忍者ブログ
とりあえず、ひかりのくに
     
<< | 2025年07月 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | >>
[303]  [304]  [305]  [306]  [307]  [308]  [309]  [310]  [311]  [312]  [313
Updated   
2015.10.03 (Sat)

<憲法解釈変更>法制局、経緯公文書残さず
毎日新聞 928()930分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150928-00000013-mai-pol

 

「内閣法制局」ってのは、
言わば、政府自身の良心の お目付け役みたいな存在じゃなかった?

それが機能せず、いまやクチナシになったのであれば、、、ガクブル

 

 

【旧『イザ!』でのブログ エントリー記録より】

それはヒミツ・ヒミツ・ヒ・ミ・ツ秘密の安倍ちゃん2013/09/25 19:08

ますます馬脚を現してきおったわww

 

ま しかし、森雅子少子化担当相が兼務、っつうとこがねぇw、、、
なんつうかwwようワカランのう

 

 

恐らく、

「従軍慰安婦」についての証拠にあたる公文書は見つかってなーい、
見つかってなーいー
という「これっきゃない」パターン化した お題目めいた抗弁の原因であろうかということは、

当ブログでも、ずっと前(一昨年頃)のエントリーで挙げておいた、

民主党政権時代の岡田さんが外務大臣当時に、過去の外交機密文書のなかでも重要な文書が廃棄されまくってたのを知って怒ったとかいう話にも現れていたのだなと察せられるところ。

 

 

もともと、ザルだーな。。。と思っていたが、これは即でアウト!!

(産経シンブンは、こういうのは報道しないの?w)

 

<特定秘密保護法案>秘密文書残らぬ恐れ
毎日新聞 923()730分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130923-00000003-mai-pol

 安全保障に関する情報漏えい防止を目的にする「特定秘密保護法案」で、保存期間が過ぎた秘密文書がそのまま廃棄される恐れがあることが分かった。同法案を所管する内閣官房は、保存期間満了後の文書の取扱規定を盛り込まない方針で、「秘密にしたまま」担当省庁の判断で廃棄される可能性がある。識者からは「国の秘密になるほど重要な情報は歴史に残し、後世の検証の対象にするのは当然」と批判が上がっている。

 ◇保存期間後、取扱規定盛らず

 法案は、政府が10月召集の臨時国会に提出する方針。漏えいすれば「国の安全保障に著しく支障を与える恐れのある」防衛、外交、テロ活動防止など4分野の情報を閣僚らが「特定秘密」に指定し、漏らした公務員らに最長懲役10年の罰則を科す内容だ。

 通常の公文書は「公文書管理法」で保管のルールが定められている。文書の廃棄は「首相の同意が必要」と規定され、省庁は勝手に廃棄できない。内閣官房内閣情報調査室の能化(のうけ)正樹次長は、特定秘密の文書保存・廃棄について「情報が秘密指定中は公文書管理(のルール)に移行することはない」と説明。特定秘密情報公文書管理法の適用を受けず、省庁の判断で廃棄できる可能性を示唆した。

 公文書管理のあり方に詳しいNPO法人「情報公開クリアリングハウス」の三木由希子理事長は「特定秘密の保存ルールを決めないと、どのような情報を秘密にしたのかなど行政判断の検証が将来的にできなくなる恐れがある」と指摘している。【臺宏士、青島顕】

 ◇解説…検証できず構造的欠陥

 2011年4月に施行された公文書管理法は、主権者である国民が公文書を主体的に利用できるようにし、行政に対しては「将来の国民に説明する責務が全うされるようにする」のが目的だ。

 1972年の沖縄返還を巡り日米政府が交わした密約文書は、米国は公文書館に保管していたが、日本政府は文書の存在も認めていない。文書開示を求めた訴訟で東京高裁は11年、政府による文書廃棄の可能性を指摘した。返還当時、公文書管理法があれば省庁任せのずさんな管理を避けられたかもしれない。

 特定秘密の一部を構成する「防衛秘密」は他分野に先立ち、01年の自衛隊法改正で秘密に指定された。防衛省の訓令では、秘密指定文書は保存期間が満了すると官房長や局長らの承認を経て廃棄される。「秘密」の必要がなくなっても国民は目にすることはできない

