忍者ブログ
とりあえず、ひかりのくに
     
<< | 2025年08月 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | >>
[428]  [429]  [430]  [431]  [432]  [433]  [434]  [435]  [436]  [437]  [438
Updated   
2014.01.05 (Sun)

テロリストを英雄に仕立てる韓国の幼児的ナショナリズム
20131119日(火)1457
http://www.newsweekjapan.jp/column/ikeda/2013/11/post-760.php

 確かにこの時期には抗日運動があり、当時の大韓帝国が日本の支配に抵抗したことも事実だ。しかしもともとは、李氏朝鮮の改革派が近代化の先輩だった日本の支援を求めたのが始まりだ。これが日清戦争の原因となり、勝った日本は朝鮮半島に介入せざるをえなくなった。

 

 それは近代化を始めたばかりの日本にとっても重荷であり、伊藤は韓国併合には反対した。しかし国内の強硬派や軍は朝鮮を満州侵略への足がかりにしようとしたので、彼はみずから統監となった。文官が軍を統括するのは異例で、軍は天皇の統帥権を理由にして反対したが、彼は軍を抑えるため、みずから現地の司令官を指揮したのだ。

 

 伊藤は直接支配には消極的で、「韓国八道より各十人の議員を選出し衆議院を組織すること」など、日本をモデルにした自治政府を考えていたが、日露戦争に勝った国内では対外的な膨張主義が強まり、最終的には彼も併合を了承した。しかし伊藤が暗殺されたため強硬派と慎重派のバランスが崩れ、抗日運動を弾圧して日韓併合が行なわれた。

 

 韓国の側からみると、中国との関係で格下と考えていた日本に支配され、民族としての誇りは傷ついただろう。しかし客観的に見て、今の北朝鮮に近い状態で多数の餓死者が出ていた韓国が独立することは、財政的に不可能だった。日本が支配しなければ、ロシアが支配しただろう。

 

ええ、そうね、

なんせ、人種も文化も全く異なってるロシアに支配されていたほうが良かったのかもねー(爆)

 

朝鮮民族としても、「弟分」の日本人ごときにエラそーにされて、プライドが いたく傷ついたというのなら、いっそのこと、「異人さん」ロシアに支配されていたほうが、よっぽどマシだったんでしょうw

 

でも、本当にそうなっていたら、わが日本だって、どんな影響を蒙ることになったんでしょうか?

こんにちでさえ、「アメリカ本土防衛の為に」アメさん宅の お勝手口みたくなっちゃってる日本は?ww

 

日帝時代の抗日運動に関わっていた者たちのなかには、日本人官憲の拷問によって、母親を殺された者もいるとか。

 

あの時代の日本が、他の国においても起こしたのと似た問題を掲げて、朝鮮の場合には、ただ朝鮮自身のみが招いた問題事例扱いしておられるけど、

伊藤が暗殺されたことの裏には、当時、日本人自身の つごうが招いた事情や不手際も大きく原因していただろう。

 

「人口数が伸びた」からとて、それが どうしたんですか?

日本が残してやったインフラに感謝しろ云々、言うだけ恥ずかしいですよ。

「同じ土俵」って言われないよう、自らを戒めていたらいいことです。

 

日本だって、あらゆる外国(特に憎い相手国)からの有形無形の恩恵を受けて、ここまで来たのだから。


PR
Updated   
2014.01.04 (Sat)
起こるべくして起きた、靖国参拝という大事件 膨張する「嫌中国・韓国」感情の裏にあの男

20131227

http://toyokeizai.net/articles/-/27336

「対話のドアはつねにオープンだ」

 

安倍晋三首相は今まで、何度このフレーズを口にしてきただろうか。悪化の一途をたどる中国、韓国との関係について語るときは、必ずと言っていいほど飛び出してきた。まるで「日本は柔軟に対応するので、もっと歩み寄ってほしい」と言わんばかりだが、これが単なるポーズで、本人にそのつもりはまったくないというのが、永田町の定説だ。

 

 つまり、日中、日韓関係が好転する気配など、どこにもないということだ。両国に縁のある日本企業は多いが、安倍首相のポーズに惑わされずに早く対策を練らないと、思わぬ憂き目に遭うかもしれない。

 

またまた出た出た「対話」www

あのブラげろ爺にソックリぃ。

 

なっ、そらぞらしいってゆうことよww

国民側から見てても見るからに欺瞞まる出しw

そりゃまったく信用できんわな。

 

 

「政治団体」を名乗る●●団も、交渉のカモフラージュ代わりに使える、便利なコトバ、それは

対話」www

 

 

結局、経済面にとっても、アタマの痛いハメになるんだろうけど、

それにしても、消費税増税目前だというのにな。。。

 

