2017.09.10 (Sun)
『子どもじゃあるまいし(唖然)』の続き。
9歳くらい年齢が離れてると言っても、男女関係には全く支障ないわよね(笑)
男性も30歳代なかばというと、もう そろそろ、あっちのほうはダレがちになってきて、20歳代のようなメリハリ感ある元気さは、テキメンに なくなってくるのだから、その意味では、もはや若いとは思えないけどさ、
オッサン特有の だらだらちんたら間延びしたプレイ、
そのくせ、独特の執拗さが鬱陶しい私にはw
すでに、旧ブログや過去エントリーで少々触れたことは あるが、
私自身が、まさに「ダブル不倫」で産み落とされた身でね。
言っとくけど、「親の因果が子に祟り」という現象は あり得るんだよ。
要は、こんな利己的で欲望旺盛な親だから、子が苦労するんだ。
このテの親は、親とは名ばかり、実際には、子に依存しつつ、この世で一番可愛いのは、自分自身だからね。
むしろ、依存対象であるからこそ、潜在意識では、わが子を憎んでさえ いる。プライドばかりが高いだけにね。
また、自分が過去に、不倫だの「略奪婚」を やってのけたから、同じことやった者を擁護してみせるというのも、ミエミエで滑稽ですわ。
まあ、やってた自分を棚に上げて、やった他人を糾弾するよりは、まだしも筋が通ってると言えそうかもだけど。単に、ひらきなおってるというほうが正解か(爆)
ちなみに、
うちの親は、おのれら夫婦のダブル不倫は棚に上げて、他者の それは容赦なく糾弾するタイプだったw
自分では、正義感つよいつもりだったようだww
他者の生活を歪めたり、
その人生を損なわせてしまうことをも躊躇するどころか、
その上に胡坐を かいて、自分の欲望や欲求を率先して通してしまえる、こういうタイプの人間は、じつに皮肉なことには、最晩年になるまで逃げおおせていたり、あるいは、とうとう死んでトンズラしおおせたりということが ままあるものだ。
こんな手合いに、いかにして、顔も知らない衆生の幸福を願い、図ることが できようか。
しかも、水面下で深く邪悪なものであるほど、なぜかバレ難かったりして、その蓄積は、いよいよ複雑怪奇になってしまっている。
そもそも当人は図太く世渡りしてこれたもんだから、ついに発覚したところで、今さら取り返しも きかず、周囲もナアナアで済ませたりしてしまう。
いわゆる「悪運が」ってやつかね。
ま、総じてエネルギッシュで暑苦しい人種。
往々にして、酒が大好き(笑)うちの親も そうだった。
私自身は、以前から言っているように、一族郎党のなかで、ただ一人、お酒も、酒好きの人も、どちらかと言えば嫌いなの(苦笑)
酒と男女関係は、これまた縁が深いときたもんで。
あ、山尾さんも?(爆)
ひるがえって、
早々バレてしまう場合は、むしろ単純な、根の浅い次元で終わる内容も多く、
逆に、
当人が秘かに ほくそ笑んでしまうくらいに、水面下で のさばり続けてこれた悪事ほど、それだけ、罪は重く深くなるのさ。
なので、早いとこバレるが身のため、世のため。
そのほうが、ずっと幸いだ。
バレずに長い年月が経ってしまっているほどに、
当人は、タカを括ってウヌボレきっておるものだ。
したがって、罪悪感は乏しい。
少なくとも、本人だけは、直視しようとしない。できない(怖ろしいから)。
そして、
ちょろいもんだと思ってしまうんだね。うまくやれた自分は賢いのだと。
私にとってはね、
不倫ケシカラン云々よりも、
おのれも同じことを やっとりながら、
他者が やってるのを見つけたら、たちまち正義漢ぶって糾弾して得意になる、そんな「自分棚上げ方式」をシャアシャアと やってのけるのこそは、最も嫌悪する手合いの代表格だ。
子どもっぽい利己主義者は、必ず、こういうことを やるんだよ。
先述したように、私個人は、不倫だの、ましてや、
人間関係の錯綜が倍々になって返って来る、しかも、あつかましい当人自身は死んでトンズラだった場合は尚のことで、
子どもが一身に引き受けなければならないような体たらくの不倫なんぞについて、けっして擁護めいたことを言うつもりは起きない。
が、そのことは さて置く。
山尾さんが、「不倫」そのものを糾弾していたのであるか、そのへん、私は知らない。
だが、
宮崎?とかいう元議員の男性が、その当時、育休制度取得に ついて、熱心に主張していた裏で、不倫と言うか、女のツマミ食いに利用しようとしてたとか、っつう。これは、制度の悪用ということになるわね。
いずれにせよ、本人が、不倫の事実は ないと、真っ向否定していようとも、山尾さんみたいな非常識きわまるポカを平気で やってのけ、考えられないほどの不注意で たちまち発覚するところを見ると、
ああ、この軽率さでは、これじゃあね、政権を得たとて、あっけなく、ろくなことにならなさそうだわなあと思わせられた。
東大卒の優秀さと、芸能界あがりの無知・無教養なタレント議員と、
どんだけも違わない失敗じゃないかと、そう見えてしまう。
しかしね、
たとえばガソリンの問題にしても、愛人だの不倫だのにしても、
いずれ、
自民党の お歴々は、どの口で言うか!
