忍者ブログ
とりあえず、ひかりのくに
     
<< | 2025年07月 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | >>
[311]  [312]  [313]  [314]  [315]  [316]  [317]  [318]  [319]  [320]  [321
Updated   
2015.08.17 (Mon)

金子光晴の作品に『鮫』というのがあって、当時の時代背景的に、東南アジアの、列強(日本を含む)による植民地支配時代が該当するという。

 

おりしも今夏、日本の沿岸に連日おしよせて来ているという鮫の群れ。

私は、このニュースについて、当初、子どもの時分に読んで、これにも幼い胸を痛めた記憶のある物語の一つだった「因幡の白兎」というのを思い出し、

ついで、

学生時代だったか いつだったか、くだんの物語が、裏側で何を表現している話なのかを初めて知ったときの、些か驚きと戸惑いの感覚をも思い出した。

 

さて、
今年8月15日は、戦後70年という大きな節目にあたる「終戦(=敗戦)記念日」ということで、当ブログは、旧のブログにても そうしていたように、金子光晴らの詩作品を載せてみた。

ただ、こんなに幾つも同時に載せたことは、過去に なかったのだけれど、
やはり大きな区切りであるということに加え、次の10年後すなわち「80年」を数えるときは、あの時代、幼い子どもでもなく、まだ学生の身分といった、うら若き年齢ながら、一人前として戦地に駆り出され、また、
戦場や戦時の ただなかに あって、わが眼で直に見た体験と記憶を鮮烈に保持している世代の人々の、まず殆どが、この世を去っておらざるを得ないであろうこと、

かく言う私自身、次の10年後になっても、こうして、ブログを続けているどころか、普通は生存しているはずという自信を何故か持てないせいもあり、今回この70年という節目に、いつになく、立て続けに、こんなふうに並べてみたという しだい。

 

 

しかし、まあ、「ひと昔」というけれど、案外、たいした長さとも思えない十年を7回繰り返した70年なんて、そんなにも長い年月だろうか。

だって、

自分の目の前にいて、自分の耳にも心にも届くようにと、しっかりした声を発して語り続けてくれる人々が、そこに、生きておられるのだもの。
自分自身が生まれる前の頃なんて、どういうものか、ずいぶん遠い時代であるかのような錯覚を、若い年齢には私も持っていたけれど、

だが、われわれは、まぎれもない現代人どうしなのだ。

この時代に、同じく現代人として生きている彼らの見たこと、聞いたこと、味わったこと。

それは、遠い歴史物語なんかではない。つい最近、起こったこと。

・・・ ・・ ・・・ ・・ ・・・ ・・ ・・・ ・・ ・・・ ・・ ・・・ ・・ ・・・

・・・ ・・ ・・・ ・・ ・・・ ・・ ・・・ ・・ ・・・ ・・ ・・・ ・・ ・・・

 

死んだ男  鮎川信夫


たとえば霧や

あらゆる階段の跫音のなかから、
遺言執行人が、ぼんやりと姿を現す。
――これがすべての始まりである。

遠い昨日……
ぼくらは暗い酒場の椅子のうえで、
ゆがんだ顔をもてあましたり
手紙の封筒を裏返すようなことがあった。
「実際は、影も、形もない?」
――死にそこなってみれば、たしかにそのとおりであった。


Mよ、昨日のひややかな青空が

剃刀の刃にいつまでも残っているね。
だがぼくは、何時何処で
きみを見失ったのか忘れてしまったよ。
短かかった黄金時代――
活字の置き換えや神様ごっこ――
「それがぼくたちの古い処方箋だった」と呟いて……

いつも季節は秋だった、昨日も今日も、
「淋しさの中に落葉がふる」
その声は人影へ、そして街へ、
黒い鉛の道を歩みつづけてきたのだった。


埋葬の日は、言葉もなく

立ち会う者もなかった
憤激も、悲哀も、不平の柔弱な椅子もなかった。
空にむかって眼をあげ
きみはただ重たい靴のなかに足をつっこんで静かに横たわったのだ。
「さよなら、太陽も海も信ずるに足りない」
Mよ、地下に眠るMよ、
きみの胸の傷口は今でもまだ痛むか。

 