 特定秘密制度は、公文書管理法が定めたような国民による歴史の岐路の法的な検証ができないという、構造的「欠陥」を抱えている。【臺宏士】

 

(文字強調等は、当ブログ主による)

 

 「鎌田 慧『怖い話

 

 


関連ニュース
日本の秘密保護法案に期待 米国務省高官「情報共有が促進される」(2013/09/06 14:51)
公開審査後に指定解除も 秘密保護法案で礒崎首相補佐官
(2013/09/22 11:56)
中韓を「無視」し日本の正当性訴え 首相「右傾化」偏見払拭の旅
(2013/09/24 02:05)

カテゴリ:コラむ

関連ニュース
公開審査後に指定解除も 秘密保護法案で礒崎首相補佐官
(09/22 11:56)
中韓を「無視」し日本の正当性訴え 首相「右傾化」偏見払拭の旅
(09/24 02:05)
日本の秘密保護法案に期待 米国務省高官「情報共有が促進される」(09/06 14:51)

【続く】

 

PR
Updated   
2015.10.01 (Thu)

【続】「さて、今後どうするかが問題だ」

の続き。

 

そこで、

SEALDsフォーラム4の かたがたの、次の、そして最終的目標としては、この懸案を最大のものと考え、手を打たなければならないはずじゃなかろうか。

 

また、同時に、大手メディアも(但し、アベぽち『産経』ならびに『読売』は外すしかないがw)、この忌々しき問題について、国民の一大「後の祭り」になってしまわぬよう、大々的に警鐘を鳴らすことを、次回選挙を見据えて、やっておくべきじゃないか。

特に『朝日』新聞が、安倍政権の画策と、『朝日』新聞自身の身から出た錆的なワキの甘さによって、あっけなく骨抜きの体たらくに堕した昨今、『毎日』新聞社には、『朝日』の分までも気を吐いてもらわなければならない。

 

もし、それを怠るようなら、

二度と、日本の新聞社というものを、自民党に対してと同様に、金輪際、信用することなく、完全に見限るだろうと思う。
あとは野となれ山となれ。

私は もう、ことにネットでは不愉快な思いばかりしてきて、
あたかも「カサンドラ」になってしまったような気分、ものを言う顎もダルくて、うんざり。

 

 

自民党政権によって、主権を踏み躙られた日本国民の再びの地獄は、そこからスタートするだろう。

そうした事態を舌なめずりして待ち続けている連中もいるのかもしれない。

この連中にも、ほぼ2種類あって、

日本という存在に対する、何らかの理由から、水面下での怨嗟や、または魂胆を持ち続けているらしき者、

もう一つは、
為政者でありながら、歪んだエリート意識以外には、一般国民に対する責任意識がない、すなわち「愛がない」ということに等しいわけだが、
それらの自覚すらも ない。
あっても、罪の意識がない。

 

こうした者が、世襲家業よろしく、政治家なんぞになっては いけない。

それと、自分一個の野心や野望で政治家になる者も。

こうした連中は、本来ならば、政治家になっては いけないのだ。

 

 

のちの世の若い人々には、自分自身が生まれる前から存在するものを、なぜ、そこに存在しているのか、根本を問い、疑うことも、そのために知ることも、もはや大いに困難。

 

 

『安保法案』賛成側の主張で しょっちゅう見かける、「(仮想)敵」が攻めてきたら どうするんだ!というのも、相手側が、そうとうにハッキリした敵対行為を起こさぬかぎりは、こちらから手出しできないのもアタリマエな話。

 

何もしてないうちから逮捕しまくれるような警察が居る国って、まともな国か?ってことさw

 

「抑止!抑止!!」と叫んでも、
以前から指摘しているように、一回ズドンと来られたら、そこでオシマイになるだけ。

 

日本の現憲法で、「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと 決意した」云々と言う宣言は、なにも奇特なものではないよ。

それこそ、ごく普通のことを言ってるに過ぎないと思う。

 

だって、われわれの卑近な日常生活でもそうでしょ。

一応にせよ、他者の良心や善意なり良識や理性なりを前提にしていなければ、おちおち、家の外にも出られないわな。

だいたいは、それで通せる日常だから。
通せなくなったら、それは異常事態だけど。

ふだん、そのことを、ほとんど意識してないだけのことで。

ある意味ノーテンキでないと、普通に生活もできやしないもの。

 