ってなもんでしょ。
まさに、
「オマエが言うな」を地でいってる自民党。どあつかましい
自民シンパ連中が、民進党(旧民主党)に対して言い募る「ブーメラン」の元祖・本家は、自民党だろが!!
民進党(旧 民主党)も、こういうところで殊更に「第二自民党」の面目躍如ぶりを見せつけなくていいのにさ。
結論。
どっちの党もイラネぇ。
2017.09.10 (Sun)
失格だ。
残念無念である。
こんな軽率きわまるヘマを やる人だったなんて。。。(呆然)
ええ、今騒ぎになってる山尾議員ですよ。
ただでさえ、自党の民進党が困難なときに。。。バカだなあ。。。
としか言いようがない。
どだいね、「不倫してたか否か」以前の問題なんです。
誰だっけ、「わし」「わし」言ってる人、小林ナントカいう漫画家さん?
その後の山尾さんの一方的会見をして、公私は徹底して別にしなければ ならぬ、山尾は そうできているのであるから云々と、なんだかケッタイな言いまわしの、彼女を擁護するつもりの発言していたらしいけど、甘いわ~。
「公私は別に」も何も、普通にしてたら、そのへんの一般人からは、どうしたって「公」の面しか見えないはずなんだよ。
今回の山尾さんの場合も、「公」の すぐ隣から、「私」の面がモロ出しに滲み出してる感が大き過ぎて、ダメだよ こりゃ。
日本政界には珍しいと思えたほど、正義感の旺盛な、真面目な、しかも知的で論理的で、すごく頭の良い人なんだなと私も思ってたから、前原さんが、山尾さんの幹事長内定を撤回のみならず、何らの要職にもつけさせないことになったというニュースを見た当初、週刊誌報道のことを知らないでいた私は、以前も、チラッと報じられていた「党内からのヤッカミ」なのかしらん、あるいは、なにしろ、アベシに嫌がられているためなのか何か知らんが、ケシカランなあーと思っていた。
ここだけの話、「前原、おのれはぁ、、、」とまで怒っていたのよ。
もっとも、前原さんは、この人も「第二自民党」を体現しているような存在だから、もともと、私は以前も述べていたように、「とっとと自民党に入れてもらえや!」と思ってたけど。
おまけに、自民党へつらい政党の一つである『維新』と、いよいよ結託する腹だという記事まで見かけたから、のっけからケチのつきどおしも通り越し、党の存続危機にまでイッキに陥ってるという前代未聞級の事態に、さもありなん、という気分だ。
さて、いちおう、私も、山尾さんに期待してたから。いずれは、党代表の重責を担うべき人材だと。
頭脳優秀で真面目で、正義感に溢れている印象だったからこそ、よもや まさか、この人に限っては、こういう類のスキャンダルは あり得ないものと思い込んでいたのだけども。
今回の騒動の お二方とも、頑として否定しているようだが、ばりばり法曹界の人なんだから、もし、お互い相手側の配偶者から訴えられた場合、自分たちの とってきた行動が、公の裁きの席に おいて、どう受け止められるのか、分からないわけじゃなかったろうに。
仮に、相手男性の妻も公認の付き合いぶりだった、これで通常運転、というのなら ともかくも、
全く知らないでいた場合、こんなこと発覚したら、まず疑って怒るでしょうよ。それが普通の反応だろう。
もし、山尾さんが、この相手の奥さんから、裁判に訴えられたら、どうなるんだろうか。見ものだわね。
今回のことで、山尾さんの主たる支持層であろうと思われた主婦の多くから怒りと疑念を買ってしまったかもね。少なくとも表面的には、「主婦の敵」そのものだもん。
