2014.09.12 (Fri)
『<福島原発事故>細野氏「菅氏、吉田所長と信頼関係築けず」』
毎日新聞 9月12日(金)20時43分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140912-00000124-mai-pol
最高責任者の地位にあろうとも、一個の人間に過ぎない。
誰しも大パニックに陥り、引き続いて、寝食が長期間にわたり厳しく妨げられるような緊急事態に備え、そんななかにおいても、被害と悪影響を、より少なく済むべく抑えつつ収拾を図るために、明確な言語をもって指示するマニュアルがあるはずなのだが。
なかったのか。
なかったらしい。
何度も私は言ってきたのだけれど、
特に今回の原発大事故では、
最初から分かっていなければならぬことが、故 吉田所長すらも含めて誰一人、わかっていなかった。
「コストカット」と称して、当然あるべきはずのものがなく、
それを推進してきた者は「やり手」だ「優秀」だとして、最高責任者の椅子に座り、
そして、
あろうことか、国家最高指導者たる首相は、そういう「コストカット」を奨励していて、
あとを奪った新政権の首相は、事が起きてから、度を失い、
プライドと狡猾さだけは、ず抜けて高い「エリート」たちを相手に、冷静さを保てず始終、怒鳴り続けたという「かど」によって、一身に咎めを受け続けるハメとなり、
大した専門家であったはずの者たちは、ろくな進言もできぬまま、高額の手当金や退職金だけ受け取るだけ受け取って退いていき、口を拭い、
また、その後、
厚顔にも返り咲いた、真犯人の党、「コストカットと原発神話奨励」首相は、直接の咎を免れた幸いな自分たち♪とばかり、アグラを掻き続けている始末だ。
本当に必要なことが何もできないで、むやみに荷だけを重くしていき、手を こまぬいているのは結局、皆同じことだった。
これが、ごくごく一部に過ぎない、しかも、世界的に見ればチンケな「勝ち組」なる者たちが担う日本の現状。
ひるがえって、「主権」を持とうが持つまいが、その尻拭いと遣り切れなさは常に、下層の者、立場の弱い者から順に引き受けるシステムになっている。
戦争でも何でも、個々の家庭においてさえ、そうなのだ。
だが、真実を見れば、なんという社会的損失であることか。
先日、いみじくも、例の韓国「セウォル」号の船長だかが、こう言い放ったそうな。
「頭の良い者は生き残った」。
先日も言ったことだが、
朝日新聞に限らずで、
「長いものには巻かれよ」
とて、自浄能力を失っていった先に、何が待っているか。
さても恐ろしいこと。
2014.09.12 (Fri)
はてしなき水かけ論の川向かひ
渡りも つかで
腹を立つ波
とかいう古い川柳があったような。。。
ところで、毎日新聞は、こないだから、なんか面妖なこと書いてるなw
『<吉田調書公開>「原発撤退」報道否定狙う…政府』
毎日新聞 9月11日(木)21時53分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140911-00000111-mai-pol
私は、こういうエントリーで、疑問を述べていたのだけども。
『菅氏に「バカ野郎と言いたい」…主張に食い違い』
読売新聞 9月12日(金)8時41分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140912-00050008-yom-pol
◆「全面撤退」
東電が福島第一原発からの全面撤退を検討したかどうかに関し、菅政権幹部の証言はほぼ一致している。
菅首相は聴取に対し、海江田経済産業相から11年3月15日未明、「東電が(電話で)撤退したいと言ってきている」と知らされたと明言。菅氏は東電の清水正孝社長を首相官邸に呼び、「撤退は認めない」と通告した。菅氏は「清水社長からは、そんなことは言っていませんという反論はなかった」とも述べ、東電側が「全面撤退」を検討したと主張した。
清水氏から電話を受けた枝野官房長官も、「間違いなく全面撤退の趣旨だった」と断言。ただ、やはり清水氏の電話を受けた海江田氏は「覚えているのは『撤退』ではない。『退避』という言葉」としており、ニュアンスは若干異なる。
吉田氏は「(東電本店から全員撤退との指示は)全くない」と証言。ただし、一部の第一原発所員は第二原発に避難しており、「伝言ゲーム」が混乱を招いた様子がうかがえる。
政府と東電側の言い分が異なるため、政府事故調は最終報告で、「撤退」の経緯に関し「十分解明するに至らなかった」とした。
(文字強調は、当ブログ主による)
