忍者ブログ
とりあえず、ひかりのくに
     
<< | 2025年08月 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | >>
[401]  [402]  [403]  [404]  [405]  [406]  [407]  [408]  [409]  [410]  [411
Updated   
2014.05.15 (Thu)

ほんの2、3年前とか数年前の記事なんかになると、どこを見ても、掲載当時の日付が判別できなくなっているものを、しばらく前から何度か見かけてきている。

 

私が最初に、このことに気づいたのは、朝日新聞系列の特集インタビュー記事だった。

以前も指摘しておいたけれど、

どういう意味や目的でやってるのやら、何らかの事情があってなのか、いまのとこ私には不明だけど、少なくとも良いことではないはずなのにと思えるのだが。

 

PR
Updated   
2014.05.15 (Thu)

無責任な「ひとの噂も七十五日」が通用しなくなった社会。

 

たとえば、重大な犯罪行為に関わる事例ならば、情報源としては従来の新聞社あたりのアーカイブで じゅうぶんじゃないのか?

あえて、関心があって、調べている人が閲覧できればいいと。

 

「サジェスト機能」とかいうの、あれも、ウザいなあと思ってきた。

本当に客観的な、外界の現況の流れそのままを、ひとまずにせよ見せてもらいたいのに、

勝手に解釈された自分個人の「興味」とやらに合わせて、ズラリ並べて提示してくるものらしい、言わば「御用聞き」機能みたいなの、あれも往々まとはずれで、私個人的にも、笑止このうえないと、かねがね呆れてきた。

 

 

さて、

よく主張される「表現の自由」

そして、

「検閲」、「法規制」との対比にしたって、つき詰めれば、この世の全てが「表現」だ。

殺人でさえも。

 

 

「忘れられる権利」先取りしたEU最高裁判決の衝撃
木村 正人
2014514 204

http://bylines.news.yahoo.co.jp/kimuramasato/20140514-00035315/

 しかし、掲載されている内容が事実かどうかわからず、すでに償っている前科や過去の交際相手、住所や電話番号などプライバシーが暴露されているケースもある。

 

で、

そんな情報を知って、何の益になるというの?

 

 日本でも同じような裁判が起こされている。グーグルに自分の名前を入力すると犯罪を連想させる単語が自動表示されるのは「プライバシー侵害」として、男性がグーグルに表示差し止めを求めて仮処分申請を起こした。

 男性は突然、会社を解雇されたり内定を取り消されたりするのを不審に思って調べたところ、グーグルの「サジェスト機能」でまったく身に覚えのない、犯罪を連想させる単語が表示され、複数のサイトに自分を中傷する内容が書き込まれていることに気づいたという。

 一審は表示差し止めと30万円の賠償を命じたが、今年1月、東京高裁は一転、男性の逆転敗訴を言い渡した。グーグルのサジェスト機能による人格権侵害は認めたものの、「表示は抜粋にとどまり、名誉を毀損したり、プライバシーを侵害したりしているとはいえない」と判断した。

 男性の不利益より、公共の利益を優先した判断だった。

 

事実かどうか分からず、虚偽に等しい、「不適切な、意味のない、または、もはや意味がなくなった、行き過ぎた」情報、ただ、
一人の人間の人生を台無しにするだけ、そんな情報を知って、なにが「公共の利益」なんですかね?木村さん

一人と公共は結局のところ、繋がっているものです。


一つ言えるとしたら、
そうした「不適切な、意味のない、または、もはや意味がなくなった、行き過ぎた」情報を垂れ流し続けた者がいるという事実だけだ。

しかし、
無責任に垂れ流した側よりも、迷惑を被った、また被り続けている個人のほうが、かえって、無責任な注目を浴び続け叩かれ続けるというのが実際だ。


大企業と言えど結局は、一般市民や末端の庶民と繋がっていて、いわく「1%」の金持ちも、そこを疎かに考えていると、やがてのことに自分の首が絞まることになるよ、とは、これも、私は、ネットに参加して早い段階から言い続けてきたこと。

 

旧ブログでも、「サイバー空間で戦争やる時代に入ったんだな」と言ってきた。

(当時、なぜか、傍で嗤ってる奇妙なブロガーがいたようだけどw)

 

 

一般・末端の人々は、いま、この時代でも、野心家たちの商売のための戦争のコマとして体よく用いられることに変わりはない。相変わらずだ。

 

 

原発問題でもそう、

先見の明ある賢いはずの人たちが、目先の欲望に負けて。

考え得る最大の弊害を最初期から見越して手を打っておかずに、見切り発車的に暴走するから、あとになればなるほど膨大に積み重なってしまい、深刻な犠牲を出しても、いまさら収拾がつかない。