 

【オマケ:オマージュみたいなつもりでw】

『60年安保』闘争のとき、国内では、この歌が流行したんだそうな。

アカシアの雨が やむとき(藤 圭子さんで)

 

『いちご白書』――アメリカの60年代、コロンビア大学での学生闘争が題材だそうです。その主題歌。

  『サークル ゲーム

   

 

そういえば、『いちご白書を もう一度』というのがありましたなあ。

この歌が流行ったのは、リアルタイムで、私の記憶にも残っている。

映画の『いちご白書』を観たこともないまま、
ギターを習い始めたころ、カバーレパートリーのなかに加えていた1曲であった。

懐かしいので、youtubeで探してみたけど、やっぱり、カラオケばっかし。あの当時、レコード出してたバンバンご本人のも あったけど、、、

ハッキリ言って、私のほうが上手いかも()

もっとも、いまでは、私のノドも、サンザン掻き鳴らしていた相棒ギターの弦も、すっかり錆びついてしまってるけど。

 

 『青春の光と影

 
 

 

Updated   
2015.10.01 (Thu)

「さて、今後どうするかが問題だ」

の続き。

 

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BC%9A%E8%AD%B0

日本国内

朝日新聞は、この団体について、「右派」「保守系」とされる団体では国内最大級の組織であり、安倍晋三と思想的にも近く、集団的自衛権の行使を認める閣議決定の際にも、支持する見解を出した、と報道した。また、男女共同参画に反対している団体である、とも報道している。

東京新聞は、この団体を「日本最大の右派組織」である、と報じた。また、2012年に発足した第2次安倍内閣の閣僚19人のうち13人が懇談会のメンバーであり、また、日本会議地方議員連盟所属の議員が全体定員の40%を越える県議会が国に15に及ぶ。朝鮮人強制徴用犠牲者追悼碑撤去請願を採択した群馬県議会もそのうちのひとつ、と報じた。また、「日本会議の前身の『日本を守る会』は、過去の満州地域侵略を主導した将校らの思想的バックボーンになった宗教右派の流れとしたパートナーであり、(もう一つの母体である)『日本を守る国民会議』は右翼と結びついた組織」等の識者の批判を報じている。

毎日新聞は、この団体が、「選択的夫婦別姓に反対するなど、復古的な家族観を持つ政治団体」であるとの識者の意見を報じている。

(文字強調等は、当ブログ主による)

 

「女性の輝く」云々との主張も、『日本会議』の主張と、どう噛み合っているのかと考えれば、安倍政権が、相変わらず口先だけの空念仏を唱えているだけであることは明白だが、

教科書の「右傾化」問題にしても、『日本会議』の意向と現政権の志向が合致している影響は大きいと見受ける。

 

だいたい、安倍朕自身は、もともと男尊女卑的な考えかたを しているということは、安倍朕のヨメさんがバラシてるしw

 

 

各メディア、特に、新聞社には、『日本会議』について、きちんとした取材に基づく検証を、しっかりと記事にして、一般国民に知らしめるべきだ。

こういうことは、選挙にあたって、国民が投票時の選択材料として大きな参考にできるのだから。

 

 

民主党内にも、前原さんとか、ここに参加している議員がいるそうだね。

それでいて、このひとも、在日朝鮮人と親しくしてるのは有名よね。
ケッタイな話。

 

まあ、その在日の一部が、右翼団体のメンバーで、日の丸や旭日旗振り回して喚いてるっつう、もっとケッタイな現象も、むかしから あるわけだけどさ()

あと、定番どころの暴力団ね。

どっちの組織にせよ、自民党との関係性が従来から根深いし、支持者も多いわけで。

ほんとに面妖な現象。

 

 

私以上に、こうした面妖で不審な問題が潜在していることを全く知らないまま、

とにかく「経済を~」「景気回復を~」と、そればかりを言い募っておれば、政治に対する要望は事足れりとしている、無知で単純な一般国民は、まだまだ多いと思う。

 

