2015.11.08 (Sun)
『「尖閣」問題と「中国脅威」論【2】-4』
の続き。
【旧ブログの記録より】
・・ ・・ ・・ ・・ ・・ ・・ ・・ ・・ ・・ ・・ ・・ ・・
うーん、あとからできた「大陸棚についての規則」という解釈を、どう適用するか、しないかってのが問題?
~
正当な根拠の有無にかかわらず、中国が尖閣は自国の領土だと主張し、両国政府間で合意ができていない以上、何らかの合意なり調停なりが成立しない限り、その地域は不安定な状態に置かれ、紛争の火種となり続ける。本来はこうした領土問題の調停の場として国際司法裁判所があるが、日本は「領土問題は存在しない」という立場なので、調停には後ろ向きだし、もう一方の中国は、そもそも国際司法裁判所の強制管轄権を認めていない。
唯一の超大国である米国は、この問題は日中間の問題として、あくまで静観の立場をとっているため、第三国による調停も期待ができない。となると結論としては、中国が尖閣の領有権を主張する限り、日本は実効支配を続ける、つまりこれまで通り海上保安庁などを使って領海や領域の侵犯を排除し続けることで、いずれ中国側が諦めるなり方針を転換するのを待つしかないというのが、横田氏の考えだ。
~
具体的には、仮に船長を釈放するのであれば、検察、外務省などの意見を踏まえて、最終的には政府が、良好な日中関係を保つために釈放を決定した形にすべきであったと横田氏は言う。その場合、法務大臣の検察に対する指揮権の発動が必要になるが、「良好な日中関係を保つために」は十分に指揮権発動の根拠となりうる。そうしておけば今回の衝突事件は、日本が尖閣領域での主権、つまり実効支配の継続を証明しながら、その一方で、対中関係にも十分配慮している姿勢を見せられる好機となり得たのではないかと、横田氏は残念がる。
釈放の最終判断は政府がすべきだった
今回の事件が起きたのは日本の領海なので、日本が拿捕したことは正当といえますが、日本はこれまで、あえてそのような対応をしてきませんでした。それを日本がしたので、中国側は危機感を持った、あるいは怒ったというような表現が使われています。法律的には正当な行為をこれまで日本がせず、してみたら中国が怒ってしまったというのは、国際法の観点からはどのように理解すれば良いのでしょうか。
~
中国が怒る・怒らないというのは感情的な問題ですが、中国が注文を付けてきた基礎は、尖閣諸島は中国の領域であり、その近海で日本の巡視船が中国の漁船に停船命令をし、拿捕しようとした行為自体が、中国の主権侵害だと主張しているように見えます。
~
しかし尖閣諸島は完全に日本の領土ですから、当然日本の主権行使ができます。そこでは、日本は主権行使をしなければいけないし、し続けなければいけません。そうしないと実効支配をしていないことになります。そうすると、今回の釈放が実効支配を放棄したことになるかどうかということが、ポイントになります。
~
釈放が問題になる可能性があるわけですね。
~
しかし、こちらの理解ではそうはなりません。日本政府は、那覇地方検察庁の判断だという言い方をしていますが、日本の刑事訴訟法の規定に従って、起訴便宜主義、つまり、検察は起訴することもできるし、色々なことを考慮して起訴しないこともできることになっています。実際今回は、起訴しませんでした。起訴せず、退去強制としました。この退去強制手続きも全部、日本の国内法にしたがってやっているわけです。日本の国内法の枠内で全部行った以上、日本の主権は全部行使されているということになります。
~
起訴便宜主義ですけれども、那覇地検が日中関係を考えて釈放したと言ったことが一部では問題になっています。
~
日本の国内法上の問題なので、中国との関係での問題は出てきませんが、日本の国内で見ると、必ずしも適切な処理ではなかったと思います。その理由は、日本では外交は外務省が一元的に処理しています。この問題は、那覇地検が「日中間の関係を考慮して」と言っていますね。これを考慮するのは、検察ではなくて外務省です。検察がやったとしても、最終的には外務省が決めることです。外務省ということは、最終的には政府です。