・・・ 

PR
Updated   
2015.08.17 (Mon)

落下傘【抜粋】 金子光晴

    一

 落下傘がひらく。
じゆつなげに、

 

旋花(ひるがほ)のやうに、しをれもつれて。

 

青天にひとり泛(うか)びただよふ。
なんといふこの淋(さび)しさだ。
(ひよう)
雷の
かたまる雲。
月や虹の映る天体を
ながれるパラソルの
なんといふたよりなさだ。

 

だが、どこへゆくのだ。
どこへゆきつくのだ。

 

おちこんでゆくこの速さは
なにごとだ。
なんのあやまちだ。

 

 

・・・ ・・ ・・・ ・・ ・・・ ・・ ・・・ ・・ ・・・ ・・ ・・・ ・・ ・・・

・・・ ・・ ・・・ ・・ ・・・ ・・ ・・・ ・・ ・・・ ・・ ・・・ ・・ ・・・

 

さくら〔部分抜粋〕 金子光晴
〔前略〕


さくらよ。
だまされるな。

あすのたくはへなしといふ
さくらよ。忘れても、
世の俗説にのせられて
烈女節婦となるなかれ。

ちり際よしとおだてられて、
女のほこり、女のよろこびを、
かなぐりすてることなかれ、
バケツやはし子をもつなかれ。
きたないもんぺをはくなかれ。

 

・・・ ・・ ・・・ ・・ ・・・ ・・ ・・・ ・・ ・・・ ・・ ・・・ ・・ ・・・

 

Sensation」 金子光晴

 

――日本は、氣の毒でしたよ。(僕はながい手紙を書く)燎原〈やけはら〉に、

あらゆる種類の雑草の種子が、まづかへつてきた。(僕は、そのことを知らせてやろう。)

 

地球が、ギイギッといやな軋〈きし〉 りをたてはじめる。……山河をつつむウラニウムの
粘つこい霧雨のなかで、かなしみたちこめるあかつきがた、

焼酎のコップを前にして、汚れた外套の女の學生が、一人坐つて、
小聲でうたふ――『あなたの精液を口にふくんで、あてもなく

 

ゆけばさくらの花がちる』いたましいSensation(サンサシオン) だ。にこりともせず

かの女は、さつさと裸になる。匂やかに、朝ぞらに浮んだ高層建築(ビルデイング) のやうに、

そのまま


立ちあがつてかの女があるきだすはうへ、僕もあとからついてあるいた。
日本の若さ、新しい愛と絶望のゆく先、先をつきとめて、(ことこまごまと記して送るために。)

 

 

・・・ ・・ ・・・ ・・ ・・・ ・・ ・・・ ・・ ・・・ ・・ ・・・ ・・ ・・・

・・・ ・・ ・・・ ・・ ・・・ ・・ ・・・ ・・ ・・・ ・・ ・・・ ・・ ・・・

 

落下傘【抜粋】 金子光晴

    

ゆらりゆらりとおちてゆきながら
目をつぶり、
(ふた)つの足うらをすりあはせて、わたしは祈る。
 「神さま、
 どうぞ。まちがひなく、ふるさとの楽土につきますやうに。
 風のまにまに、海上にふきながされてゆきませんやうに。
 足のしたが、刹那(せつな)にかききえる夢であつたりしませんやうに。
 万一、地球の引力にそつぽむかれて、落ちても、落ちても、着くところがないやうな、悲しいことになりませんやうに。」

 

 
Updated   
2015.08.17 (Mon)

「尖閣」問題と「中国脅威」論【2】-2

の続き。

 

【旧ブログより】

今回の尖閣事件を、あらためて見渡す      2010/10/09 00:03

【上記エントリーより抜粋の続き】

「船長の逮捕は、これからの軍事力増大をもとめる防衛計画の地ならしと中国では受け取られている。」

だから、
その軽率な「アル中」?船長は、まさに、日本国民の防衛力、軍事力への関心を呼び覚ます切っ掛けになってしまったわけで、それを恐れるのであれば、これこそが中国側の「自業自得」というもんだろう。

 