 

 

ま、とりあえず、いまのレベルで、

「公人」でもなく、何でもいいから有名人になりたいわけでもない一般人が辛うじての自己防衛としてできることは、「フェイス ブック」「グーグル」等を極力使わないことも、そのうちの一つだろう。

とは言え、もはや、一般人の想像以上に進行していて、底のほうでガッチリ繋がってしまっているようではあるけれど。

 

グーグルは、とんでもない迷惑を世界じゅうの金蔓たる一般人に及ぼすものは、すみやかに排除する最先端機能開発へと、その莫大な儲けのうちから少しは振り向けるがいい。

それは、グーグル、おのれ自身のためだ。

 

もし、やがて、そのために彼らの野心的経営に響くようになったらなったで、いよいよ、より強力でタチの悪い方策を実施する懸念もあるけどさ。

たとえば、どんなことかって?

ちょっと想像しただけで察しは つく。すでに、現実で起き始めてきていることとして報道されてもいるのだから。

 

 

(再び)ぐぐるなカス!w

http://schneewittchen.7narabe.net/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E5%95%8F%E9%A1%8C/%EF%BC%88%E5%86%8D%E3%81%B3%EF%BC%89%E3%81%90%E3%81%90%E3%82%8B%E3%81%AA%E3%82%AB%E3%82%B9%EF%BC%81%EF%BD%97

日本:「ただちに/グーグルブック:「透明に!」

http://schneewittchen.7narabe.net/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E5%95%8F%E9%A1%8C/%E6%97%A5%E6%9C%AC%EF%BC%9A%E3%80%8C%E3%81%9F%E3%81%A0%E3%81%A1%E3%81%AB%E2%80%A6%E3%80%8D-%E3%82%B0%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%EF%BC%9A%E3%80%8C%E9%80%8F%E6%98%8E%E3%81%AB%EF%BC%81%E3%80%8D

 

再び言っておく。

「アメリカ」なら「アメリカ」、「グーグル」なら「グーグル」が、永劫に「一極支配」の位置に座っておれるとは限らない。世の摂理だ。

 

「2ちゃんねる」を野放しにし、それどころか、政治家筋や大手新聞社が陰で操作のために利用すらしているらしい日本では、アメリカの、また米国企業等の「一極支配」が崩壊したとき、自分も自動的に道連れになる覚悟をしておくか、

そのときには、あらたな ご主人さまにヘイコラすり寄っていくのか、まあ、そんなところだろう。

 

Updated   
2014.05.12 (Mon)

http://schneewittchen.7narabe.net/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E5%95%8F%E9%A1%8C/%E3%80%8C%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A%E3%81%AF%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%81%A0%E3%80%8D%EF%BC%88%E7%AC%91%EF%BC%89%E3%81%A0%E3%81%8B%E3%82%89%EF%BC%9F%EF%BD%97

上記エントリーのなかから再び

IE欠陥騒動 ネットで「情報格差」を笑う人々、埋める人々
産経新聞 59()208分配信 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140509-00000528-san-sctch

この記事に付いた「やふコメ」の一つ↓(クリックで拡大できますよ為念)


パソコンの全てを正しく知っている人はいないが、
パソコンを使うためには知っていなければならない用語がある

もっとシンプルに言うなら

車を日常的に使いこなしている人は車がどういう仕組みで動いていてどう組み立てられているかはほとんど知らない。

 

ほんっとに、くだらん引き合いの仕方を するなあ。。。

 

すでに、それなりの反論を、しかし半分恐る恐るといった感じでwしている投稿者もいるようだがww

 

私が、こないだのエントリーでも指摘したように、
それこそ、メール機能以外は殆ど使わない人も少なくないかもしれないでしょ。

「パソコンを使うためには」つってもね、その使用頻度や深さというものは、まだまだ いまの時代、その人によって違うでしょうが。

仕事で使いまくる人もいれば、あまり必要としない人もいるし、
個人の趣味で、ほんの少しとか、逆に、そこらの社員よりも凝って使ってる人もいるだろう。

それと、

むしろ、職場のみで使うパソコンの場合のほうが、自分個人で所有してるパソコンほどには知らないまま使い続けてることも多いだろうと思う。

 

だけど、

車等の場合、あくまで安全に運転するためには、知って、わきまえておかなければならない一定範囲というのは、個々人によって違ったりするのかね?

