドラマでなしに、事実として、時々報じられる、各種施設での、いろんな虐待事件のこと。

そこのところに関して、実際の現場の人々の声を聞きたいとは思っているのだが。

 

PR