~
それが今回の場合、「政府は政治的な判断をしないで、検察側の判断を了とした」と、こういう官房長官の説明ですね。そこのところ、私にはすっきりしません。本当は、やはり政治的な判断をするのは、政府でなければいけません。外務省が外交上のことを配慮して、政府がそれを考慮して、釈放を決めるということを、しなければいけないです。
~
政治が決めるということは、結局は「法務省の指揮権」ということにならざるをえませんね。指揮権というかたちで検察に、今回は起訴はしないと決めたと言えばすっきりするし、責任もはっきりします。
~
指揮権発動というのは、戦後1回しかなかったので、きわめて重大な決断になりますが、私は今回の事件はそれくらいの重要性をもった、日中関係にかかわる重要な問題だと考えます。
~
今後の日中の良好な関係を考慮して、めったに行使しない指揮権を行使したということは、外交上、中国に対する非常に良いメッセージにもなります。私はむしろ、それをした方が日中関係にも良かったのではないかという考えを持っています。
(文字強調部分は、当ブログ主による)
↑この記事を読んで、やっと私も、まずまずの把握はできたのだが、
先の記事にあったように、「今回の事件で、死者と負傷者が出なかったことは幸いだった。が、事件はまた、必ず起きる。」
ということは、上記の横田氏の示すところでは、
「結論としては、中国が尖閣の領有権を主張する限り、日本は実効支配を続ける、つまりこれまで通り海上保安庁などを使って領海や領域の侵犯を排除し続けることで、いずれ中国側が諦めるなり方針を転換するのを待つしかない」
ということだ。
『再発防止で日中協議を=尖閣事件受け菅首相―参院代表質問』
時事通信 10月8日(金)11時41分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101008-00000053-jij-pol
これは、さしあたり、仙谷官房長官の言う、中国漁船の、いやに鋭角だという鋼鉄の舳先に負けないよう、せいぜい、わが海保巡視船の どてっぱらを頑丈にしておくことかな。(苦笑)
カテゴリ: 政治も > 外交
関連ニュース
漁船衝突ビデオ非公開問題、先延ばしと責任押し付け 国民無視し中国配…(2010/10/09 00:04)
菅首相、日中修復へ尖閣棚上げ 批判よそに「自画自賛」
(2010/10/06 01:10)
菅首相、日中防衛相会談に期待(2010/10/08 21:39)
関連お題
尖閣衝突ビデオ、公開すべきか
2015.11.08 (Sun)
『「尖閣」問題と「中国脅威」論【2】-3』
の続き。
【旧ブログの記録より】
・・ ・・ ・・ ・・ ・・ ・・ ・・ ・・ ・・ ・・ ・・ ・・
私は、「普通なら、事故の直後に海上保安庁が公開してしかるべきもの」というあたりの事情は、よく知らないけれど、
「今回は公開しないまま検察に渡ってしまった。お陰で、世界にPRする手だてを失った? この話も詰めた方が、後々のためになりそうだ。」
これは、そのとおりだろうと思っている。
要は、今後のシステム作りを どうするのか、ということになるか。
同時に、以前から指摘していることだけども、松原議員の言うとおり、
「外交的な敗北だというだけでなく、なぜここに至ったかを考えるべき。 自民党時代を経て尖閣諸島でも竹島の問題でも、長いこと放置してきたことのつけだ」
田中角栄氏のときに、中国に言われるまま「棚上げ」としてしまったらしいことのツケが明白になった、そういう時期に突入しているということにほかならないかと思う。
『再び起こる!?「尖閣諸島」衝突事件(信太謙三=東洋大学社会学部教授)』2010年10月7日 リベラルタイム
http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20101006-01-1201.html