 

私は、必要に迫られたことがないので、自動車運転の免許も持ったことないし、パソコンも、しぶしぶ個人で触り始めてから10年も経たない。

でも、それこそ、日本語となると、産み落とされた日から このかた、何十年もの つきあいだ。

 

 

~ただ本当にわかってないやつは「立ち上げる」「閉じる」すらわからない。~

 

それは、「本当に分かってないやつ」なのか?

そうじゃなくて、それまで、パソコンを実際に使ったことが一度もなかったからじゃないのか。

 

「押下」とかいう、以前には聞き慣れないコトバだって、日本語のうちには違いないのだけれど、いきなり聞いても、その意味するところが、ただちに分かる類のものではないわな。

はっきり言えることは、
たとえば、パソコン使うときの基本中の基本と言える「クリック」ってコトバ、どうしたって、最初の最初には、母語のみで育った平凡な日本人には日本語で説明してもらうほかはないわな。

 

たしかに、発端になったzer*****さんという投稿者の御意見は、私も賛成できるところと、疑問に思うところ両方あるんだけどね、しかし、

日本語あるいは自国語の問題にしても そうだが、巷に「ボキャ貧」という表現もあるように、「貧」でも、その者にとって一応間に合っていれば、当人の生活にとっては、べつだん「貧」ではないのだろう。

 

 

なんかなぁ、

さきの戦時、それまでは、普通に英単語そのまま用いてたコトバも全て日本語に言い替えようとして、当時は国あげての意地になった時代で、ひどく始末の悪いことだったとかいう体験談を、学校時分に聞かせてくれた教師が いたのを思い出したけど(笑)

 

 

~年以外に敬意をもたれる理由のない年長者は偉くありません。~

~年端もいかない子供だって難しくてわからないことをわかるようになる努力をしてる。子供にできて大人はできないなんて理屈が通るか。~

 

しょうもないヘリクツ言うんじゃないよ(呆)きらいだわぁー、こういうテのひとってw

 

じゃあ、なんだぃ、

「年以外に」って、単に「年齢」そのものに対して、おたくは「敬意」を持つのかね?

で、

「偉く」もないのに、か?

「理由のない」って、いったい何さ?

なにワケの分からんこと言ってんだ、このひとあw

 

あのね。

いま「年長者」と呼ばれている世代の人々も、その子ども時分、若い頃には、

当時で一番新しいことを様々吸収しながら、

多かれ少なかれ苦労しながら生きてきたはずなんだ。

 

そうして、

自分の次世代に、その当時で一番新しいことを吸収させるよう お膳立ては、だれが整えてきたのかね?

 

 

たしかに、処置なしな;と言いたくなる年長者もいるとは思うよ。
私も、プライベートでも職場でも、そういう年長者に何人も接してきた。

だけども、往々そういうひとってのは、もともと謙虚さが薄い性質で、すでに若い頃からヘンにウヌボレが つよかったのか、
知性や能力が もひとつレベルであっても、それなりに、うまく生き延びてきたことじたいで自信持って、ますますウヌボレの佳境に入ってるのかもしれんけど。

 

 

年齢が高くなるにつれ、だんだんと、新しい ものごとを出し入れする引き出しの余裕は限られてくる、これは、自然の摂理。

ヘリクツをエラそうに言い募ってる おまえさんだって、例外ではないだろうに。

いい気になって、ネットという公の場で、口いっぱいのことばっか言わんほうが身のためよ。

 

Updated   
2014.05.11 (Sun)

もっとアップ出てこないかなあーemoji


 


Updated   
2014.05.10 (Sat)

 Black Magic Woman


 

きのう、ふと思い立ち、動画で、サンタナの『ブラック マジック ウーマン』やら昔のドイツ映画『朝な夕なに』の主題曲『真夜中のブルース』それから『真夜中のカウボーイ』やがて『タクシー ドライバー』のテーマ曲を幾度も聴いているうちに、ここ数日、体調が良くなかったせいもあってか、だんだんと、なんか少し重い気分になってしまい。。。

     “Immer wenn der Tag beginntMitternacht Blues”

     
 

 

そのあと今度は、古い知人と話していて、たまたま、乳癌の体験について、少々聞く機会があった。

偶然だが、アンジェリーナ・ジョリーの父親は、『真夜中のカウボーイ』で主演したジョン・ヴォイトだということ、いずれもファンというわけでない私は全く知らないでいた。

 

アンジェリーナ・ジョリー、女優業引退へ 今後は監督に専念
シネマトゥデイ 510()1046分配信 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140510-00000008-flix-movi

   “Midnight Cowboy

   

 

Taxi Driver



      
       Josh Agle(Shag)(1962~)Blue Miles