それでも、

「自民党や『日本会議』たらの面々が踏んでいる以上に、

私を含めた日本国民の大多数は、ゆるやかで余白の多い
(だからこそ、以前から言ってるのだが、他国の場合に見られるように、しょっちゅう、文言を変えることなく来れた)
おおどかな現憲法を、こよなく愛している人々が現実には大多数だろうと察する。

 

だからといって、安倍政権のような小汚い、あるいは大汚いを遣ってでも、自分たちの目的を果たそうなどとは言語道断。

 

 

私個人としても、いままで、政治関係の活動らしきことを したことも、ただの一度もなかったし、

先述したような、思いがけないトラブルに見舞われた おかげで、ネットで出会う人や交流というもの全般に対し、ほぼ完全に興味を失い、いまでは、かなりの忌避心と警戒心を抱えるまでに至っている。

なので、掲示板の類やら「フェイス ブック」、「ツイッター」も、一切やらないできた。

非常に面妖な出来事が続いた当時、警察に相談したおりに、ネット上で実名などの個人情報を、たとえ要求されても、極力、開示しないことだ、と注意されたのも手伝い、そうとう神経質になっている。

 

ほんとうは、現場に出かけて行き、からだを運んで、そこで直に出会う人たちとのナマな交流をこそ重視したい気持ちはあるのだけれど、

現在のところ、継続している個人的事情を抱えてる身ゆえ、おいそれと、遠方の集会やデモに参加することもできない。

おまけに、私は、生育環境の影響や障碍も大きく原因して、ほとんどの場合、人間が苦手だ。

 

しかしながら、

さすがに、次の選挙の前には、自民党の憲法草案(=『日本会議』絡み)の そら恐ろしさのことを知らせるために、せめて、自分の手の届く範囲の近隣へ、ささやかなチラシでも配って歩こうかと考えている。

 

穏やかな、まずまず通常範囲内での人生を生きてこれた人たちには、ちょっと想像が困難であろう経緯を背負う私は私なりに、
制約の多い日常のなかで、やれることを、ささやかに やるしかない。

このブログも、その一つ。いつまで続けられるかの保証なんて、もちろん全くないのだが。

 

 

この、憲法草案問題一つだけでも、まっぴらゴメンなのよ、自民党は。

 

自民党(=『日本会議』)の、これだけは、断じて許してはならない。

一度許せば、

そもそも自衛隊の発足、『安保法案』、原発、なんでも そう。

あとは、いずれ、なし崩しと拡大の一途になるのが世の常なのだ。

 

腐った林檎一つが、全てを道連れにする。

そうして、どどのつまりは、腐れ果て、自滅する。かつての日本のように。

 

 

自民党政権のうちは、彼らに改憲だけは、させては いけない。

 

だが、
これが、自民党の最大にして最終の絶対の党是であるのならば、

自民党は潰さねばならない

 

 

【続く】

Updated   
2015.10.01 (Thu)

長い独白のような前置きを読んでいて、このようすでは、、、emoji

結論は?()と思ってたら、そういうことですね。

今後、どうするのか。

そういうことですよ。

 

香山リカ 安保法案抗議デモに燃えた夏を振り返る
SPA!2015929()配信

http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/spa-20150929-947771/1.htm

一方で「運動の閉じ方」を検討するチームも必要なのではないか、とついそんなことが気になったのだ。

 

いやいや、
いまの段階で閉じること考えるのは早過ぎるし、間違ってると思うなあ。

むしろ、
いま最も大事なのは、継続していくための方法論、モチベーション。

 

一番、大きな目的を果たし終えたのか?というと、そうでは ないんだから。

 

SEALDsの参加メンバーの一人が言ってたそうだけど、なるほど、憲法にも宣言されてある、国民の不断の努力ってやつ。

 

ただ、孤独のままでの「闘い」は、やっぱり、伸びていきにくいし、
とかく、時間が かかってしまうのが現実。

 

私も、今回の集会やデモの参加者たちには、酷暑の季節柄もあって、
とにかく、無理はせずに、持続しやすいように、くふうしながら、と、
陰ながら願っていたのだけれど、

今後は、

ときに、こぢんまりと集まって、カフェ形式なりサロン形式なりで、とりとめもなくブレイン ストーミングを やったり、そうかと思えば、

ここぞというタイミングで、たちまち、ぐわっと拡がったり。

 

