忍者ブログ
とりあえず、ひかりのくに
     
<< | 2025年08月 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | >>
[418]  [419]  [420]  [421]  [422]  [423]  [424]  [425]  [426]  [427]  [428
Updated   
2014.02.26 (Wed)

グッジョブだw

あたまの回転も速いけど、やっぱ、なかなかの気の強さ(笑)

さも、「やると思った」的説教口調の失言かました、元首相たる森さんよりも、ずっとクールで気の利いた対応です。若いのに、しっかりしてるなあ。

森元首相ぎゃふんw

 

やっぱり、価値観の相違ということであって、森さんとしても基本的には、浅田選手への悪気の発言ではなかったにせよだ、

「人間なので失敗することもある。失敗したくて失敗しているわけじゃない」

そのとおりだもんねえ(苦笑)

 

もしも私が、真央ちゃんの立場だったとしたら、
まずは、多少形式的な挨拶程度にせよ一応、謝っちゃうのかもしれない。

しかし、そういうとこが、よくないのかもなと気が ついた。

私は子ども時分からそうだったけど、たとえ、もともとの原因が自分自身になかったとしても、自分のほうから率先して謝っちゃう傾向があってさ。まあ、日本人的感覚のうちなんだろうか。



羽生選手の発言を見ても、メダル取れさえすれば、それで気が済む、というわけにもいかないみたいだし、最後は、当の自分の納得いくかどうかが一番なんだなあ。

今回のオリンピックは、若い彼らに教わることが幾つもありましたわ。


真央会見「私はなんとも…森さんが後悔しているのでは」
20142251325

http://www.asahi.com/articles/ASG2T3K3KG2TUTQP006.html

 ソチ五輪のフィギュアスケート女子で6位だった浅田真央選手(中京大)が25日、帰国直後に東京都内の日本外国特派員協会で記者会見した。

 森喜朗元首相が浅田選手がショートプログラムで16位に終わった後、「あの子は、大事な時に必ず転ぶ」と発言したことをどう思ったかを海外メディアから質問されると、「私自身、それを聞いたのは終わった後だった。人間なので失敗することもある。失敗したくて失敗しているわけじゃない」と言うと、「私は別になんとも思っていないですけど、森さんが今、後悔しているのではないかなと思います」。会場は爆笑に包まれた。

 会見では、浅田選手は冒頭に「ソチ五輪では、最終的に目標としている演技ができた。日本にメダルを持って帰って来れなかったことが今でもとても残念だし、すごい悔しい気持ちでいっぱい」とあいさつ。

 会見では海外メディアを中心に現役引退に関する質問が相次いだが、浅田選手は「まだもう一つ試合が残っている。世界選手権でショートもフリーも両方そろえて、ショーで全国のみなさんに感謝の滑りをして、それからしっかり自分で落ち着いて考えたい」とし、来季の現役続行の可能性を「いまのところハーフハーフ(五分五分)くらい」と笑って答えた。

 

かねがね思ってたんだけど、真央ちゃんて、単に美人とかいうの超えて、良い人相してるよなあ。

 

実は私、学生時代だったか若い頃、もし、自分に娘が できたら、「まお」という名前にしようと思ってたことがあって。漢字は「真生」なんだけど(笑)

母親に、「まお~なんて気持ちワルイ」ってクサされてさw

もし息子だったら、「雪比古・雪日子」とか(笑)

これも母親に、

「おまえに似て色白ならいいが、もし、相手の男に似ていて色黒だったとしたら、皆から、黒ヒコと呼ばれる」とクサされたww


ソチ オリンピックの舞台裏というか実態というかw

http://schneewittchen.7narabe.net/%E6%94%BF%E6%B2%BB%E3%83%BB%E7%B5%8C%E6%B8%88%EF%BC%9F/%E3%82%BD%E3%83%81%20%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AE%E8%88%9E%E5%8F%B0%E8%A3%8F%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%81%8B%E5%AE%9F%E6%85%8B%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%81%8B%EF%BD%97 

 