上掲の記事中にも触れられているように、いまでは、あっちで四苦八苦してる日本の企業群それも殆どが、実は中小企業、って話も見かけたぞ。


Updated   
2014.01.02 (Thu)
  

おめでとうございます。

三が日の間に書き込みできた。。。

 

見てきたら、やっぱり、まだ少しのあいだは「イザ!」に書き込めるようなのだけど(笑)

もう、おわかれして、こっちで開始したのだから、こっちにしておこう。

 

お正月とは言え、まあ、あくまで西洋暦の お正月で、本来日本の旧暦では、今年は131日にあたるそうな。そう思うと、少々気持ちがラクになるような気もするような。年末やり残したことが多々あったりするむきはね、どうでしょうか(苦笑)

 

大晦日に外出したときも、大きな店舗や病院(病院だけどね。ま、商売かw)とか、商売の場所の玄関先には、そこそこの門松も立ててあったけど、

門松どころか、個々の一般家屋では、締め飾りすら掲げてない家が多かったみたいだ。ま、うちもw

 

ここいらは、古くからの地元民も わりと多い土地がらで、私が若かった頃には まだ、個人の家でも、なかなか立派な門松を見たものなんだが。

 

まあ、しかし、去年も書いたかと思うんだけど、

年々歳々、お正月~!って雰囲気が薄れていってるなあ、自他共に。


凧揚げや羽子板の子ら、どこどこ行った。。。
 

実家の父親なんかも、千葉の田舎育ちだし、どっちかいうと、古い習慣に拘る部分があって、やれ「一夜飾り」ではイカンとか言うんだけど、うちなんか、31日ギリギリでも、花と餅(ちっちぇーのw)お飾りできただけでも上等っすわww

 

さて、年末の買物。やっぱり、全体に値段が上がってるなあと、ますます実感した。

しかも、内容はイマイチ、、、って感じ。

少しでも安く、と思いつつも結局、妥協して買うしかない。

 

たのんまっせ、政府。自分ら同様に立場の強い金持ち連中にばかり媚び視線向けてんと。

首相というものには、国全体の利益が成り立つよう、はるか遠くまで見据えてもらわにゃならんのに、
安倍ちゃんは、なんだか自分一個の気が済むこと最優先みたいだし。

 

「取り来る」あいや「トリクルダウン理論」なんて信奉は、いいかげん捨ててちょうだいよ。あほみたいやし。

 

「トリクルダウン説」
http://schneewittchen.iza.ne.jp/blog/entry/3235262/ 

 

 
 Anthony Frederick Sandys (1829-1904)Grace Rose
1866

Updated   
2013.12.31 (Tue)

2013年とiza!さんに お別れ                 2013/12/31 13:35

秘密保護法の思わぬ余波…「ブロガーも処罰対象?」で時事評論「断筆」相次ぐ
産経新聞 1230()1430分配信 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131230-00000523-san-soci


(爆)

そんなこと言って、無責任にも「イザ!」のブログ全あぼーんじゃないかよ!w

ったく、何を言いたいのやら。。。ww

 

よそが囲い込まない層を顧客にすることで生き残り策を図ってる産経新聞社って、時々、他社にはマネのできない、思いもよらないブレ(良心?w)を唐突に見せてくるから、おもしれーわwww

 

まあ、こないだのエントリーでも書いたけど、

どこの新聞社だって、自分とこの囲い込み読者層とか、「この路線」確保というものは、経営手段の基本のうちだもんなぁww

 

 

さてさて、いよいよ最終日。

ここのサイトでのブログは、更新不可能ということで、

(つくづく、ネット サイトなんて、アテにならないもんだわねw)

これ以降は、先日、移転しておいたブログでやっていくことになります。

 

emoji

http://schneewittchen.7narabe.net/

 

 

コメント受け付けないのは、ストーカーが へばりついてくる恐れが残ってるうちは、そのままにしておくかと思うけど、

あるいは、特に何か伝えたい話したいと思う閲覧者さんが、もしかしたらいるかもしれないので、メアドを利用できるようしておくのもいいかなあ?と考えてはいるんだけど。ん~

 

まあ、先日も言ったように、ネットで意見交換とか交流そのものに関心が薄れてしまってるというか、懲りてるしなあ。。。これも、カルト連その他の皆さんのおかげですw

 

 

今後の移転先でも概ね、これまでどおりに、単なる「日記」と言うよりは(もともと、私生活のことを、あれやこれや詳細に垂れ流すのは気が進まないし、書くこと自体も好きなほうではないし)、

時事問題は勿論、おりおり目についた話題を中心に、ほそぼそと書いていくかと思ってますが、あくまでも無理しない程度に、これまで以上のボチボチペースになると思う。。。

ネットやブログばっかりやってられるほどのヒマも体力もないし。

 

 

