忍者ブログ
とりあえず、ひかりのくに
     
<< | 2025年08月 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | >>
[410]  [411]  [412]  [413]  [414]  [415]  [416]  [417]  [418]  [419]  [420
Updated   
2014.04.11 (Fri)

http://schneewittchen.7narabe.net/%E4%BA%8B%E4%BB%B6%E3%83%BB%E4%BA%8B%E6%95%85%E3%83%BB%E7%8A%AF%E7%BD%AA/%E3%80%8C%E5%88%87%E3%81%A3%E3%81%9F%E8%B2%BC%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%80%8D%E3%81%AE%E5%A4%A7%E9%A8%92%E3%81%8E

「産経」の記事を見かけて、コメントつけようとしたのだが。

私は、「グーグル」のアカウントなんざ つくるつもりは毛頭ないので、投稿できなかったよw

しゃあないので、ここに載せておくわ。

 

門外漢なので、フシギに感じてしまうのかもですが、

くだんの細胞作製に何百回と成功してきているのならば、

そのうち一回でも、証拠に用い得る確かな画像一つさえも とれなかったのでしょうか?

「見やすく」と称し、切り貼り小細工する前に、そちらを出しておくことのほうが、学問科学の世界なのですから、第一に必要なことのはずとは、しろうとでも思うことですが。

 

もしかしたら、小保方さん自身、くだんの細胞を、実際には見たことすらもなく、

あたかも信者が、自分の信じる「神」は存在します!と言い張っているだけにしか見えません。
もちろん、彼女の つまらぬ小細工が祟って、「スタップ細胞」自体をも全否定されてしまったら、とんだトバッチリを受けてしまう人たちがいるわけです。

 

今回の会見でも、何一つ釈明に足るものはありません。

一応、謝罪のコトバだけは(それも、「未熟」という、先に、大先輩方が、彼女を庇うかのように表現したコトバを)出していても、

肝心要の科学者としての学問的見地に応え得る釈明では全くありません。

残念なことでした。

 

「とばっちり」とか「側杖」というものは、あの佐村河内事件でもそうだし、生活保護問題等でも そう。

咎のない、それも、普段から生き辛さを抱え困難に直面している立場の者たちこそが巻き込まれて大迷惑する、そこが、タチの悪いところなわけ。

犯罪的行為というものは、直接にも、むしろ多く間接的に、常に、そういう結果を齎す。


だいたい、こういう場において、泣いてみせるという態度が、私個人的に大嫌いなんだわーw
意地でも泣くんじゃないよ、このっ!!って怒鳴りつけたくなるww

 

しかし、この記事に登場している「識者」たちの、なまぬる~~~いコメントよw

おまけに、この記事書いた記者は、ことばづかいの初歩的間違い(「おもんばかった」)に対して喰いつかれてるという、相変わらずの体たらくww

いつも怪訝に思ってるのだが、

ネット記事に関しては、校閲部は全く関与しないのだろうか?

私は、産経新聞自体の読者になったことがないし、分からないんだけど。

活字文化の質が衰えていくのに加担するのか、曲りなりにも新聞社ww

 

小保方氏会見、識者はどう見た?「生煮え、がっかり」「漫画のネタにならないよう」2014.4.9 20:05

http://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/140409/lif14040920055021-n1.html#remark_comment_system

 小保方氏の会見を3人の識者はどう見たか。

 

 パフォーマンスの心理を研究する佐藤綾子日大教授は、まばたきが多く、目にうっすらと涙を浮かべる場面があったことに着目し「後悔が伝わった。STAP細胞の存在までうそではないだろう」。ただ「成功したと言うのならば、『存在する』と主張する他のノートや証拠を示すべきだった。生煮えの会見でがっかり」。

 

 「指導者の問題もあり、一人だけに責任を負わせられない」と、会見に参加した科学ジャーナリスト、渡辺勉氏。小保方氏が「自己流」「実験ノートは第三者には追跡できない」と釈明したことに「学生時代、教官からノートの提出を求められるような経験もなかったのだろうか」。漫画家、やくみつる氏は「200回以上作製に成功した」などの発言に「自信を持っていることが伝わった」とホッとした様子。「私の漫画のネタにならないよう、今後は粛々と歩んでほしい」とおもんばかった。

 

PR
Updated   
2014.04.09 (Wed)

良い時代だねーw

「生類憐み」の世もマッツアオではないか?ww

でも、いっぺん見てみたいわね、ニンゲンさまのこちとらが。(笑)

 

人ではなく“犬が観る”専門チャンネル!「ひかりTV」で6月スタート
RBB TODAY 47()1913分配信 

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140407-00000026-rbb-ent

 

これも旧のブログにて、うちの犬猫たち自慢エントリーの一つで書いたことだけど(笑)

私が幼稚園時代、家の前で遊んでいたら、トコトコ歩いて来たのを拾って育てた真っ白な犬が、やがて成長して産んだ、これまた真っ白な女の子、母犬に似て非常に気が強いと同時に、犬ばなれした賢い子犬でね。もちろん、テレビを見ても、いろいろ反応してたけど、

なーんてったって、
テレビの後ろ側を覗き込みにいってたもんね
家族全員で感心したもんだよ、ふむっemojiemoji(どんだもんだい!)