真の日本理解者も政府部内に不在

  政府部内に日本理解者、知日派がいないことも事態の悪化を招いている。靖国参拝問題で日中関係が大きくきしむ時代は、中国上層部に唐家セン国務委員(副総理級)という日本専門家がいた。しかし、現在、戴国務委員というロシア専門家、外交部では長年にわたって共産党関連の仕事をしてきた人物が外交を指令している。戴国務委員は、自ら休日の未明に丹羽宇一郎大使を外交部に呼び、抗議するという破天荒的な行動をする人である。

(↑この戴国務委員に関する点についても、解釈が分かれるところらしい)

 

  また、日中関係がぎくしゃくしている時期に、かつては王毅という大物大使が日本にいた。いまはそのような外交官もいない。

  中国駐在日本大使が未明に呼ばれて抗議されたことに対して、「非常に無礼」という日本のマスコミ報道はそのまま中国にもされた。ただ、これも中国には理解されていない。法律にのっとって粛々と処理していくという日本側の言葉も、言い逃れだけのように中国では聞こえる。

(↑再々度だが、最冒頭のリンク記事中によると、日本の司法独立などなどは嘘っぱちだと、中国は見抜いているんだとか)

 

   「虎に乗ったら降りられない」(騎虎難下)という中国のことわざがあるが、中国だけでなく、日本もまた現在は世論という「虎」に乗っていて、降りたとたんに虎に食われる恐れがあるこれは危険な状態だ、と専門家は警告している。

(記事抜粋中の部分的文字強調は、当ブログ主による)

 

繰り返すが、

くだんのビデオ公開は、日本国民の怒りを増す心配よりは、
むしろ、わが方の正当性を明白に確認することで、モヤモヤした気分をフッ切れる効果が高いものと思うし、国際的なレベルでのアピールには有効だろうと思う。

しかし、

「尖閣は自国領」、の一点張りである中国に対しては、そのような効果を疑っている

 

 

まだ遅くない!「中国船体当たりビデオ」公開で無法ぶり訴えよ
2010/9/27 11:47
http://www.j-cast.com/tv/2010/09/27076716.html 

『不起訴』なら海上保安庁に証拠返却

  スタジオでは民主党から松原仁、自民党から小池百合子両議員が出演した。小池議員「すべて間違っている。検察に判断をまかせて、政府が関与してないとはおかしい。中国との間で領土問題を抱える南シナ海の国々に、『ああ、日本もか』と思わせてしまった。尖閣諸島の海を友愛の海にしてしまったのはまずい」

  松原議員「外交的な敗北だというだけでなく、なぜここに至ったかを考えるべき。自民党時代をへて尖閣諸島でも竹島の問題でも、長いこと放置してきたことのつけだ」

  船長の釈放は地検ではなく仙谷官房長官の判断だろうといわれている。

  弁護士の田中喜代重は「地検が外交を考えるなんてありえない。最高検の考えだろう」

  鳥越俊太郎(ジャーナリスト)「最高検はいま大阪問題(検事の証拠偽造)をかかえているしね」

  田中「人事の問題で裏取引があったかもしれない」

  松原議員「那覇地検は越権行為。最高検は本来突っぱねるべき立場。なぜそうしたか説明する必要がある」

  赤江珠緒キャスター「政府としてはどうすべきだったのか」

  これには、「大使を呼ぶなどして、もっと中国の情報をとれ」(松原)、「国際社会にもっとアピールしないと」(作家・吉永みち子)、「中国は法治国家じゃないから」(小池)などといろいろな意見が出たが、「どうすれば」というのが出てこないそう簡単じゃないからこうなったのだ。

  この事件で気になっているのがビデオテープだ。いってみれば、パトカーに体当たりする暴走車。「見れば一目瞭然」と前原外相(当時国交相)が言いながら、いまだに出てこない。田中は「証拠品は起訴しないと公開しない。しかし、海上保安庁に返せば公開できる」という。

  普通なら、事故の直後に海上保安庁が公開してしかるべきものが、今回は公開しないまま検察に渡ってしまった。お陰で、世界にPRする手だてを失った?この話も詰めた方が、後々のためになりそうだ。

(記事抜粋中の部分的文字強調は、当ブログ主による)

 

【続く】

 

