忍者ブログ
とりあえず、ひかりのくに
     
<< | 2025年07月 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | >>
[170]  [169]  [168]  [167]  [166]  [165]  [164]  [163]  [162]  [161]  [160
Updated   
2014.05.12 (Mon)

http://schneewittchen.7narabe.net/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E5%95%8F%E9%A1%8C/%E3%80%8C%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A%E3%81%AF%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%81%A0%E3%80%8D%EF%BC%88%E7%AC%91%EF%BC%89%E3%81%A0%E3%81%8B%E3%82%89%EF%BC%9F%EF%BD%97

上記エントリーのなかから再び

IE欠陥騒動 ネットで「情報格差」を笑う人々、埋める人々
産経新聞 59()208分配信 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140509-00000528-san-sctch

この記事に付いた「やふコメ」の一つ↓(クリックで拡大できますよ為念)


パソコンの全てを正しく知っている人はいないが、
パソコンを使うためには知っていなければならない用語がある

もっとシンプルに言うなら

車を日常的に使いこなしている人は車がどういう仕組みで動いていてどう組み立てられているかはほとんど知らない。

 

ほんっとに、くだらん引き合いの仕方を するなあ。。。

 

すでに、それなりの反論を、しかし半分恐る恐るといった感じでwしている投稿者もいるようだがww

 

私が、こないだのエントリーでも指摘したように、
それこそ、メール機能以外は殆ど使わない人も少なくないかもしれないでしょ。

「パソコンを使うためには」つってもね、その使用頻度や深さというものは、まだまだ いまの時代、その人によって違うでしょうが。

仕事で使いまくる人もいれば、あまり必要としない人もいるし、
個人の趣味で、ほんの少しとか、逆に、そこらの社員よりも凝って使ってる人もいるだろう。

それと、

むしろ、職場のみで使うパソコンの場合のほうが、自分個人で所有してるパソコンほどには知らないまま使い続けてることも多いだろうと思う。

 

だけど、

車等の場合、あくまで安全に運転するためには、知って、わきまえておかなければならない一定範囲というのは、個々人によって違ったりするのかね?

 

私は、必要に迫られたことがないので、自動車運転の免許も持ったことないし、パソコンも、しぶしぶ個人で触り始めてから10年も経たない。

でも、それこそ、日本語となると、産み落とされた日から このかた、何十年もの つきあいだ。

 

 

~ただ本当にわかってないやつは「立ち上げる」「閉じる」すらわからない。~

 

それは、「本当に分かってないやつ」なのか?

そうじゃなくて、それまで、パソコンを実際に使ったことが一度もなかったからじゃないのか。

 

「押下」とかいう、以前には聞き慣れないコトバだって、日本語のうちには違いないのだけれど、いきなり聞いても、その意味するところが、ただちに分かる類のものではないわな。

はっきり言えることは、
たとえば、パソコン使うときの基本中の基本と言える「クリック」ってコトバ、どうしたって、最初の最初には、母語のみで育った平凡な日本人には日本語で説明してもらうほかはないわな。

 

たしかに、発端になったzer*****さんという投稿者の御意見は、私も賛成できるところと、疑問に思うところ両方あるんだけどね、しかし、

日本語あるいは自国語の問題にしても そうだが、巷に「ボキャ貧」という表現もあるように、「貧」でも、その者にとって一応間に合っていれば、当人の生活にとっては、べつだん「貧」ではないのだろう。

 

 

なんかなぁ、

さきの戦時、それまでは、普通に英単語そのまま用いてたコトバも全て日本語に言い替えようとして、当時は国あげての意地になった時代で、ひどく始末の悪いことだったとかいう体験談を、学校時分に聞かせてくれた教師が いたのを思い出したけど(笑)

 

 

~年以外に敬意をもたれる理由のない年長者は偉くありません。~

~年端もいかない子供だって難しくてわからないことをわかるようになる努力をしてる。子供にできて大人はできないなんて理屈が通るか。~

 

しょうもないヘリクツ言うんじゃないよ(呆)きらいだわぁー、こういうテのひとってw

 

じゃあ、なんだぃ、

「年以外に」って、単に「年齢」そのものに対して、おたくは「敬意」を持つのかね?

で、

「偉く」もないのに、か?

「理由のない」って、いったい何さ?

なにワケの分からんこと言ってんだ、このひとあw

 

あのね。

いま「年長者」と呼ばれている世代の人々も、その子ども時分、若い頃には、

当時で一番新しいことを様々吸収しながら、

多かれ少なかれ苦労しながら生きてきたはずなんだ。

 

そうして、

自分の次世代に、その当時で一番新しいことを吸収させるよう お膳立ては、だれが整えてきたのかね?

 

 

たしかに、処置なしな;と言いたくなる年長者もいるとは思うよ。
私も、プライベートでも職場でも、そういう年長者に何人も接してきた。

だけども、往々そういうひとってのは、もともと謙虚さが薄い性質で、すでに若い頃からヘンにウヌボレが つよかったのか、
知性や能力が もひとつレベルであっても、それなりに、うまく生き延びてきたことじたいで自信持って、ますますウヌボレの佳境に入ってるのかもしれんけど。

 

 

年齢が高くなるにつれ、だんだんと、新しい ものごとを出し入れする引き出しの余裕は限られてくる、これは、自然の摂理。

ヘリクツをエラそうに言い募ってる おまえさんだって、例外ではないだろうに。

いい気になって、ネットという公の場で、口いっぱいのことばっか言わんほうが身のためよ。

 

PR