ここまで、可能な範囲で、できるかぎり噛み分けて吟味してみよう。
つまり、こういうことか。
海江田(元)経済産業相は
「東電が(電話で)撤退したいと言ってきている」
と、菅(元)首相に知らせたと言う。
そこで、菅(元)首相が「撤退は認めない」と、清水(元)社長に向かって宣告した。
菅氏としては、
「清水社長からは、そんなことは言っていませんという反論はなかった」
からと言うのだが、
これは、そういう方向性は一切、認められないぞ、という、首相側の言わば「釘を刺す」と言うか「事前通告」として、清水(元)社長側は受け止めたに過ぎないので、とくには反論しなかった、ということかもしれない。
少なくとも、以後、
吉田氏は、
「(東電本店から全員撤退との指示は)全くない」
と証言したという、このことは、まだ、明確な指令の かたちで、本社上層から発されるには至らず終わったのが実際なのだから当然だろう。
だが、
この吉田(元)所長として、社員たちが、「第二原発」へ「退避」ということは、のちになって、それがベターな判断だったと所長自身が思い直したにせよ
(私個人は、「第二原発へ退避」する前に、とりあえず、吉田氏へ知らせておくということを、誰一人しないで、さっさと退避していたのか?という疑問もある。知らないが)、
当初の吉田氏の頭にはなかったことも、ご本人の証言によって明白であるのは、それは、朝日新聞がスクープした、問題の「吉田調書」のとおりなのだろうから、
やはり、ここで問われるべきは、
「命令に違反して、撤退」あるいは逃亡した、という解釈を付けたことだろう。
たしかに、虚偽を報道したと言うよりは、「悪意ある解釈」に過ぎたというほうが正確なのだろうと思われる。
では、そうだとしたら、何故なのか?ということは、ここでは置いておく。
さて、
だが、いまになって、海江田(元)経産相は
「覚えているのは『撤退』ではない。『退避』という言葉」
だったという。
ここもツッコミどころかもしれない。
ひとまず海江田氏の言うとおりだったとして、では、
「撤退」という単語は、当時の社長からの話のなかで、一度も出なかったのか?
あるいは、
「退避」という単語を使っているにも かかわらず、海江田氏には、「撤退」のことだと解釈せざるを得なかったのか?
「退避」という単語の解釈を、海江田(元)経産相自身が、「撤退」と同じことだと理解し、そのように、菅(元)首相に説明したのか?
当時の海江田(元)経産相から首相への説明の持って行き方というものに問題があったのだろうか?
それとも、
菅氏が、自分で、「退避」は「撤退」のことだと置き換えたのか。
だが しかし、
枝野(元)官房長官も、
『間違いなく全面撤退」の趣旨』
だと受け止めた、という。
しかも、枝野氏も、自身で、清水(元)社長から電話を受けたうえで、そういうことだと受け止めた。
ところで、
日本の政治家に、意外と、ことばの問題に鈍感というのか、わが国語についての基礎的教養が欠けているらしいと思わされる事例に事欠かないのには驚かされる。
諸外国では どうなのか、特に、英語の伝達力というものが、日本語と比して どうであるのか、私には分からないけれど、
日本語が、とても曖昧になり易い言語だということは昔から言われてきたと言うし、実感もあるし、だからこそ、そこを利用する向きも存在することは承知している。
しかし、こういうことで、未曾有の混乱が弥増しになるのは大変困る。
今回の騒ぎについて、読売新聞の記事は、この部分が、特に重要なことを示唆していると思う。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140912-00050008-yom-pol
過熱して圧力の高まった原子炉からの「ベント(排気)」をめぐっては、急速に事態が悪化する中で対策に時間がかかり、いらだつ官邸側と東電が互いに不信感を募らせていたことが、当時の政権幹部の調書からうかがえる。
東電は、11年3月12日午前3時にベントの計画を発表したが、成功したのは午後2時半。海江田氏は「大変な事故ということが知れ渡ることに対する懸念があるのではないか」と疑った。吉田氏に、「とにかくベントをやってくれ」と迫った。
しかし、ベントの遅れは、弁を開閉するための電力を失っていたうえ、余震や放射線量の上昇で手動操作も困難を極めたことなどが原因だった。遅れを非難する声があったことに対し、吉田氏は調書で「現場が躊躇(ちゅうちょ)しているなどと言っているやつは、たたきのめしてやる」と憤りを示した。
(文字強調は、当ブログ主による)
「ベント」の遅れに遅れた原因・理由について、東電側の説明態度は、どうだったのか?
