忍者ブログ
とりあえず、ひかりのくに
     
<< | 2025年08月 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | >>
[379]  [380]  [381]  [382]  [383]  [384]  [385]  [386]  [387]  [388]  [389
Updated   
2014.09.01 (Mon)

その昔、大阪では、商人たるもの、「商道徳」最高精神として特に、これを重んじたと言う。

 

来年度予算の概算要求、初の100兆円超え 主要項目の膨張相次ぐ
産経新聞 829()1941分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140829-00000574-san-bus_all

 

 

 
 
 

 

残念ながら、視野に入れただけで目が汚れるとかw読んで時間ムダしたと思えてしまうほどに愚劣さと殺伐さと口汚さだけを弥増してるネットの掲示板投稿等では、もはや珍しいくらいのことになってしまってるけど、

たわいもないユーモラスな遣り取り以外でなら、こういった視点と内容のあるコメントは、まあ見るに堪える。

 

 

今回、あらたに「ブラック」企業として発覚した「たかの友梨」社長の贅沢三昧ぶりと、社員たちの労働環境・福利厚生との激しいギャップ。

 

本当に、おのれ一人で稼げた者なんぞ、この世の どこにも いやしないし、

自己中心も度を超すと、いずれは自分自身の首を絞める結果を招くことになるし、誰も仕合せにならず、

一番厚い層を視点の中心に施策しないと、一番始末の悪い現象が起きてくるであろうということ、

「取り来る」あいや「トリックル ダウン」たらいう説なんて、最初に聞いたときから、私には「冗談でしょ?」としか思えなかったということ、
たとえ、いわく「長時間を要すもの」としても、過ぎると致命的になってしまう恐れは、基本的に、どんな分野にも言える。

 

「消費税」システムというものが、本質的には、決して「平等」とは言えないシロモノだということも、「カッサンドラ」たるワタシゃあ無知・無教養者なりに、もう何年も前から言ってきたのだけど。
まさに「サウンド
オブ サイレンス」だわぃ。

 

 

社会保障財源から国・企業負担減らし「日本に財源がない」という政府・財務省の異常、消費税が壊す社会保障
井上 伸 | 国家公務員一般労働組合執行委員、国公労連書記、雑誌編集者
2014827 1511

http://bylines.news.yahoo.co.jp/inoueshin/20140827-00038624/

 

 

PR
Updated   
2014.08.28 (Thu)

<安倍首相>戦犯処刑軍人法要に追悼文「魂賭し祖国の礎に」
毎日新聞 827()1952分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140827-00000071-mai-pol

 

へえ。

ただサ、官房の菅さんが毎度のとおりで庇って言う「私人として」云々というのは あたらんわな。

「自民党総裁」名で追悼文を送っていたというのなら。「首相」の肩書きだと、もっと大きく問題視されるとこだったろうけど。

 

だいたいなあ、
「いままで何も言われなかったじゃないかよ」とかいう、自民党信者安倍派だか何だか知らないが、その防御的言い訳は、ちと的外れでな。

実際には、一般に知られていなかった、大多数の人々は気が つかないままでいたから見逃されていたに過ぎないというのが本当のところだろう。私自身も、ずっと知らないでいた。

「自衛隊創立記念」パーティとかいうのを、わざわざ、韓国内で挙行してきていたというのも含めてだ。

もっとも、これは、韓国側にも原因はあったのだろうし、

そうそう、

原爆を、一般市民の頭上めがけて落としよったという「鬼畜」行為を はたらいたアメリカにも言い分はあったと言うか、

原因としては、ここでも、「狂犬」呼ばわりされた我が日本側が自ら招いた側面もあるということ。すなわち、

原爆開発については、実際の投下と共に、すでに、ナチス ドイツと一刻を争う競争状態に直面していたというし、そのドイツと日本は同盟仲間だった。そして、日本は、

国民一億総武装・戦力」という言挙げを してしまっていたわけだ。

 

アメリカにしてみれば、「ならば」というところだろうか。

それでも原爆投下は大罪も大罪には違いないことだが。

しょせん「竹槍戦士」ぢゃないか。

 

 

ええ、それで、先日、指摘されていた「広島平和記念式典」での首相演説文言みたいに、コピペしたところは、こちらのほうでは皆無でしたかなw


 


 

 

なんか もう、一般国民のほうも、ほとんど「プロレス観戦」してるみたいなww

 

『スカイ ハイ』

 

 

Updated   
2014.08.28 (Thu)

ある科学者の死――そして、最近、日本で目立ち始めた、二種の「変動」

良記事だと思う。↓

特集ワイド:STAP問題、痛恨の笹井氏自殺 理研の危機管理は
毎日新聞 20140826日 東京夕刊

http://mainichi.jp/shimen/news/20140826dde012040002000c.html

被害者意識交じり泥仕合招く 退院直後にマスコミの矢面立たせ

上司の竹市雅俊センター長は「10日ほど前から、研究室の皆さんから最近、体調が悪そうだからケアしてあげる必要があると聞いていた。非常に苦しい状況だったのは明らかで、もう少し我慢してほしかったなと思います」と報道陣に語った。