PR
Updated   
2014.02.25 (Tue)

ほんと、厭ね、、、このギスギスさ。

ある意味、なんだか「ウロボロスの輪」みたいな。
                             

 

近年では特に深く怒りを感じた事件の一つとなってしまった。

しかも、日を追うにつれ、吐き気を催すほど、怒りの深さは増していく。

<佐村河内さん問題>聴覚障害の認定方法を見直しへ 厚労省
毎日新聞 221()119分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140221-00000033-mai-soci

 

【文字強調はブログ主による】

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9F%E9%9F%B3%E6%80%A7%E9%9B%A3%E8%81%B4

語音聴力検査

語音聴力検査とは、言葉が聞き取れるかどうかを調べる検査である。音を感知できるかどうかの検査が純音聴力検査であるのに対し、声の違いという、言わば音色の違いを判別できるかどうかの検査が語音聴力検査ということになる。

語音聴力検査は、被験者に一定の音圧で、被験者が習熟している言語の短い単語や数字、または、被験者が習熟している言語で使用される音(日本語なら「あ」や「い」などの意味のない音)を聞かせるという方法で行う。検査結果は正答率(パーセント)で示され、これを語音明瞭度と呼ぶ。なお、音圧を変えて検査を行い、全ての音圧条件の中で最も高い正答率が得られた時の正答率は何%であったかを、最高語音明瞭度と呼ぶ。

もしも被験者の聴力が正常であれば、最高語音明瞭度は100%となる。また伝音難聴でも、音圧を上げれば(音を強くしてゆけば)語音明瞭度は上がり、100%も出るので、やはり最高語音明瞭度は100%となる。しかし、感音難聴では障害の起こっている部位によって結果が変わってくる。例えば、内耳性難聴では補充現象が起こるために、音圧が上がると逆に言葉が上手く聞き取れない現象(ロールオーバー現象)も起こる。また、最高語音明瞭度も80%程度となる。さらに、皮質性難聴などの場合、純音聴力検査での成績に比べて、語音聴力検査の成績が悪い傾向にある。つまり、純音は十分に聞こえている音圧なのに、その音圧で言葉の聞き取りができないということだ。すなわち、音が鳴っているのは判るのだが、何を言っているのか判別できない状態である。皮質性難聴などの最高語音明瞭度は、50%を切ることもしばしばで、こうなると補聴器も役に立たない

 

「補充現象」か。。。

いままで、検査してもらった医師にも、詳しく説明されたことはないのだが、もしかしたら、私のも、これに該当してるのかな?

だとしたら、補聴器が、まったくと言って過言でないほど役立たずなのも腑に落ちる。


ほったらかしにされたまま成人し
(二十歳前後の頃、就職にあたって、つよい不安を感じ、自分で、障害手帳申請等を試みようとしたときも、母親に徹底的に妨害されたw
看護婦さんに、「よく今までガマンしてたねえ」と感心されたときも、母親は、むう~っとフテクサレてたww)、

なんとか、社会に出たあとも、今度は仕事で泣きを みることが多過ぎたため、やっとこ、片耳分だけ、中程度価格(←耳穴に隠れるようにという母親の要請第一でw)の補聴器を誂えてくれたときの うちの母親よ。。。

やれ価格が高いだの、親父に謝れ、感謝しろだの、よくも まあ、あのくらい、恩を着せて罵ってくれたものだ(呆)

勝手な罵倒ざんまい言いたかほうだい言い散らしたまま、あの世にトンズラw

しかも、死後になっても、なんだかんだで足ひっぱってくれてemojiemojiemoji

If a child lives with shame,He learnes to feel guilty.

http://www.eonet.ne.jp/~th69/osie/osie4.html

 

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%81%B4%E8%A6%9A%E8%A3%9C%E5%85%85%E7%8F%BE%E8%B1%A1