連帯して、連帯して、目的・目標を確認し合って、連帯して、

何かの生き物みたく伸び縮み自在な、しかも緩やかな活動形態で いくのは どうかしらん?という期待もあるんだけど。

 

なんせ、次の選挙が控えてるんだからさ。

 

 

私は、たとえば、原発問題についても、基本的には反対側に違いないのだけれども、

過去のブログ エントリーでも述べてきたのと同様に、

これ以上の推進は断固反対であり、

「原発ムラ」やらの利権集団の隠然たる妨げもあったのだろうか、代替・自然エネルギー促進研究の遅れがあったなら、これを挽回し、同時に、原発廃棄物の安全な処理開発を急ぎ進めるべし、とまでは自信を持って言えても、

即時全廃と言い切るべきことなのか、徐々にという方法が、より望ましいのか、なんら専門的蓄積を有しているわけでなし、賛成にしても反対にしても、100パーセントの確信をもって、明確に主張することは難しい。

ほとんどの方面に、門外漢でしかない、凡人の立場なのだ。

 

それでも

今回、安倍政権のような自己チュー暴走政府をゾンビの如く返り咲かせてしまい、案の定で、国民主権と民主主義の背骨をギリギリと締めつけられたことは、戦後最大の危機と捉えるべきだと思う。

 

このぶんでは、あんな憲法草案をブチあげておる自民党が完全に潰れないかぎり、こうした危機は、今後も頻々と起きてくることを覚悟せねばなるまい。

 

だから、

自民党をペチャンコにするまでが闘いなのですよ。emoji

その前に やめてしまったら、元の木阿弥ってものだ。

 

 

たとえば、こういった記事があることを、
デオクレチアヌスたる私も今年あたりになってから知ったというニブさで、

安倍内閣を支配する日本会議の面々――シリーズ【草の根保守の蠢動】
20150214

http://hbol.jp/25122

 

なんせ、私の周辺では、こういった独特の傾向性を持つ宗教のであれ、政治関係のであれ、およそ組織に参加しているという人は、一人も いない(勧誘されることがあっても、早々断ってしまう)ので、

個人で「裏付け取材」なんぞ できるわけもなく、ただ、

個人的に、ネット上で、理由も意味も不明なまま、なんとも言えず不愉快なイヤガラセを仕掛けられた相手方の、ことごとくが、何らかの宗教系、それも、

特定のというよりは、各宗教宗派なんでもアリで結託してるゴチャ混ぜ集団だったり(他にも共通点はある。
たとえば
「ホメオパシー」等の代替医療みたいなのは、いまや、ほとんど宗教みたくなってるらしいけど、そういうのに関係してる医療関係者とか)

あとは、

もちろん、ずばりのウヨ系、もしくは全体主義志向を出してくるという共通点にも大いに思い当たるふしがあって、

共通点のなかでも、代表的なところでは、ヒットラー称賛ね。

 

 

しかも、

こんにちの安倍政権の水面下で蠢き続けているらしい、幼児的万能感を思わせるほどの稚拙な思想だか思惑とかの方向性と、もののみごとに細部までが合致していて、

かつて、あの、いっとき私の身に起きた、

(これこれの)精神疾患である、その病識がない狂疾者なのであるから、こいつを相手にするな

等々と、

そのへんの市井の一般人に過ぎない個人でしかない私が、お門違いのレッテルをベタベタ貼られ、猛烈な勢いで寄ってたかって侮辱され続けたトラブルを考察するにつけ、

クッキリ浮かびあがってくることに、いちいち思い当たる合致が多過ぎて、

あの連中の自己申告にて「神秘主義」だかの研究を しているだのと言っていた、「オカルト」とか、いわゆる霊的現象への、並々ならぬ傾倒ぶりを思うにつけても、なんとも言えぬ不快で、気持ちが悪くなるのだ。

 

 

で、

近ごろになって、遅ればせながら私も、『日本会議』なる組織があることを知り、

内海愛子教授が、過去に指摘なさっていた、教科書問題に まつわる『日本会議』メンバーである各大学教員の不穏な話なども思い当たり、

急ぎ集中検索し、各社の記事を探してみたらば、

どういうわけか、去年の一時期のみ、各界メディア数社が申し合わせたかのように、『日本会議』に関する不審な問題を多少は報じていたものの、それも いっときのこと、

あとは、また沈黙している。

 

ほんとうに、どういうことだろうか。

 

 

【続く】

 

Updated   
2015.09.29 (Tue)

消費税の思想がキライ。
の続き。

 

ということで、

(一般)消費税発祥の地は、フランスなのだそうだが、

生活の必要品に、税金かけたれ、という、その発想がねえ。。。

 

まるで、生きてること自体に、税金かけてくるようなもの?