~中国側も必死なのだ。事故後の十二日、午前零時に丹羽宇一郎駐中国大使を呼び出したというのも、たんなる嫌味というだけでなく、中国側が相当焦っていた結果ともいえる。
尖閣諸島問題の怖さは、最悪の場合、軍事衝突に発展する可能性があることだ。今回の事件で、死者と負傷者が出なかったことは幸いだった。が、事件はまた、必ず起きる。
『横田洋三:国際法上は尖閣の領有権に疑問の余地なし』
2010年10月7日
http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20101007-01-0901.html
~
問題は、日本政府が主張しているように、尖閣諸島が日本固有の領土であって、どの国からも文句をつけられるものでないかどうか、というところがポイントです。この点については、国際法の観点からは、尖閣諸島については日本固有の領土という、今回日本政府が繰り返している主張が正しいといえます。
国際法上、島の領有はどのように決められるかを説明します。国が島や領土を合法的に取得できる原因となる事実を、国際法では「領域権原」といいます。権原とは、あるものを所有する絶対的な権利を持っているということを示す事実ということです。
~「領域権原」の先占、添付、割譲、併合、征服、時効のうちのどれかに該当し、それが証明できれば、日本に領有権があるといえます。
~
尖閣諸島は1895年の時点で、国際法上誰も所有していなかった島でした。その時に日本は、当時の沖縄県の一部に平穏に編入しました。それについて当時、中国はもちろんですが、どこの国からもその行為に対して抗議もなければ、注文もつきませんでした。それで、平穏に日本が実効的に支配し、領有する意思を示しました。それにより、誰も持っていない土地「無主の地」を、先に支配した「先占」ということができ、これが領有の根拠になっています。
~中国は根拠を示していないため、実際にこのように言っているということではありませんが、筋の通る形で中国の主張を理解しようとすると、中国の大陸棚は尖閣諸島の下まで続いており、その上に尖閣諸島はのっているから、大陸棚の上にある島も自分の領土だという主張をしているように見えます。
~
1982年に国連海洋法条約ができ、その中で大陸棚についての規則がはっきりと決まっています。そこでは、どことも向かい合っていない大陸棚については、自然の延長上にある大陸棚を沿岸国の領有にすると決まっています。中国は、沖縄トラフ(海溝)まで中国の大陸棚が続いており、その上に尖閣諸島がのっているから自国の領土だといっているように見えます。
しかし、大陸棚の制度と、領土を取得する理論とは別の話です。大陸棚という考え方が出てきたのは、日本が尖閣諸島を領有した1895年よりもっと後、戦後になってからです。その意味では、中国の主張は受け入れられない、不当なものだと言って良いと思います。領有権の基礎としては、まったく認められません。
(文字強調部分は、当ブログ主による)
2015.08.17 (Mon)
の続き。
【旧ブログより】
今回の尖閣事件を、あらためて見渡す 2010/10/09 00:03
【上記エントリーより抜粋の続き】
~
「船長の逮捕は、これからの軍事力増大をもとめる防衛計画の地ならしと中国では受け取られている。」
だから、
その軽率な「アル中」?船長は、まさに、日本国民の防衛力、軍事力への関心を呼び覚ます切っ掛けになってしまったわけで、それを恐れるのであれば、これこそが中国側の「自業自得」というもんだろう。
真の日本理解者も政府部内に不在
政府部内に日本理解者、知日派がいないことも事態の悪化を招いている。靖国参拝問題で日中関係が大きくきしむ時代は、中国上層部に唐家セン国務委員(副総理級)という日本専門家がいた。しかし、現在、戴国務委員というロシア専門家、外交部では長年にわたって共産党関連の仕事をしてきた人物が外交を指令している。戴国務委員は、自ら休日の未明に丹羽宇一郎大使を外交部に呼び、抗議するという破天荒的な行動をする人である。