健常耳で聞こえる可聴レベルの音声が聞こえないにもかかわらず、可聴音量を一定以上超えた大きさの音声が健常耳に比べて激しく響き、耳に刺激を感じ苦痛である。

一定の大きさを超えた音は健常耳より大きく響いて聞こえ苦痛であるが、音声の聞き取りの精度・明瞭度は低下しているので会話には支障が生じる。

補充現象の強さはどの音に対しても一定ではなく、子供が叫ぶ音、高音の機械音、高音の金属音、スクーターの排気音などの高音および破裂音、圧迫感のある音に対してより顕著である。

 

「特に、子供が叫ぶ音、テレビの音、高音の機械音、高音の金属音、スクーターの排気音、車の走行音などが響いて聞こえ、苦痛である。」

しかし、私は、これらの音が苦痛なわけでもない。だって、だいたい、高音域になるほど、音自体が捉えられないのだから。

だけども、聴力検査のときの、耳のなか殴りつけられたかのような強烈な痛みは、こういうことが原因になっているとしか考えられないようだ。

医学界でも、いまだにハッキリとは分かってないのだね。

 

ま、なんにせよ、

「脳波」によって検査するのであれば、痛みや苦痛が伴わないのなら、私自身は、そのほうが、よっぽど助かるというもの。

ひょっとしたら、級が もう一段上がっちゃうかもな(苦笑)


迷惑な「佐村河内」事件

http://schneewittchen.7narabe.net/%E6%94%BF%E6%B2%BB%E3%83%BB%E7%B5%8C%E6%B8%88%EF%BC%9F/%E8%BF%B7%E6%83%91%E3%81%AA%E3%80%8C%E4%BD%90%E6%9D%91%E6%B2%B3%E5%86%85%E3%80%8D%E4%BA%8B%E4%BB%B6



 

Updated   
2014.02.22 (Sat)

日韓間が どーだのこーだの

政府とメディアと、ウヨ族を中心のネット住民たち三つ巴でギャーemojiギャーemoji果てもなく騒いでるみたいな昨今だけど、

なんのこっちゃない、「国威発揚」とやらを求められる当の選手たちどうしは、若者らしく、いたって気楽に遊んで仲良うしてるやんか(笑)

 

腹に一物、手に荷物で、さも勿体ぶった政府の お歴々なんかより、よっぽど実のある外交展開ぶりちゃうか(爆)

 

 

羽生クンのカノジョかぁ?というか、姉妹みたいw


http://www.tokyo-sports.co.jp/sports/2014sochi/235728/                                  
                               

 


余談だけんど、

冬季五輪に ひときわ咲き乱れる花園、フィギュア スケートだが、

わたしゃ、きのうになって、本当の、これが お初で、浅田真央選手や金妍児選手たちの演技を、動画で見てみたんだけんども(いまごろ!w)、

金選手は、なるほど、ある意味、安心して見ていられる優等生の演技だなって感じがした。

カタリナ・ビット(この元選手の現役時代は、衣装も含め毎回垢抜けした雰囲気があって、好きな選手の一人だった)の主張も、あるていど理解できるような気がしたのだが、
まず、1位のソトニコワ選手は全体に、まあ、優れて安定感にもなってるってことなのかもしれないけど、17歳とは思えないほど地味で重たい感じがした。

妍児選手は、年齢と外見の印象からは意外なくらい、目的のためにはクールにコントロールできるオトナって感じ。
一般的な韓国人女性のイメージとは逆なんじゃないかなあ?特に、ネトウヨさんたちにとって(苦笑)

彼女と同い年らしい真央ちゃんには、もう ちょっと、どこか乙女乙女した幼い感じが残ってるね(若い頃のアタシみたいなのよぉ!?笑)そこが また可愛いところなんだけど、
緊張し過ぎだったか練習し過ぎだったのか、
なには
ともあれ、激しい落ち込みを、一晩で気持ち立て直して、良くガンバったよね。

 