ところで、いまどきの主婦は、昔の「肝っ玉おかあちゃん」のイメージとは大いに異なり、独身女性に負けないくらい、外見やオシャレにリキ入れてて、ちゃんと家事や育児やってるのかね?と思ってしまうほどで、
夫や家計にアレやコレや不満を募らせたまま、幼い子ども相手に、家のなかで くすぶってるくらいなら、幾ばくかの金銭を稼ぐとともに、亭主よりはマシな容貌や経済力の男性同僚や上司と不倫を楽しめたらと、ちょいとパートにでも出てみようかと、そんなこと目論んでいる主婦も混じってるんじゃないのぉ?と勘繰りたくなってくる昨今だけど。
AERA
へえぇ、なるほど。
その頭の良さは、しょせん、「東大受験生脳」とでもいうべきタイプなのだろうか。
暗記には、やたら強い。じつは、知能指数が高い人に多いタイプだという。
でも、何かが欠けてる。
もし、彼女が、どこかの省庁の官僚にでもなっていたとしたら、やっぱり、結局は、いかにも東大卒官僚らしい、世間の人々とは大いに感覚がズレたヘリクツ連発してたのだろうかw
山尾さんはさ、「宿泊したのは自分だけで」とか言ってるそうだけど、てんで無意味でしょ、そんな言い訳は。
考えるまでもなく分かることじゃないか。
そりゃ、プライベートのことでは ある。
事実として男女関係が あったか否かなんて、証拠を出せるわけも ないし。
だが、
公的な権力に関わる地位に就いている者は、それに応じた範を体現することを多かれ少なかれ、どうしても期待される。
ことに日本人が持つ傾向は、「皇室」に対する大多数の感覚を考えたら、歴然としてるでしょ。
本業の仕事さえ真面目なヤリ手なら、という考えかたもあろうが、
どっこい、「一事が万事」というコトバもある。
政治家は特に そうで、
それこそ「民主主義の主人」たる国民からすれば、人間性や、そのモラルに疑念を生じさせられるような者なんぞに、自分たち一般国民の生活を左右するほどの権限を持ってもらいたくは ないからね。
そう言えば、山尾さんは、かつて、「政治家自身が個人的に良い人生を過ごせていなかったら、国民の幸せを考えることは できないのでは」云々といった内容のことを、インタビューに応じて述べていたそうなんだけど、こうなってみると、どこか胡散臭い主張に思えてくる。
山尾さんの言う「良い人生」というのが、具体的に どういう状態を指すのか知らないけど、
なんだかね、
まずは公務員や大企業社員が率先して、先進的制度のメリットを享受、そのあとで、シモジモ国民にも徐々に普及させ、、、とか、
例の「トリクルダウン」的な発想と言うかね。そんな臭いもする。
さて、仲間でワイワイやってた、何人も一緒に雑魚寝状態でというんなら まだ理解できるが、
普通はね、男女が一対一でホテルの個室に、と言うと、もう それは、
仕事の打ち合わせしてただけだの、男女関係は一切ないからと言っても、そんなの通用しない。
それが、社会通念であり、一般人の基本的感覚。
それ以上にね、
私ですら、山尾さんの感覚が理解し難いのは、
恋愛感情とか異性として好ましく思ってるのでもない相手なら尚のことで、よりによってホテルの個室なんか使わないよ。避けるよ。
女性と男性とでは、どこか受け取り方が違うし。
女性にとっては、もしも、何かのひょうしに、男性側に、誤解やら余計な期待を持たれたら かなわんしね。ましてや、密室。
いくら、相手の男性を仲間として信用していたとしても、ダブル ベッドの部屋は ないだろが。。。w
それで、「泊まったのは、私一人で」ですって?嗤うわよ。
なんですか、景気良く、高級酒を何本も持ち込んで?