Updated   
2015.08.17 (Mon)
「尖閣」問題と「中国脅威」論【2】-1
の続き。


【旧ブログより】

今回の尖閣事件を、あらためて見渡す      2010/10/09 00:03

【上記エントリーより抜粋の続き】

「司法は独立」という常識が通じない相手だけに、ということは、道理が通じないということになろうかだが、ならば、無理を通そうとしてくるのも、また当然か。

私は以前から述べていることだが、くだんのビデオ公開は、日本国民の怒りを増す心配よりは、むしろ、わが方の正当性をハッキリと確認することで、モヤモヤした気分をフッ切れる心理的効果が高いものと思うし、
同時に、国際的なレベルでのアピールには、もちろん有効だろうと思う。

しかし、「尖閣は自国領」、の一点張りである中国に対しては、その効果を疑っている

ただ、

 「中国側からみると、裁判権の行使を認めることは、尖閣諸島の主権を認めることになるから、これは絶対に認めるわけにはいかない。それでこれだけ過激になっている」という大沢氏の見かたには同意見だし、その「過激」を、よりいっそう増す心配のほうが大きいとも言えるのだろう。

 

 

尖閣諸島巡る日中対立激化 中国人はどう考えているのか
2010/9/23 15:06
http://www.j-cast.com/2010/09/23076480.html?p=1 

  尖閣諸島を巡る日中対立は激しくなるばかりだが、中国人はこの問題をどう考え、感じているのか、現地で聞いてみた。

「真っ向から対立する二人が、目の前にある数字が『6』か『9』かで争う。結局、両者はまったく理解しあえない」

  南京在住の日本文化の専門家は日中関係の現状をこう例えて嘆く。

  尖閣列島で逮捕された船長は、その直後に祖母が亡くなった。葬儀にも出られない。922日は中国の伝統的な祝日の「中秋節」。その日までに釈放されることはなく、「だから日本はまったくひどい」と中国の民間人はまじめに考えている。日本にこんな話を伝えても、理解してもらえないだろう、という。

   インターネットもあり、テレビも十分発達している現代でも、意外と意思疎通が出来ていない。そうした中で両国政府の対抗意識がどんどんエスカレートしていく。

(記事抜粋中の部分的文字強調は、当ブログ主による)

 

葬儀に出られなかろうが、「中秋節」だろうが、そんなものは、くだんの船長の浅慮無謀が招いたことだ。これでは、国際法遵守問題なんぞよりも、軽率な個人の身内の葬儀のことや祝日のほうが重大問題と言わんばかりではないか。甚だ感情論である。

価値観の違いも、ここまで来ると、呆れるしかない。「日本にこんな話を伝えても、理解してもらえないだろう」、当然だ!

せっかく、インターネットに親しんでいる人々も多くいるであろうのに、いったい、何を どう判断しているのだろうか? という不審は、中国留学経験者のブロガーさんあたりも述べておられたが、当局の情報統制のせいで、かなり、入手情報の偏りがあるらしい。これは、共産国家には大いにあることだ。

 

 

船長逮捕は周到に計画、という陰謀論が流行

  そもそも船長の逮捕は、日本が周到に計画したものではないか、と中国側は疑っている。いくつかのメディアは逮捕前後の日本の動きをまとめた。201094日ごろ民主党選挙に立候補した菅直人氏も小沢一郎氏もそろって領海問題、尖閣問題について口にした。その直後の7日に船長を逮捕し、10日には中国の軍事予算、海軍空軍の動きに対する懸念を、最大限の言葉をつかって書いた『防衛白書』が公表された。船長の逮捕は、これからの軍事力増大をもとめる防衛計画の地ならしと中国では受け取られている

小泉元首相はA級戦犯については触れず、とにかく靖国神社を参拝する。歴史は歴史家に任せると言った。今度はまず中国船長を逮捕し、その後は、三権分立と称して、裁判所に任せる態度を取っている」。

(↑再度だが、最冒頭リンク記事中によると、日本の司法独立などなどは嘘っぱちだと、中国は見抜いているんだとか)

 

  日本研究家でもこんな不満をこぼす。

  中国政府が態度を硬直化させる背景には、謀略論や「ジャパン・スタンダード」への反発がある、と現地の外交専門家は見る。

(記事抜粋中の部分的文字強調は、当ブログ主による)