元首相の毎度おなじみ失言のオマケ付きで終わってしもたがw

なんで こう、自民党の、このテのオッチャンて、特徴的に軽率発言が多いのだろうか。。。まじでフシギだ。

ご本人には悪気まではないにせよ、感覚、思考および表現の仕方とが、あまりに俗物の計算回路って感じ。まあ、こうでなきゃ、自民党では務まらないかww

こういう「計算回路」な感覚および発言パターンの人ってのは、俗なだけに、その分ありふれてるわけだから、私個人的にも、周囲で けっこう多く見かけてきた おかげで、そのパターン的特徴の面については、それほど驚かずに推測できるようにもなってきたけれど、

しかし、あの徹底した俗物感覚の計算回路、そこから締まりなく垂れ流れてしまうウヌボレの無自覚さ無神経さには、いまだに、ついていきかねるわと思えるほどのものがあり、いささか呆気に取られる心地すら。。。

ご本人にしてみれば、これの何が悪いんだ?とサッパリ、理解できないのだろうなということも察しは つくんだけどさぁ(苦笑)

Updated   
2014.02.18 (Tue)

「蔵出し蜜柑」というのがあるそうだ。

先日、どこかの新聞のネット記事と映像を見て、これは おいしそうだ、と思っていたところ、きのう、近所の大型スーパーで、「熟成みかん」として売り出しているのを見て、これって「蔵出し」のことなのかな?と思い、私は、蜜柑に関しては、少し触ってみただけで、甘いか どうか、わりと見分けるカンがあるほうなんだけど、この蜜柑は、たしかに甘そうだ、しかし、、、と、ふだん、果物類を購入することは特に少ない私は、少々躊躇ったすえに、

最近いよいよ、のどが やられそう(私、もともと、のども弱いタチ)なこともあって、ビタミン補給だし!と、8個ほど入った一袋を購入してみた。

その晩、食事のあとで、一つ剥いたとたん、立て続けに4個食べてもうた。。。

喉が少し渇いていたせいもあったが、たしかに甘い。おいしい。

天候の おかげで、今年は特に出来が良いと言っていた農家の人の丹精ぶりも如実にあらわれたような甘み。

 

実家の親父も そうだったが、すっぱいのを好む人もいるけれど、私は、蜜柑など、すっぱいのは苦手なほうなので。

実は、蜜柑そのものだけを食べたのって、数年ぶりなのだ。

果物や お酒は、料理や菓子類のなかに用いてあるほうが好きで。

 

先日読んだ、そのネットの新聞記事にも、世間の蜜柑離れのことが述べてあった。

なるほどなあ、自分にも思い当たるわ。。。と思っていた。


これは、普通の蜜柑ではないけれど、むかしの実家の裏庭に、一本の夏蜜柑の木があった。

この木、外見からしても夏蜜柑のはずなのに、大ぶりの実を割ってみたら、なんとなく赤みを帯びていて、味も、夏蜜柑らしからぬ。そう、むしろ、グレープフルーツみたいなの。

 

さして大きくもない この木は、家の者たちからも、季節以外には関心を持ってもらえず、殆ど ほったらかしで、うちの庭に居着いてたノラ猫たちのトイレにされたりしたのにも めげず(笑)

ご近所に おすそ分けして なお余るほど、毎年、大ぶりに、たわわに実ってくれて、夏蜜柑系が苦手な私でも、その実を、グレープフルーツみたいに二つに切り、蜂蜜やブランディ等を少し垂らして、スプーンで すくって食した。

季節のあいだじゅう、たっぷり楽しませてくれた。

 

私は詳しく知らないが、うちの親父が、むかし、もともとは何処かで もらってきたものなのだとか言ってたけど、とにかく、その実の、良い意味での風変わりさに、当時、父が勤めていた化学関係の会社内で、ちょいと検査してもらったことがあるらしい。

結果は、糖度も高く、普通の夏蜜柑を かなり上まわり、ビタミンC等各種成分の含有量がズバ抜けて多かったらしい。

やっぱり、グレープフルーツあたりとの掛け合わせだったんじゃないかなという話だった。


両親が、晩年、庭のない新居へ引っ越すときに、この木も含め、幾つもの植木を諦めた。

 