 

 「精神的に追い込まれた部下に『我慢』を求める上司は管理職失格です」。田中氏は手厳しい。

 

 何が笹井氏を追い詰めていったのか。

 

 「危機管理では謝罪すべき加害側に誰がいて、被害側に誰がいるかを見極めることが大切ですが、理研には被害者意識が入り交じっている。さらにSTAP問題における『危機の本質』を理研が理解していないから事態がここまでこじれたのです」と田中氏は言う。「危機の本質」とは、ずさんな論文を発表したこと、それを大々的にPRして日本の科学技術の信頼を失墜させたことの二つだ。

 

 「ずさん論文の責任の重さは(1)小保方晴子・研究ユニットリーダー(2)笹井氏(3)理研の順ですが、大々的なPRの責任は(1)理研(2)笹井氏(3)小保方氏の順になる。こうしたねじれ現象は不祥事においては珍しくなく、別々に記者会見すれば責任のなすりつけ合いになるのは目に見えている。だからこそ謝罪会見は認識をすり合わせたうえで、全員一緒に開くのが原則なのです」

 

 だが理研は3月14日に小保方氏抜きで会見を開き、トップの野依良治理事長は「未熟な研究者がデータをずさん、無責任に扱った」などと小保方氏を批判。一方、小保方氏も弁護士同席で会見し、論文撤回には同意していないと理研の発表に反論。泥仕合になり、新たな疑惑が次々と浮上していく。

 

 その時、理研が事態沈静化のために頼ったのが笹井氏だった。4月16日の理研主催の会見で、笹井氏は3時間20分にわたって厳しい質問に答えている。ストレスで直前まで入院していた事実は報道陣には伏せられた。「笹井氏は一見うまく受け答えしているように見えましたが、何を聞かれるか分からず、厳しい質問が予想される記者会見は心理的負荷が極めて高かったはずです」。労働問題に詳しい小川英郎弁護士は指摘する。

 厚生労働省の職場復帰ガイドラインは、メンタル面の健康問題で休業した労働者を職場復帰させる際には職場の産業医と主治医、本人、家族や上司で相談して段階的に進めることと定めている。

(文字強調はブログ主による)

 

理研には被害者意識が入り交じっている」というのも、基本的に、同一組織内部で起きた問題だもんね。

ストレスで直前まで入院していた
これ、私も、笹井氏が亡くなられたときの報道で初めて知り、それは堪えるはずだわと思った。

それにしては、あの落ち着きはらった応答ぶり。。。

 

 

まあ、この記事中でも述べられている「産業医」なる存在価値が、どれほどのもんだか、私個人の経験では、小遣い稼ぎのアルバイト代わりじゃねえの?と思ったことはあるw

 

 

なんと言っても、もう、何もかもが遅きに失したという感が拭えない これまでと、そして、これからの予感なのだが、

振り返って第一には、
なるほど、基本的に「雇用者」の立場であった笹井さんは、上長にあたる立場の「竹爺」wこと竹市さんから、おまえ、オボカタを手伝ってやれや、との命を受けて、

また、そこに、貴重な研究時間を割いても自分自身にも見返りが見込めるというか、このさい、確実に見込めるように持って行ってやろうじゃないか、という野心的意気込みをもって、その類稀な手腕を注ぎ込み始めたと思う。

当初、「ヤフコメ」のなかでも、なぜか必死の ていで、竹市さんを擁護している投稿者が いたのを憶えているがw

 

ただ、私の想像するに、この笹井さんというかたは、基本的に、これは となると、こまやかに面倒見の良い面をも備え持っておられたのかなと思う。

御母堂の お話では、「ああ見えて、お父さんに似て、要領が悪い」ということだったそうだが、

こういう、医学とか理系筋に従事する人というのは、うちの身内なんかにも見るように、往々にして、怜悧を通り越し、なかなか冷酷な性質だったりもするのでw
医師となると、いったい、親切なんだか冷たいのだか、わかんないなあと思ってしまうこともあるのだが。
特に、学校の成績が良かったからという理由だけで、医学部に入って、医者になりました、とかいうの。
うちの身内も、まあ、そんなとこw
本当は、医者というよりも、アメリカあたりで研究するはずだったらしいんだけど、家庭の事情で、平凡な医者やっとりますわww

 

 

笹井氏の遺書「STAP細胞再現して」は最大級の嫌味とも解釈可
NEWS ポストセブン 820()76分配信 

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140820-00000007-pseven-soci

 

さて、小保方さんが、笹井さんを尊敬し慕う気持ち自体に些かの偽りは ないと思われるし、生前の笹井さん御自身も、そこは、よく承知しておられたことと思う。

 

小保方さんへの遺書には、「ぜったい、スタップ細胞を再現してください」というコトバが綴られていたそうだが、私が、読んで思わず考え込まされたのは、その次に続く、

「それが済んだら」

というコトバ。

 