お高いホテルのダブル ベッド眺めながら、
さしつ さされつ、頬を染め、高揚して?
あなたがブレーンの お陰で、わたし、幹事長内定ゲットよ!この ご褒美に、、、
なーんてね、
「一線は超えない」ながらも危う~い雰囲気を楽しんでたのかな?ww
と勘繰られても しゃあないのよ。
だいたいね、もっと理解できないのは、
この双方ともに、顔や名前を知られてるでしょ。私個人は、男性のほうの人のことは全く知らなかったけど。
ホテルのスタッフも応対して見ているわけだし、早々発覚するのが当然だね。
目立っている人は、どうしても、狙われやすいし、山尾さんも、味方以上に「敵」が多いはずで、その方面からも、もちろんのこと、全マスコミからも、鵜の目鷹の目、虎視眈々と凝視されていたはず。
ましてや、代表選後の人事刷新で、ますます抜擢というスポットライトを浴びている最中だった。
どうして、こんな迂闊なポカを堂々と。。。とほほ。
おかげで、ただでさえ苦しんでいる自党を ますます窮地に向かわせ、
「もりかけ」問題も霞ませ、自民党を利する効果を大々的に発揮してしまった。。。
自民党にとっては、元首相の野田氏に匹敵するか、それ以上の有難い存在になってくれたわけだ。
なんたる軽率。
これでは、「有能」とは言えまいよ。
とあるコメントで、「もしかして、天然?」という指摘もあったが、私も、それはチラッと思っていた。
たぶん、いままで、ずっと、この調子で うまくいってたからというウヌボレも あったんだろうか。
【続く】
2017.08.20 (Sun)
拙宅にも、かなり古いLPレコード等が、そこそこの枚数、残っている。
そのうち、自分で買ったものは、当時まだ学校時分だったので、乏しい お小遣いを貯めてから、といった苦労もあったし、当時の私にとっては、なかなか高価な買い物では あったから、よっぽど好きなバンドのものとか、自分でもリスペクトを感じる世界的定評を得ている大御所アーティストのものとか、必然的に選りすぐられた対象に限られているゆえ、これらの枚数は多くはない。
むしろ、若い頃の叔母が買い集めていた、クラシックから映画音楽、その他あらゆる音楽ジャンルのレコードで、私が子どもの頃、うちには、まだ、ステレオもなかったのに、貰い受けてあったものののほうが、ダントツで多い。
この私に言わせてさえ、叔母は、ほんとうに、学問や教養といった方面に甚だ疎い人で、一族郎党から、おばかちゃん扱いされていて、いまどきの時代なら、まさに「ドキュン」呼ばわりされてたかも、、、と思えるタイプだった。(しかし、そんな叔母に、「おばかちゃん」扱いされてた私。。。w)
ただ、持って生まれた容姿と、ほぼ生来的な美的センスだけが、唯一の救いみたいな人だったけれど、
そんな彼女から貰い受けていたレコード群は、なぜか、
(私自身も、こんにちでは、多少の知識等を得ているので、客観的に判断できるのだが)
専門筋の人がチェックしたとしても、ある程度以上の評価を得られるで あろうほどに、その選択眼は悪くないものだったと思われる。
子ども心に、それらのレコードを聴いてみたい好奇心もあって、
買ってもらったのか、誰かに貰い受けたかの記憶は曖昧だが、いま思い出すと、子どもの玩具に毛が生えたなみのチャチなポータブル プレイヤーを入手後、叔母から譲られていたレコードを一枚ずつ試し聴きしていくうちに出会ったのが、あの『アニマルズ』だったこと、
これも過去エントリーで取り上げた話題だけど、
たちまちにして、ボーカルのエリック・・ヴィクター・バードンにベタ惚れ、
おとなになったら、彼のとこへ お嫁に行くと決意するほど夢中になり、
これが、その後も ずっと、私自身の音楽的指向性(R&B)の基礎の一つを かたちづくることになったこととか、縷々述べておいた。
さて、アナログ レコードというと
やっぱり、あの埃取りで苦労したことが真っ先に思い出されるのは、他の人たちにとっても同様らしい。