親父の好物だったユスラウメも、ルビーのような美しく愛らしい実を夥しく つけていた。

親父は、およそ園芸の才というものに欠けていたくせに、いやに植え木の類を好み、お隣が園芸に凝っていて、また上手だったのに対抗心を燃やしていたのかもしれないが、

母が買ってきて植えておいた花の芽を雑草と間違えて何度も引っこ抜かれたウラミもあってか、

「私のほうが、よっぽどマシなんだから、おとうさんは やめときなさいよ」と苦情を言われても負けず、隙あらば、何かの苗を持ち帰っていた。


思えば、あんな程度の庭でも、ろくな手入れもないにかかわらず、様々な木々や花たちが、それぞれの季節で大いに楽しませてくれた。

 

透明な深紅の小さな宝石をビッシリと隠し持っていた、慎ましい柘榴、

幼い私や近所の幼馴染の おやつになってくれた甘い甘いイチジク、

小さな池の上に、精いっぱい枝を拡げて見事に咲き誇った藤の花房、

紅さした乙女がスッと立ち、ふと、頬を ほんのり染めたかのような、一点のシミもない白い肌から先端に向かうにつれてピンク色、端はクッキリと濃い赤に ふちどられた芍薬の花、

私の部屋の小窓と壁を覆い、朝の光のなかに爛漫な純白のジャスミンの香り、
なかでも、

艶冶な大年増が、さも、気だるそうに横たわっている風情の、ほとんど黒に近い濃い臙脂色の大輪の牡丹。

これは、居着きのオス猫どものオシッコで、木の根元が涸れてしまったらしいのだが、猫たちに甘い私も、このことを知ったときは、さすがに大いに落胆、立腹した(苦笑)


木たち、花たち、果実たちよ、ありがとう、ありがとう。


【旧ブログ“Eine Prinzessin des Lichtes”より】
おばけのような桜が おわったとおもうと
http://schneewittchen.iza.ne.jp/blog/entry/2653186/
 →おばけのような桜が おわったとおもうと 
 

 


 Stillman(1844-1927)The Enchanted Garden of Messer Ansaldo(1889)

 

Updated   
2014.02.16 (Sun)

「架空の人物に賞を授与」


「感動(した/させたこと)即ち芸術」とか、あの「OKウェイヴ」で安易な結論付けしてたっけ、「カルト連」のボスたるstomachmanセンセイ。

はいはい、たしかに、ギョッとした、とかいった意味での「感動」は ありましたよw

その伝でいくと、「芸術」なんて、えらくチョロイもんですわなww


「全日展」とか「全日展書法会」」いうの。どんな権威筋なのかと思ってたら、豊島区の任意団体だってさ。

全日展、架空人物に知事賞 主催者が偽名で書道出展
朝日新聞デジタル 215()1351分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140215-00000021-asahi-soci

 文化庁が後援する書道中心の公募美術展「全日展」で、23の県知事賞受賞者が架空の人物だったことが朝日新聞の調べで分かった。主催者が作品を偽名で出展していたことに県は気づかなかった。知事賞の権威失墜は必至で、文化行政のあり方が問われそうだ。

 全日展は1973年以降、毎年1回開催し、内閣総理大臣賞や外務大臣賞に加え各都道府県が知事賞を出してきた。昨年は11月26日~12月3日に東京・上野の都美術館で第41回公募展を開催。主催者は2034点の応募があったとしていた。

 関係者によると、架空の人物に知事賞を出していたのは2011年は15県、12年は17県、昨年は16県。この3年間で1回でも出したのは岩手、宮城、山形、福島、富山、岐阜、三重、滋賀、奈良、鳥取、島根、広島、山口、香川、愛媛、高知、福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、鹿児島、沖縄の23県で、全て書道作品だ。

 主催者は毎年7~8月に都道府県別の応募状況を確認。応募がほとんどない県について、作品を用意して架空の名前で出展し、知事賞受賞作品として展示していたという。書家である主催者の代表は「私は分からない。取材を受ける必要はない」などと話している。

 


<全日展>架空人物に知事賞か 少なくとも12県
毎日新聞 215()1742分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140215-00000081-mai-soci