(↑この戴国務委員に関する点についても、解釈が分かれるところらしい)
また、日中関係がぎくしゃくしている時期に、かつては王毅という大物大使が日本にいた。いまはそのような外交官もいない。
中国駐在日本大使が未明に呼ばれて抗議されたことに対して、「非常に無礼」という日本のマスコミ報道はそのまま中国にも流された。ただ、これも中国には理解されていない。法律にのっとって粛々と処理していくという日本側の言葉も、言い逃れだけのように中国では聞こえる。
(↑再々度だが、最冒頭のリンク記事中によると、日本の司法独立などなどは嘘っぱちだと、中国は見抜いているんだとか)
~
「虎に乗ったら降りられない」(騎虎難下)という中国のことわざがあるが、中国だけでなく、日本もまた現在は世論という「虎」に乗っていて、降りたとたんに虎に食われる恐れがある。これは危険な状態だ、と専門家は警告している。
(記事抜粋中の部分的文字強調は、当ブログ主による)
繰り返すが、
くだんのビデオ公開は、日本国民の怒りを増す心配よりは、
むしろ、わが方の正当性を明白に確認することで、モヤモヤした気分をフッ切れる効果が高いものと思うし、国際的なレベルでのアピールには有効だろうと思う。
しかし、
「尖閣は自国領」、の一点張りである中国に対しては、そのような効果を疑っている。
『まだ遅くない!「中国船体当たりビデオ」公開で無法ぶり訴えよ』
2010/9/27 11:47
http://www.j-cast.com/tv/2010/09/27076716.html
『不起訴』なら海上保安庁に証拠返却
スタジオでは民主党から松原仁、自民党から小池百合子両議員が出演した。小池議員「すべて間違っている。検察に判断をまかせて、政府が関与してないとはおかしい。中国との間で領土問題を抱える南シナ海の国々に、『ああ、日本もか』と思わせてしまった。尖閣諸島の海を友愛の海にしてしまったのはまずい」
松原議員「外交的な敗北だというだけでなく、なぜここに至ったかを考えるべき。自民党時代をへて尖閣諸島でも竹島の問題でも、長いこと放置してきたことのつけだ」
船長の釈放は地検ではなく仙谷官房長官の判断だろうといわれている。
弁護士の田中喜代重は「地検が外交を考えるなんてありえない。最高検の考えだろう」
鳥越俊太郎(ジャーナリスト)「最高検はいま大阪問題(検事の証拠偽造)をかかえているしね」
田中「人事の問題で裏取引があったかもしれない」
松原議員「那覇地検は越権行為。最高検は本来突っぱねるべき立場。なぜそうしたか説明する必要がある」
赤江珠緒キャスター「政府としてはどうすべきだったのか」
これには、「大使を呼ぶなどして、もっと中国の情報をとれ」(松原)、「国際社会にもっとアピールしないと」(作家・吉永みち子)、「中国は法治国家じゃないから」(小池)などといろいろな意見が出たが、「どうすれば」というのが出てこない。そう簡単じゃないからこうなったのだ。
この事件で気になっているのがビデオテープだ。いってみれば、パトカーに体当たりする暴走車。「見れば一目瞭然」と前原外相(当時国交相)が言いながら、いまだに出てこない。田中は「証拠品は起訴しないと公開しない。しかし、海上保安庁に返せば公開できる」という。
普通なら、事故の直後に海上保安庁が公開してしかるべきものが、今回は公開しないまま検察に渡ってしまった。お陰で、世界にPRする手だてを失った?この話も詰めた方が、後々のためになりそうだ。
(記事抜粋中の部分的文字強調は、当ブログ主による)
【続く】
2015.08.17 (Mon)
の続き。
【旧ブログより】
今回の尖閣事件を、あらためて見渡す 2010/10/09 00:03
【上記エントリーより抜粋の続き】
~
「司法は独立」という常識が通じない相手だけに、ということは、道理が通じないということになろうかだが、ならば、無理を通そうとしてくるのも、また当然か。