『<レコード>「生産枚数8倍」ブームを支える若者たち』
8/19(土) 9:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170819-00000015-mai-bus_all
多数のレコードと一緒に、手入れ用スプレイやビロード等も貰ってあったので、その使いかたを口うるさくアドバイスしてきたのは、当時、大学生だった兄である。
これは旧のブログで、思い出して述べたことが あったと思うが、
大学近辺の下宿先から帰って来ると、真っ先に、この兄が やること。
かつては兄らが使っていた部屋を、その頃は、私の自室にしてあったのだが、そこへ遠慮会釈なくズカズカと入り込み、レコード収納キャビネットのもとへ直行し、当然と言わんばかり、おごそかに扉を開き、
そうして、私が、小遣いで購入したレコードを一枚一枚、手に取って丹念に吟味、調べ上げてから、論評ならびに説教を開始するのだ。
おのれが気に入っているアーティストのものなら、大いに褒めてくれるのだが、そうでない場合は、徹底的に厳しくコキおろす。
ほんとに、煩かった。
でも、レコードの扱いかたについても、こと細かく教えてくれていて、私は忠実に守っていた。そんな中学生の頃。
ある日の音楽の授業中、音楽教室に据えられてある大型ステレオで、ガーシュイン作品か何かのレコードを聴かされた。
音楽担当の先生の、レコードの扱いかたを、それとなく観察していた私は、そのときも下宿から帰宅していた兄に、さっそく報告した。
「おにいちゃんさぁ、レコード取り出すときは、ぜったいに、溝のある面に触っちゃいかんとか言ってたやん。せやけど、きょう、音楽の授業のときに、レコード聴かされてんけど、先生、思いっきり、溝のあるとこベッタリ触って持ってたでぇ」
と伝えると、
兄は言下に断定した。
「そりゃあ、しょせん自分のレコードちゃうからや!」
身も蓋も ない。
…
のちに、教師となった この兄は、私の無二の宝物だったアニマルズの、すでに貴重盤になっていたレコードを貸すのを嫌がって渋るのも構わず、無理やりに、自分の下宿へと持っていき(ちなみに、ヌイグルミなんかは、黙って勝手に持って行ってた)、
やっとこさ返してくれたかと思ったら、
なんと、大きなヒビを入れてやがった。
いまでも、思い出すだに、腹が立つ
2017.08.20 (Sun)
私なんか、何度か言ってきたけど、
まずは、障碍の問題さえ なかったなら、とーっくに、日本国内に居てないわ。日本国民でありつづけたかどうかすらもアヤシイ。
「天皇制」・「皇室制度」やら「自衛隊」やら、ただの一度も、賛成の意の確認も、表明させてもらった覚えもないw
ましてや、「朕の赤子」なんどと言われたってなあww
そんなこと押しつけて言われる時代に生まれなかっただけ幸いだ。
ハッキリ言わしてもらうが、産み落とされたこと、それも、
よりによって、うちの親なんかに産み落とされたことじたいが大迷惑だわwww
ずーっと前のエントリーか旧ブログで、たしか、漱石の『吾輩は猫である』の一節を引用して、
自分ちだ自国だ領海だ何だと、旗立ててみたり、境界線を引いておいたつもりになってるのは、人間の勝手な思い込みに過ぎない、というようなことを述べておいたことが ある。
だからこそ、いっしょうけんめい、旗立ててみたり境界線を引いておいたつもりになるわけだろうけどw
「身捨つる祖国」は ありやなしや。。。
身捨つるべき国とは、何なのか。
もともと大した差異もない「個」に執着し、これを保身・保存せんがあまりに、
他を強制して自分に均そうとし、
かえって、ついには破壊・破滅にさえ突き進もうとする。
人間心理の奇怪さ、どうしようもなさよ。
特に、女性性のなかから突然変異的発生した故の男どものサガなw
大迷惑ぢゃww
けれど、女のなかから出ちゃった錆、それが、男なのwww
さて、
『田原総一朗「国を守る国民の義務」VSウーマン村本大輔「戦争行きたくない」、どちらが正しいか』8/16(水) 7:50志葉玲