 


Updated   
2014.04.09 (Wed)

<STAP細胞>小保方氏申し立て・要旨
毎日新聞 48()2145分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140408-00000092-mai-sctch


 <STAP細胞を証明する電気泳動実験の画像の切り張り>
 本件では、良好な結果を示すデータが現に存在する以上、良好な結果を示す架空のデータを作出したのではないことは明らかである。「研究不正」にあたる「改ざん」が疑われる事案ではない。
 申立人が、論文を掲載するにあたり、画像を見やすいように写真に操作を加えたからといって「T細胞受容体再構成がおこった細胞が含まれているという結果」自体は、何ら影響を受けない。
 発表の仕方が不適切であるからといって、研究活動によって得られた結果が虚偽になるわけではない。「改ざん」にはあたらない。

 <博士論文(2011年)と酷似した画像>

 

門外漢の単純な感想なのだけど、

あくまで分かりやすく見やすくするために、切り貼り等の加工を施しました、ということであるなら、その加工画像の横に、元の実物画像を添えておけば済むことじゃなかったの?と思うがねえ。

 

この『リケン・オボカタ事件』の「捏造」という全体経緯が、そもそも、この「世紀の発見の主役」スター誕生か!と騒がれた「リケ女」さんに対し、今回、なぜか、あまり食指が動かず、ほとんど注目してこなかった私には まだ、細部を よく分かってないんだけども。。。

 

良好な結果を示すデータが現に存在する以上、」って、その肝心のデータに、変なというか「不適切」極まりない小細工してたというので、いまになって、大いに不審を買ってるということなんでしょ?つまり、そのデータは、まさに「良好な結果を示す」ものと判断するにふさわしくないじゃないかってことで。
しかし彼女、なんか、こんぐらかった言い分になっちまってるわなあ。。。w

 

なんにせよ、その「発見」当時、

「わたし、見ました!」の小保方さん ご本人だけでなく、その場に居合わせて、「あなたも、あなたも見たよねー?ね!」と言える相手の学者さんたちが存在してるのなら、その人たちにも、あすの会見に同席してもらうべきだと思うがねえ。
もしも、そういう相手が皆無というのなら、それもまた、奇怪な話になる。そんなことで通用する業界なのかね?

 

あす(正確には本日)の会見、恥の上塗りに終わらなきゃいいが。。。
こっちまで冷や汗かきそうemoji

 

Updated   
2014.04.07 (Mon)

いやに寒い。

またぞろストーブの お出ましだ。

もう かたづけていいかなとホッとしてたのに。電気代が。

 

とっくに4月だというに、雪つもったて。

まあ、高野山ならあり得るか。

 

桜のつぼみに積もったて。

旧のブログで、

桜の花は何故に、風雨の強い時季を殊更、狙ったごとくに咲くのかな、

まさか、「限りある身のちから試さん」とか思ってるわけではなかろうに、とて疑問を述べたことがある。

 

こないだ、買物の行きしな、通りすがりの川端の桜の花びらに、ちょいと触れさせてもらった。

しっとり柔らかな、いかにも はかない感触。。。

 

根性あるなあ、桜。

あんなにアッサリ咲き誇ったかと思うと、これまたアッサリ散ってしまうのだが。

 

しかし、気温のアップダウン、激し過ぎやしませんか?

根性なしの わたしゃカゼひきそう。。。


春は名のみの。。。

http://schneewittchen.7narabe.net/%E6%97%A5%E8%A8%98/%E6%98%A5%E3%81%AF%E5%90%8D%E3%81%AE%E3%81%BF%E3%81%AE%E3%80%82%E3%80%82%E3%80%82


きのうは、「春の嵐」とかで

http://schneewittchen.7narabe.net/%E6%97%A7%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%E2%80%9Ceine%20prinzessin%20des%20l/%E3%81%8D%E3%81%AE%E3%81%86%E3%81%AF%E3%80%81%E3%80%8C%E6%98%A5%E3%81%AE%E5%B5%90%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%81%8B%E3%81%A7

 

おばけのような桜が おわったとおもうと

http://schneewittchen.7narabe.net/%E6%97%A7%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%E2%80%9Ceine%20prinzessin%20des%20l/%E3%81%8A%E3%81%B0%E3%81%91%E3%81%AE%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AA%E6%A1%9C%E3%81%8C%20%E3%81%8A%E3%82%8F%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%A8%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%86%E3%81%A8



雪舞う4月、西日本で冷え込み 7日はぽかぽか予想
2014462110

http://www.asahi.com/articles/ASG466CVCG46PTIL00P.html?ref=rss

 本州の上空に真冬並みの寒気が流れ込んだ6日、西日本各地は2月上旬~3月上旬並みに冷え込んだ。日中に最低気温が零下0・5度まで下がった和歌山県高野町の高野山では5センチほどの積雪を記録。つぼみが膨らみかけたソメイヨシノの枝が雪で真っ白になった。

 

Updated   
2014.04.07 (Mon)

旧ブログ“Eine Prinzessin des Lichtes” より

おばけのような桜が おわったとおもうと            2012/04/12 02:16


ひとつの事を

考えつめようとしても
もう次の考えに

うつってしまいます

外の景色が一日一日と

うつりかわってゆくからです

おばけのような桜が

おわったとおもうと
遅咲きの八重桜

             

すみれや

れんぎょう

花厨王

黄色い山ぶき

雪柳

         

 

なんとすごい

なんとすごい

季節でしょう

――大島弓子『綿の国星』――

 

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%AF%E3%83%A9
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%AE%E3%83%A7%E3%82%A6
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%8A%E3%82%BA%E3%82%AA%E3%82%A6
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%96%E3%82%AD
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8A%E3%82%AE
http://photozou.jp/

 

カテゴリ: その他  > 日記

関連ニュース
【奥多摩だより】春が来た(東京都あきる野市)(2012/04/09 14:12)
【勿忘草】忘れらぬ花(2012/04/09 14:19)