私は以前から述べていることだが、くだんのビデオ公開は、日本国民の怒りを増す心配よりは、むしろ、わが方の正当性をハッキリと確認することで、モヤモヤした気分をフッ切れる心理的効果が高いものと思うし、
同時に、国際的なレベルでのアピールには、もちろん有効だろうと思う。
しかし、「尖閣は自国領」、の一点張りである中国に対しては、その効果を疑っている。
ただ、
「中国側からみると、裁判権の行使を認めることは、尖閣諸島の主権を認めることになるから、これは絶対に認めるわけにはいかない。それでこれだけ過激になっている」という大沢氏の見かたには同意見だし、その「過激」を、よりいっそう増す心配のほうが大きいとも言えるのだろう。
『尖閣諸島巡る日中対立激化 中国人はどう考えているのか』
2010/9/23 15:06
http://www.j-cast.com/2010/09/23076480.html?p=1
尖閣諸島を巡る日中対立は激しくなるばかりだが、中国人はこの問題をどう考え、感じているのか、現地で聞いてみた。
「真っ向から対立する二人が、目の前にある数字が『6』か『9』かで争う。結局、両者はまったく理解しあえない」
南京在住の日本文化の専門家は日中関係の現状をこう例えて嘆く。
尖閣列島で逮捕された船長は、その直後に祖母が亡くなった。葬儀にも出られない。9月22日は中国の伝統的な祝日の「中秋節」。その日までに釈放されることはなく、「だから日本はまったくひどい」と中国の民間人はまじめに考えている。日本にこんな話を伝えても、理解してもらえないだろう、という。
インターネットもあり、テレビも十分発達している現代でも、意外と意思疎通が出来ていない。そうした中で両国政府の対抗意識がどんどんエスカレートしていく。
(記事抜粋中の部分的文字強調は、当ブログ主による)
葬儀に出られなかろうが、「中秋節」だろうが、そんなものは、くだんの船長の浅慮無謀が招いたことだ。これでは、国際法遵守問題なんぞよりも、軽率な個人の身内の葬儀のことや祝日のほうが重大問題と言わんばかりではないか。甚だ感情論である。
価値観の違いも、ここまで来ると、呆れるしかない。「日本にこんな話を伝えても、理解してもらえないだろう」、当然だ!
せっかく、インターネットに親しんでいる人々も多くいるであろうのに、いったい、何を どう判断しているのだろうか? という不審は、中国留学経験者のブロガーさんあたりも述べておられたが、当局の情報統制のせいで、かなり、入手情報の偏りがあるらしい。これは、共産国家には大いにあることだ。
船長逮捕は周到に計画、という陰謀論が流行
そもそも船長の逮捕は、日本が周到に計画したものではないか、と中国側は疑っている。いくつかのメディアは逮捕前後の日本の動きをまとめた。2010年9月4日ごろ民主党選挙に立候補した菅直人氏も小沢一郎氏もそろって領海問題、尖閣問題について口にした。その直後の7日に船長を逮捕し、10日には中国の軍事予算、海軍空軍の動きに対する懸念を、最大限の言葉をつかって書いた『防衛白書』が公表された。船長の逮捕は、これからの軍事力増大をもとめる防衛計画の地ならしと中国では受け取られている。
「小泉元首相はA級戦犯については触れず、とにかく靖国神社を参拝する。歴史は歴史家に任せると言った。今度はまず中国船長を逮捕し、その後は、三権分立と称して、裁判所に任せる態度を取っている」。
(↑再度だが、最冒頭リンク記事中によると、日本の司法独立などなどは嘘っぱちだと、中国は見抜いているんだとか)
日本研究家でもこんな不満をこぼす。
中国政府が態度を硬直化させる背景には、謀略論や「ジャパン・スタンダード」への反発がある、と現地の外交専門家は見る。
(記事抜粋中の部分的文字強調は、当ブログ主による)
【続く】
2015.08.16 (Sun)
の続き。
あくまでも、旧ブログ当時のエントリー記録であり
(適宜、必要に応じた編集し直し部分もある)、