近ごろでは、死んだこと自体にも税金を、とか言い始めたようだw

 

全てを対象にという、一見は「公平な」考えかたで、ますます格差を広げることになってるみたい。

 

安倍政権が主張した還付方式が、轟々の非難を招いたというので、では「軽減税率」、これも、私は、新たな利権を招く可能性も高く、「逆累進性」を始めとした、解決困難な問題が多岐にわたり大きい制度だということを指摘してきたのだが、

つい先日、
どこかの記事で、その方面の分野の人が、それらよりも、もっとシンプルな給付で良い方法があるんです、と言っているのを見かけたよ。
やっぱりね、と思ったわ。

 

だいたい、
「軽減税率」だって、欧米圏を中心とした諸外国では、とっくのむかしから実施されているのだから、なぜ、日本では できないはずが ある?という指摘は尤もなのではあろうが、「給付付き税額控除」だって そうだよね。

 

 

それにしても、
フランスあたりで、果物でも買おうとしたら、キロ買いが普通なので、
ひとり者の生活では持て余すという話を、ずいぶん むかしに聞いたことがある。

オーストリアか何処かヨーロッパ旅行先のレストランに立ち寄り、ちょっとした食事を注文したら、日本女性一人では食べきれないほどの量が出てきて、しかも驚くほど安価だったと言っていた個人の感想も、ここ数年に見かけた記憶がある。

 

どうして、日本では、生鮮食料を始めとした食品類の価格が殊に高いのか。

 

だから、私は以前から ずっと、必需品以外の贅沢品にかける物品税、
あるいは「個別消費税」と言うのかな、そのほうが、「逆累進性」の問題点を鑑みても合理的で良いのではと言ってきた。

いっそのこと、消費税みたいなイヤラシイものは なくすか、
現行よりは下げる代わりに、物品税を、むかしの それよりも大幅に上げて復活させる、とかね。

 

贅沢品に惜しみなく金銭を注げる者すなわち「勝ち組」は畢竟、この社会の恩恵を最も享受しているわけなんだから、その分、社会還元してアタリマエ。

厭なら、それこそ、出て行けってもんだ。

 

この世の強者でしょ?

この「弱肉強食」世界のなか、淘汰のなかでも勝ち残ることのできる、
最高の強者なんでしょ?

密林や砂漠のなかでも、余裕で生き抜けるはずなんだからさ、

後生大事な おカネを たんまりと、あらゆる武器も揃え、身にまとって、
大多数は怠け者で甘えててバカな弱者の範疇である人の世の、
この社会から出て行きなさいよww

弱者どもに毟られるのが業腹で しょうがないでしょ?

 

え?出て行くの、いや??

そりゃまた どーして???()

 

 

【旧『イザ!』でのブログ エントリー記録より】

これだけ稼いでいるとなると              2011/04/04 23:32

この人にとっては100億なんて、その総資産から見たら、お小遣いレベルだわね。

貧者の一灯とはワケが違う。

有り難いというよりも、やっぱり凄い お金儲けした人は、さすがの大金持ちやなあと思う。

われわれ一般庶民が儲けさせてあげたとも言える。

大阪商人の基本道徳として、儲けさせてもらったら、社会還元。

 


関連ニュース
ソフトバンクの孫正義氏が100億円寄付 (2011/04/03 22:50)
復興財源の確保に大胆な発想を (2011/04/07 07:09)
携帯純増数、ソフトバンクが12カ月連続で首位 (2011/04/07 15:58)

カテゴリ: ビジネス  > 財界

関連ニュース
復興財源の確保に大胆な発想を (04/07 07:09)
携帯純増数、ソフトバンクが12カ月連続で首位 (04/07 15:58)
ソフトバンクの孫正義氏が100億円寄付 (04/03 22:50)