 東京都豊島区の任意団体「全日展書法会」が主催し文化庁などが後援する書道中心の公募美術展「全日展」で、岐阜、福島、山形など少なくとも12県の知事賞受賞者が架空の人物だった疑いがあることが毎日新聞の調べで分かった。高知や長崎などでは、全日展側から「受賞者とされる人の住所に送っても返送されるので、賞状を県に返還する」との連絡があったという。これらの県では事実関係の確認を進めているといい、「架空の人物の受賞となれば取り消しも考えられる」(鳥取県)としている。


 岐阜県によると、「受賞者が架空の人物ではないか」との指摘を受けて事実関係を確認したところ、全日展側が受賞者が実在しないことを認め、「故意ではなく事故だった。本人の確認ができず迷惑している」と説明したという。説明が不自然なことから同県は「運営・審査が適切でない」と判断。今後の後援や賞の交付は見合わせるという。


 福島県には今月11日、全日展側から「偽名で出品した人がいた。賞は返上する」などと説明する文書とともに昨年の知事賞の賞状が返送されてきた。

 全日展書法会の龍源齋大峰(りゅうげんさい・たいほう)会長は毎日新聞の取材に対し、「現在調査している」と話している。

 

 

いやー、食品偽装も大騒ぎだったし、
「日展」の事件も記憶に新しい近ごろ、「
佐村河内事件」に続いて、またも出たかよナリスマシ、って感じだ。

どうやら「偽装大国」日本の様相を呈してきたじゃーありませんか。

 

「日展」の場合、芸能人の受賞も多かったみたいだけど、なるほど、やっぱりカネ?

日展「入選1100万円で特選11000万円」と書道関係者
NEWS ポストセブン 20131119()75分配信 

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20131119-00000007-pseven-soci

 106年の歴史を持つ、日本で最も権威ある公募美術展──「日展」。日本美術界の登竜門とされるこの展覧会の「書の部門」において、その公平性を根底から覆す不正が明らかになった。
 
 同部門には毎年1万人以上が出品するが、そのうち入選はわずか1割ほど。その狭き門を通過するには、ある条件があった。
 
 朝日新聞がスクープした内容によれば、「書の部門」では入選者数はあらかじめ有力8会派のみに割り振られていたという。実際に、それらの会派に属さない人はひとりも入選できなかった。そのうえ、入選するためには「審査員らの絵を買うこと」「審査員に手土産を持参する」などの裏ルールまで存在していたというのである。

 

私なんか、もとが単純だから、「応募者が なかったのだったら、今回は無しでしたぁ、で済ませりゃいいじゃんか?」としか思えないんで、なんで、ここまで小細工すんの??と思ったら、こういうワケなんだって。

やっぱしカネカネカネ~なのね。。。

【追記】

 朝日新聞がスクープした内容によれば、「書の部門」では入選者数はあらかじめ有力8会派のみに割り振られていたという。~


これね、短歌や俳句の世界でも、似た構造はあるんだって。

だから、たとえば、新聞の短歌・俳句欄に、そのへんの一般から応募しても、どこかの、「流派」っていうんだろうか、そういうとこに所属していない人だと、何度応募してもムダなんだって。
どこかで読んだことがある。
  

知事賞、偽名使い回し 住所もいい加減/出品増えお金が入る 「全日展」書道部門
20142150500

http://www.asahi.com/articles/DA3S10980142.html?ref=yahoo


http://schneewittchen.7narabe.net/%E6%97%A7%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%E2%80%9Ceine%20prinzessin%20des%20l/%E3%81%8F%E3%81%B3%E5%A4%A7%E3%82%92%E3%82%AF%E3%83%93%EF%BC%9A%E3%80%90%E6%97%A7%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%E2%80%9Ceine%20prinzess

http://schneewittchen.7narabe.net/%E6%97%A7%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%E2%80%9Ceine%20prinzessin%20des%20l/%E2%80%95%E2%80%95streber%E2%80%95%E2%80%95