現在と当時とでは、参照先の各サイトについての、私なりの判断や評価等が変化しているところもある。
こうして みると、
ある程度の期間を置いてから振り返ってみれば、
渦中の時期にあったときよりも明確な、また違った見解や判定等を導き出すことも生じ得るというのが実感できる。
はたして、
「ネトウヨ」らが判で押したように言い募る、「民主党および民主政権は、もっぱら中国や韓国に対し、弱腰で媚びているゆえに、売国だ!」という主張が本当なのか どうか。
むしろ真逆だったからこそ、あそこまで拗らせてしまったのではないかということと併せ、
どういうわけか、第一次安倍政権時に変更されたという方針に のっとり、海保が、それまでの歴代政権(もちろん、ほぼ自民党政権)が抑え、避けてきたはずの、中国漁船拿捕という強硬策に打って出たという事が(一度だけらしいが)起きていた、このことについては、
あの衝突事件ビデオ流出騒動の頃、どこかのネット サイトで指摘されているのを、私は見ているし、一般のブログ サイトのなかに、この経緯について少し指摘しているものを、今回も見つけることは できた。だが、
なぜか、各新聞社を始め、どこのメディアでも、これについての掲載記事を、できるかぎりで探してみても、見つけることが できなかった。
【旧ブログより】
今回の尖閣事件を、あらためて見渡す 2010/10/09 00:03
やっぱり、産経や二、三だけでは、いまいち分からんので、他メディアの記事もまとめて読んでみた。
まず、ずっと私が気になっていたのが、
中国民間漁船を、日本領海内から追い立てなければならなかったことの理由。
および、この事件に関して、中国の一般国民は、どう捉えているのかということ。
http://www.jiji.com/jc/v?p=foresight_4901
「アル中船長、英雄となる」の図か。
上掲リンク記事中の中国側幹部の言ったとする、単なる「酒乱の暴走」に過ぎなかったのだからというなら、初期段階で、すみやかに謝罪し、事を荒立てるべきでなかったのは、中国ではないか。
あたかも、この衝突事件の機に乗じたかのように、終始、「尖閣は中国の領域」と強硬主張したことは、やはり、到底、納得できるものではない。
なかなか挑発的な記事内容で、おもしろいっちゃ おもしろいが、どうも、他の掲載記事の識者の話す内容とは、くい違う部分がある。
『尖閣衝突ビデオ公開で中国人船長逮捕の正当性主張すべき』
2010/9/21 12:48
http://www.j-cast.com/tv/2010/09/21076327.html
中国側は領土問題だから国内向けにも声高に言わざるを得ない面があるのだろうが、日本側にしてみれば、「司法は独立」という常識が通じない相手だけに、スパッとした解決策はみつからない。
(↑最上掲リンク記事中によると、日本の司法独立などなどは嘘っぱちだと、中国は見抜いているんだとか)
大沢孝征(弁護士)「検察は証拠があるかぎり粛々と手続きを行わないといけない。司法は行政とも外交とも独立ですから。しかし中国側からみると、裁判権の行使を認めることは、尖閣諸島の主権を認めることになるから、これは絶対に認めるわけにはいかない。それでこれだけ過激になっている」
若一光司(作家)「これまでも漁船問題はあったが、日本側は大目に見ていた。ただ今回はぶつかってくるとか悪質だったから逮捕にいたったわけで、そのビデオは裁判のときに出すといっているが、そうではなくて、中国に対しても国際社会に対しても、こういう実態があったのだからと出すべきだと思う」
赤江珠緒キャスター「日本の正当性をメッセージとして伝えるべきだということですね」
何があったかを見せるのがいちばん早い。だが、そうなると今度は司法の独立がカベになって、政府が出せといって通るものかどうか。こっそり「You Tube」 で流すってわけにもいかないし、困ったことだね。
(記事抜粋中の部分的文字強調は、当ブログ主による)
【続く】