基本的に、例の「カルト連」への対抗手段としての「公開記録倉庫みたいなもんなので

(なにしろ、「2ちゃん」でも「OKウェィヴ」でも、削除すべきを しないのだからな 怒)

その目的補強以外は、ネットそのものから徐々に遠ざかっていくであろうのは、先日も述べたとおり。

 

本音では、私の個性として、現状のネットとの相性が、あまり良くないのだなという気がしているので。

 

 

さて、なんせ、インポートだかが出来なかったので仕方なく、自前で残しておいたログを基に、新規ブログのほうへチョコチョコ一つずつ手作業投稿していくしかなさそうなのだが、

まあ、他のブロガーさんの話でも、自動的にインポートしたものの、レイアウトがメチャクチャだとか、絵文字も引き継がれないとか言ってるし、私も何度か投稿してみて、文字の大きさやら行の間隔やら、その他もろもろ、微妙に異なるので、いっそ、いちいち手動でやり直すほうが確実なのかもしれないなあと思っている。

 

その過程で、過去エントリーの選り分けも し直しつつ、少し、数量は減らせるだろうと思う。

自分でスッカリ忘れかけていた投稿の内容も味わい直せるというものだ。(苦笑)怒りと共にww

 

 

 

「イザ!」さん、私の気まぐれで始めてから3年と数ヵ月の御縁でしたが、おせわになりました。

「イザ!」さんにとっては、いろいろ問題発言も多かったであろう私を、できるだけ放っておいてくださったとは思うw

ありがとう(爆)

 

 

ではでは、これにて、Schneewittchenも「イザ!」から去ります。

 

皆さま(「カルト連」を除くw)、ごきげんよう。良い お歳を。

 


Kersting(1785-1847)Stickerin am FensterWoman Embroidering1812

 

カテゴリ:事件です

 

Updated   
2013.12.29 (Sun)
中国韓国とも うまくやっていくのは、日本にとって第一に日本自身のためでもある。
カン違いしなさんなよ、ふだんは、「国益第一」と のたまってるはずのネトウヨさんたちw

 

もっとも、安倍ちゃん自身は、本来は親韓的なはずだと思うんだけどねえ。 
それ以上に、別の方向を拘ってしまったのか?

今度は、どういう逃げ出しかたを するのやら。。。 

 

せめて、これ以上の問題のタネを播かないでおいてよね(怒)
あとでツケが まわって本当に頭抱えるハメに陥るのは往々、本人以外の人々なのだからな。

 

去年か一昨年のエントリーでも言ったことだけれど、
日本の今後は「琉球王国」さながらというのか、日本自身が牛耳ってきた、大国間の弱小国の立場に、今度は自身が立たされ、うまく生き残っていけるよう、賢明に画策しなければならない時代になっていく。

まして、もともと大災害列島としての危惧が、かつてなく高まってきている昨今でもある。
そちらのほうに手を取られてしまう恐れを常に覚悟しておかなくてはならなくなった。

とうに日本は、まさしく、アメリカに体良き「併合」され済みなのが実態だろう。

ネトウヨさんたちよ、おとなりの国ばかりを嗤う資格はないのですぞw
まあ、それだって、「ルサンチマン」であり、無自覚のうちの「投影」による「自己嫌悪」の裏返しなのだろうが。

ただ欺瞞をもって従順、おとなしくしているのを、自分たちが特別な高徳だからだと信じているだけw


しかし、かつて、戦後も だいぶ経ってから、「靖国神社」を国営にしようぜとかいってたという「靖国神社法案の話を知ったときは、ほとほと呆れかえった。

ほんと、宗教国家の一員なんだわな、日本の本質って。
要するに、「卑弥呼」時代から いまだに、、、ってことかいな。うわーww


「惟神(かんながら)」なんちゃらと言おうと、「神道は宗教じゃない」というのは詭弁には違いない。

自分自身は棚上げにして、
ただ、
天皇」と名付けられた存在の人に、お手本モデルを強要している


もっと言わせりゃ、普通に言う「宗教」にまでも至ってない。つまり、確固とした思想としての宗教にまでも至ってない、アニミズムのレベルに過ぎないということ。
なんせ「精神年齢12、3才」だけのことはあるかやい?www


池田さんが指摘しておられる「空洞」というのは、フランスの、ナントカ言う哲学者も、そんな感じのコトバで喝破してたそうな。ロラン・バルトだっけ。
河合隼雄氏の「中空」論とかもあるし。

そりゃあ、「空洞」「中空」に責任は とれまへん。

というか、
責任回避しようとするために、自分を「おこちゃま」だの「空」だからと名乗っておけばいいという、小賢しいナリスマシ精神の「カルト連」を、また思い出したわ(怒)
 
 

――台本――首相の「靖国」参拝について。
http://schneewittchen.iza.ne.jp/blog/entry/3235632/

 

カテゴリ:コラむ フォルダ:カルト・サイト関連