https://news.yahoo.co.jp/byline/shivarei/20170816-00074586/
いやいや、
いわく「国を守る義務」と、「勤労」「教育」「納税」これらの義務と、
けっして無関係では ないでしょう。
それこそ自衛隊だって、これらに支えられている。
われわれ一般市民・国民が、軍隊とか自衛隊に直接入隊こそ していなくても、加担は必然的にしているわけで。
つまり、どうしたって、無関係でも他人事で おれるわけでもないわね。
辛うじての選択の余地は確保しつつ、
少なくとも、全く納税の義務から免れている者は いないはずの日本に おいて、間接的には、ほぼ誰しもが、「国を守る義務」とやらに、否応なく参加させられていますわな。
2017.08.12 (Sat)
『チンパンジーがじゃんけん学習=認知能力、4歳児と同程度―京大』
8/10(木) 14:47配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170810-00000074-jij-sctch
これは、あれだわな。。。
チンパンジーたちに させた、こういう実験は、ヒトが通常やってるような「じゃんけん」とは、内容も目的もイコールでは ないわな。
この実験は、いわゆるパターン学習を させたに過ぎないのと ちがう?
チンパンジー自身が自分の手を使って、グー・チョキ・パーとやったわけじゃないんでしょ?
他者の手の形の、あくまでも、その組み合わせパターンを見て、
このパターンの場合なら、どっちが、勝ちになる、と言うよりも、自動的にオヤツを与えてもらえるか、という判断を下してるだけよね。
さて、人間は、おやつ、または何らかの物質的褒美が もらえるから、「じゃんけん」を するのか?
実際は、そんなのが なくても、多くの人は、おもしろがって やってたわね、子どもの頃。
そりゃ、おとなになったら、何かを決める、
それこそ、残った お菓子を もらうために、いいトシこいて、真剣にやったりすることあるけどさw
チンパンジーにとっても、おやつを獲得すること自体で、うまくやった!という瞬間的達成感を得てはいるのだろうけど。
人間が、「グー・チョキ・パー」のシンボルの意味を理解し、それから自分の手でもって「じゃんけん」ゲームを始めたら、そこにある目的というのは、いかに迅速に、相手の出方を予測・予想できたかという直感力、
あるいは、あてずっぽうが通ったかという運、
そして素早く対応できたかといったところに、優越感と醍醐味があるわけよね。まあ、どんなのでも、ゲームって大概そういうもんだろうし、「じゃんけん」は、その最も素朴な部類だ。
とにかく、そこで自分が勝つことで、言わば、生き残り能力の確認を通して、満足とか優越感という「ご褒美」や心理的報酬を得るわけね。なので、おやつとかの即物的なものは、必ずしも要が ない。
チンパンジーたちは、おいしいオヤツなしで、1日144回もの「じゃんけん」の お勉強できたかしら?
もし、彼らが、生き残る優越を確認するためなら、もっと剥き出しの直接的な戦いかたを するでしょうしね。
人間が「じゃんけん」を やるとき。
私は、自分が幼い頃(やっぱり4歳前後だったのかな?)、「グー・チョキ・パー」というシンボルには、それぞれの意味が あって(あらためて考えると、けっこうヘンなリクツ付けだけどね)、その意味をルールとして理解してから、実際の対戦に とりかかったのを憶えている。
しかし、チンパンジーは、たとえば「グー」と「パー」の組み合わせの場合、なぜ、パーが勝ちとなるのか、そのリクツは(人間が決めたに過ぎないヘリクツ的内容だけど)理解してるの?おそらく、そうじゃないでしょう。
まあ、人間の社会でも、本当のところはサッパリ理解できてやしないのに、なぜか自動的「勝ち組」に おさまってる人、という事例は少なくないようだけどw