「それが済んだら、新しい人生を一歩ずつ歩み直してください、きっと、きっと」

あったという。

 

それが済まなかったら。。。?emoji

 

 

厭味どころでは なく、むしろ、教え子を温かくも厳しく諭す教師のようでもある。

 

しかし、

なんという厳しさ、そして悲痛な諭しだろうか。

 

 

シミ一つだに ない、輝くばかりに栄光の経験しかなかったであろう、
人生最初にして最後の見込み違いのなかで、慣れぬ責め苦に疲れ果てて去って行かれた、かの人へ、あらためて哀悼を捧げる。

 

 

「コピペ」~博士から首相まで

 

 

Updated   
2014.08.26 (Tue)

いつから、誰が、当該調書を、もともと非公開ってことにしてたか?ってこと。

 

<吉田調書公開>事故調関係者の賛否分かれる
毎日新聞 825()2037分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140825-00000106-mai-sctch

 東京電力福島第1原発事故を巡り、政府の事故調査・検証委員会(政府事故調)が行った吉田昌郎元所長(故人)の聴取記録が9月に公表されることになった。聴取は公表しない前提で実施され、吉田氏も非公表を望む上申書を政府に提出していた。一方、未曽有の事故の対応で重要な役割を担った吉田氏の「肉声」の公開が、国民の知る権利に応えるという側面もある。公開に対する政府事故調の関係者の賛否は分かれた。

のっけから、「聴取は公表しない前提で実施され」って書いてある。はてさてw


私も、たしか朝日新聞の、この調書についての特集記事あたりで読んだ記憶かと思うんだけど、

当の吉田氏、政府事故調の

そのままの かたちで公開されるかもしれません

といった念押しに対して、

結構でございます

と答えていたということだったはずだよ??

 

 

私なんかは、ああ、それだからこそ、あとになって、ご本人よりの「上申書」というものがワザワザ提出されたというわけか、と思った。

その時点で、吉田氏に対し、公開する場合の条件提示の詰めの余地や、なお、ご本人を説得する やりようもあったのではないかと思うんだけど。。。この点、すでに、先日からのエントリーで私が述べておいた内容と重なること。

「吉田調書」のジレンマは続く

 

 

「やふコメ」常連さんらしきひとのコメントで、「吉田氏上申書」の存在を、マスコミが言わないせいで、知らない人が多いのだとか主張を繰り返してるの見かけたけど、的外れもいいとこだよ。

 

そもそも、「結構でございます」と豪語していたという人が、なぜ、「非公開にしておいてください」と、あとから申し入れすることになったのか?ということのほうを注視すべきだと思う。

 

 

しかし、なんだな、あたりまえ過ぎるほどアタリマエのことのはずなんだが、

広範に、重大な悪影響を齎しかねないような仕事に従事していて、しかも、重い役職に就いている身ともなれば、あとあと、コソコソとしか言えなくなるようなことは しちゃいけないだろうし、

その時分では、ことの深刻さに自力で気づけなくても、いざとなったときには、自分のやってきたことを包み隠さず、白日の下に認められるだけの腹は括っておかないとなあ。

 

ところが、これを豪も できないひとが、大した おエライさんがたや、
いっぽうでは、庶民大衆レベルにおいても、平凡な会社の上司と部下とか、個々の家庭で親が子に対してだとか、少しでも、より強い立場に居るひとに、なぜか多いというのが、世の現実の印象。

 

要領イイ者が出世するのだというのが事実であり真実だとすれば、なるほど、
責任を押し付けやすいほうへ
ほうへと押し付けていく要領もイイわけだ。

 

 

ま、いずれにせよ、われわれの眼にできるものは、大幅に端折られているか、あちら こちらを隠した姿で差し出されるに過ぎないのだろう。

そこを埋めようとして、 また、あらたな「憶測」も生じるだろう。これは避けられないこと。

 

 

Updated   
2014.08.24 (Sun)

学校時分、なけなしの お小遣いで買った「ジグソー」のドーナツ盤、わが家にもあったような?。。。あれ、まだ あったかなあ?w

そう言や、あるプロレスラーの登場時に使われる曲だとか聞いた。

あ、「ミル・マスカラス」だっけ。

 


 

 

「阿修羅 原」はブロンソン似だとしたら、
面喰い?なw私がファンだった「ダイナマイト・キッド」は(若い頃の)ミッキー・ローク似かな。

彼の登場曲は、“Car Wars”というのだそうだ。クールですねえ~カッコイイですねえ~emoji

 

     

          これは良い試合ですねえ~!emoji

          『タイガーマスクvsダイナマイト・キッド

          
 

もちろん、あたしゃ、もともとキッド好きだし、タイガーマスクも応援したいしで、困りましたぁ(笑)

 

しかし、あスタン・ハンセン、すっかりと、いかにもアメリカ人的好々爺になってて(笑)