「産経」系サイトであることについても何を考えることなく、軽い気持ちでブログを再び始めた私だが、そこで、かれこれ3年ほどもやっていた旧のブログで、
あの大地震、続く原発大事故が起きた日から以後の様々な怒号と悲嘆と戸惑いの声々のなかで、私は、こう感じ、それを記した。
要するに、
「信なき時代」
なのであるかと。
そうだとしたら、なぜなのか。
それでも、日本の場合は、一般大衆が、指導層や権威筋に対して従順で、おとなしい傾向性を大きく持つと言われる。
(続く)
2014.09.11 (Thu)
2014.09.11 (Thu)
自宅の玄関がある階からは、東方向が特に見渡しやすく、先日八日の夕暮れ時、玄関先で見た月は確かに大きかったのだが、
私は、てっきり、あすが「スーパームーン」とやらの前夜だからなのかなと思っていたら、陰暦で言う「仲秋の名月」にあたっていたそうで。
『夜空に輝くスーパームーン。長居公園でウォーキングがてら眺める人も/大阪』
THE PAGE 9月9日(火)23時11分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140909-00000023-wordleaf-l27
紺碧のビロードの上に大粒の真珠を一つだけ転がしたような月
以前のブログでも書いた話だけど、
むかし、まだ実家にいた頃、やはり満月の夜、私の大型双眼鏡を使い、うちの親や、お隣のおじさんたちと代わる代わる月を眺めていたら、隣家で飼ってた黒猫がハシャイで、くるくる走りまくってたことを思い出した(笑)
萩原朔太郎の詩のなかに住む猫も「まつくろけ」だけど、月は三日月だったか。
...
「おわあ、こんばんは」
「おわあ、こんばんは」
「おぎやあ、おぎやあ、おぎやあ」
「おわああ、ここの家の主人は病気です」
黒猫と月。絵になる取り合わせだよなあ。
近頃、仲良くなった黒猫ちゃん(犬も猫も、私は白い子に縁が多かったし、また好みなので、わりと珍しいこと)、自転車を片づけるあいだもベタベタまとわりついてくるので、うっかり、小さな足先を少し踏んでしまったらしいのだが、一声も鳴かずに、ちょっとだけ離れた所に行って、ちんと座って待っていた、お利口な猫ちゃん。
この子は最初に出会ったとき、壁の向こうの端から顔半分、
本当に、半分だけを出し、宝石みたいにピカピカした緑色の眼をパチクリさせて、こちらを見つめているのが可笑しくって。
出遭うたびに、それを繰り返しているうち、挨拶してくれるようになった。
仲間の猫たちと共に、ご近所で可愛がられているようで、とっても人懐こい。
最近は、ずっと私に ついてきて、玄関先までも上がってくることは控え、階段の上がり口に前足を のせたまま、名残惜しそうにバイバイするようになってくれた。
この日も、ひとしきり戯れたあと、玄関前に戻って再び見上げた月は、夜も更け始めたせいか、わりと普通の大きさになっていた。
翌九日の月は、もう見ないまま過ぎたけれど。
しかし、けっこう暑い。。。
Hassam(1859-1935)On the Balcony(1888)
ペイパームーン“It's Only A Paper Moon”
あなたから離れていると
ものごとがリアルに感じられない
あなたに抱きとめられていないと
世界は臨時の駐車場
つかの間のシャボン玉
あなたが微笑むと
虹が浮かぶ
ボール紙の海の上に ぶら下がってるのは紙の お月さま
でも私を信じれば、ニセモノで なくなる
モスリンの木の上にはキャンバスに描いた空
でも私を信じるなら、ニセモノで なくなる
あなたの愛がなければ、ただの騒がしいパレード
あなたの愛がなければ、ゲーム・センターで鳴ってる音楽
まがいものだらけのサーカスみたいな世界
でも私を信じるなら、すべては ほんものになる
2014.09.06 (Sat)
『「まとめブログ」「バイラルメディア」』