 

【続く】

 

Updated   
2015.08.16 (Sun)
「尖閣」問題と「中国脅威」論【1】

の続き。

あくまでも、旧ブログ当時のエントリー記録であり
(適宜、必要に応じた編集し直し部分もある)、
現在と当時とでは、参照先の各サイトについての、私なりの判断や評価等が変化しているところもある。

 

こうして みると、

ある程度の期間を置いてから振り返ってみれば、
渦中の時期にあったときよりも明確な、また違った見解や判定等を導き出すことも生じ得るというのが実感できる。

 

はたして、
「ネトウヨ」らが判で押したように言い募る、「民主党および民主政権は、もっぱら中国や韓国に対し、弱腰で媚びているゆえに、売国だ!」という主張が本当なのか どうか。

むしろ真逆だったからこそ、あそこまで拗らせてしまったのではないかということと併せ、

どういうわけか、第一次安倍政権時に変更されたという方針に のっとり、海保が、それまでの歴代政権(もちろん、ほぼ自民党政権)が抑え、避けてきたはずの、中国漁船拿捕という強硬策に打って出たという事が(一度だけらしいが)起きていた、このことについては、
あの衝突事件ビデオ流出騒動の頃、どこかのネット サイトで指摘されているのを、私は見ているし、一般のブログ サイトのなかに、この経緯について少し指摘しているものを、今回も見つけることは できた。だが、

なぜか、各新聞社を始め、どこのメディアでも、これについての掲載記事を、できるかぎりで探してみても、見つけることが できなかった。

 

 

【旧ブログより】

今回の尖閣事件を、あらためて見渡す      2010/10/09 00:03

やっぱり、産経や二、三だけでは、いまいち分からんので、他メディアの記事もまとめて読んでみた。

まず、ずっと私が気になっていたのが、

中国民間漁船を、日本領海内から追い立てなければならなかったことの理由

および、この事件に関して、中国の一般国民は、どう捉えているのかということ。

 

http://www.jiji.com/jc/v?p=foresight_4901

 

「アル中船長、英雄となる」の図か。

上掲リンク記事中の中国側幹部の言ったとする、単なる「酒乱の暴走」に過ぎなかったのだからというなら、初期段階で、すみやかに謝罪し、事を荒立てるべきでなかったのは、中国ではないか。

あたかも、この衝突事件の機に乗じたかのように、終始、「尖閣は中国の領域」と強硬主張したことは、やはり、到底、納得できるものではない。

なかなか挑発的な記事内容で、おもしろいっちゃ おもしろいが、どうも、他の掲載記事の識者の話す内容とは、くい違う部分がある。

 

尖閣衝突ビデオ公開で中国人船長逮捕の正当性主張すべき
2010/9/21 12:48
http://www.j-cast.com/tv/2010/09/21076327.html 

  中国側は領土問題だから国内向けにも声高に言わざるを得ない面があるのだろうが、日本側にしてみれば、「司法は独立」という常識が通じない相手だけに、スパッとした解決策はみつからない

(↑最上掲リンク記事中によると、日本の司法独立などなどは嘘っぱちだと、中国は見抜いているんだとか)

 

  大沢孝征(弁護士)「検察は証拠があるかぎり粛々と手続きを行わないといけない。司法は行政とも外交とも独立ですから。しかし中国側からみると、裁判権の行使を認めることは、尖閣諸島の主権を認めることになるから、これは絶対に認めるわけにはいかない。それでこれだけ過激になっている」

  若一光司(作家)「これまでも漁船問題はあったが、日本側は大目に見ていた。ただ今回はぶつかってくるとか悪質だったから逮捕にいたったわけで、そのビデオは裁判のときに出すといっているが、そうではなくて、中国に対しても国際社会に対しても、こういう実態があったのだからと出すべきだと思う」

  赤江珠緒キャスター「日本の正当性をメッセージとして伝えるべきだということですね」

  何があったかを見せるのがいちばん早い。だが、そうなると今度は司法の独立がカベになって、政府が出せといって通るものかどうか。こっそり「You Tube」 で流すってわけにもいかないし、困ったことだね。

(記事抜粋中の部分的文字強調は、当ブログ主による)

 

【続く】