基本的に、良識ある一般人の親切・実際の体験談・妥当な知識・貴重な時間等々をタダで利用させてもらって成り立ってるはずのQAサイト
(だから、こういう良心的会員が離れていきだしたら、すでに足もとから腐敗が始まってるってこと。あの潰れた「フィロトピア」みたいに、自浄能力がないのを、ひらきなおって、逆手にとって続けようとする「2ちゃん」方式では、将来は暗いね)
「OKウェイヴ」なんかでも該当するもんなぁ。「内容の信憑性は保障されない」ってな、自分で断ってるしさ(嗤)あ、自分で最初に断っとくだけ少しマシか(爆)
この「OKウェイヴ・おしえてgoo」と言えば、知る人ぞ知る?知らない?「テツ」カテ居着き名物のブラげろ爺さんと、その お仲間常連とが、毎度の顔ぶれ
(ハンドルはコチャコチャ変えてるけどねwそれ言えば、「証拠は?仕事のジャマするなー!!」と激怒してストーキングされるよww)
マンネリ パターンで繰り広げる大量投稿かつ長々文かつ長大スレッド。
(いまでもアキナイで やってんのかなぁ?知らないけどw)
くだんのブラげろ爺さんの「おトモダチ」城島明彦さんというひとが言うには、昨今の出版不況の影響とかで、モノ書き崩れさんなどは、お金に困ってか、
なんでも書かないと、
やってけない仕儀に陥っているのだそうなw
『「バイラルメディア」安易なシェアに潜むリスク うまく付き合う3つのポイント』
THE PAGE 2014/9/2 18:46
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20140902-00000022-wordleaf-nb
SNSの普及以降、誰でも情報を発信することができるようになり、時にはマスメディアを動かすほどの「拡散力」を個人が持つようになってきています。このような状況に対して各国の政府では「デマ拡散時の罰則強化」に乗り出してきた国も出ています。中国では、国家を中傷する悪質なデマを掲載し、それが5千回の閲覧、500RTされると「デマを拡散した」として、3年以上の禁固刑に問われるというガイドラインが発効されています。
~
「5千回の閲覧、500RTされると『デマを拡散した』として、3年以上の禁固刑に問われるというガイドライン」
いや、でもコレ、「嘘も百回言えば」とかいう問題もあるし?w歯止めとして一つのアイデアではあると、まじで思うわよ。中国とか「国家を中傷」とかいうのは ともかくねww
~
ただし、閲覧する時にSNSアカウントとの連携や、メールアドレスの登録を求めてくるバイラルメディアは注意が必要です。個人情報の収集を目的としているため、個人情報が意図しない用途に利用される潜在リスクがあります。
~
~
「いいね」や「メールアドレス」を求めるバイラルメディアには近づかない
~
やっぱりねー。
まあ、いちいちSNSアカウントだのメールアドレスの提示等を要求されるようなメンドクサさだと、まず、閲覧を止してしまうのが私のタチなのでwよくは分かんないけど、いまだに、その、売らるじゃなくて「バイラルメディア」とやらいうものとは、どことも、御縁を つくったことは一応、私個人はないと思う。
~
ある種の犯罪集団はこういう人達を「カモ」とみなします。その「カモ」を探すためにバイラルメディアで個人情報を収集されていたとしたら、、、あなたは既に狙いを定められているかもしれません。
~
「フェイス ブック」でも、実名登録やらの(もっとも、本当に実名なのかは保証の限りではないらしいが)公開している個人情報を、いわゆる「おれおれ詐欺」とか空き巣狙い等の犯罪や、その類の組織にシッカリ利用されてしまっているという記事も読んだことがある。
こんなものを、就職活動において必須などと煽っていた、どこぞの企業人が執筆した記事も読んだことがあって、これも旧ブログで批判しておいたことがある。
「仕事のジャマ」したかしら?ほっほほ