2014.06.16 (Mon)
この、「ロジャース メソッド」また「クライエント中心療法」というもの、へたすると、クライアントの思い込みや妄想を助長してしまうだけで終わりかねないのではないか?という危惧と同時に、
実は、第一にはカウンセラー側をこそ守るための処方式ではないか?という疑いを、カウンセリング自体も未体験ながら、私は長年にわたり、ずっと持ち続けていた。
まあ、しょせん門外漢なので、専門家には、否定されるかもしれないけど。
余談だが
私の腹違いの姉妹の娘で、短大卒業後、いったん社会に出て、結婚し、すぐ離婚、今度は私立の4年制女子大に進学し直し、臨床心理学およびカウンセラーを目指して、大学院へと進んだ者がいるのだが
(ちなみに、その母親は「人格障害」者だ。この子 本人の幼い時分は、妹いじめは激しい、かなり大きくなっても、親を困らせる目的での、お漏らし癖はあるというワガママぶりで、うちの親ですら、将来を心配していたほどだ)、
そりゃもう私の目から見ても、正直、こんなんに救われるどころか、ほんの屁の突っ張りの支えにさえもなれまいて、と思うw
自己中心的妄想に浸った独り言を延々つぶやいてるのを、そこに居る誰かに、ただ相槌打ってもらうだけで満足できるクライアントなら、その程度のカウンセラーでいいのかも知らんけど。
これらの疑問のことを久々に思い出させてくれたのが、下記の、貴重で重要な記事だ。カウンセラーなど専門筋の人にこそ読んでおいてほしいと思う。
おそらく、こうした点に踏み込んでの鋭い、忌憚のない指摘は、いままで、なかったのではないか、少なくとも私は見たことがなかった。
『<佐世保女児殺害>「答えが出なくてもいいかな」(被害者の父と兄が語る10年・下)』
2014年06月01日 13時40分
http://www.bengo4.com/topics/1595/
~
藤林:少し話を進めますが、実際にカウンセリングを受けられて、何か役立ちましたか?
兄:結果的には、役に立ちませんでした。頭のなかでめぐっていることを言語化できなかった。カウンセリングに行くと、「話してください」というのが、基本なんですよね。俺はたしかに、話したいことがある。でも、話したいことを言葉にできない。それを伝えたくても、その言葉がない。
結局、そこで話したのは、事件があって、そのことで悩んで堂々めぐりをしている状態で、まったく動けないという事実。外枠、アウトラインだけを話す。俺の目からは、それで、カウンセラーの先生方が満足しているように見えるんですね。
話したことについて、「実際、ここの部分はどうなの?」と突っ込んでくれる人がいなかったんです。もちろん、突っ込みにくいというのは、わかります。配慮とか、いろいろあるんだと思います。ただ、そこを話すためのレールを敷いてもらわない限り、自分も言葉として、外にアウトプットできないんですね。
藤林:体験にともなう複雑な気持ちというのは、いまは語ることができても、15~16歳の少年には言葉がすらすら出てこない。それが出てくるような支援やカウンセリングのありかたを考えたほうがいい、と。
兄:考えたほうがいいんじゃないか、と思います。ただ、カウンセリングを受けてみて、「自分の気持ちを話してもいいんだな」と思いました。「自分の気持ちを話そう」と努力をすれば、それを聞いてくれる人がいるんだ、と。それが認識できたのは、かなり大きかったです。「話せる人に出会えるまで続けていこう」という気持ちが少なからず、できました。「待つ余裕」が少しできたという点で、カウンセリングを受けたことの意味は大きいです。
藤林:そして、それを話せるようになったのは、だいたいいつぐらいなんですか?
兄:話せるようになったのは、大学2年生のときです。毎日新聞の川名壮志さん(事件のルポルタージュを書籍で著した記者)に話を聞いてもらいました。それが初めてですね。結局、16歳から大学2年生になるまでは、そういう人は現れなかった。
~
2014.06.16 (Mon)
特に「皇室」制度を有り難く戴いてる日本が、それ言う資格あるかねえ?w
そりゃあ、誰しも産まれてくる場所を選んだ覚えはないわけだけど。
さて置き、
『「生まれながらの差別」に鈍感な日本社会―― 「自分の子どもさえ良ければ」を乗り越えられるか』
2014年6月13日 7時30分
http://bylines.news.yahoo.co.jp/inoueshin/20140613-00036318/
うちの実家の兄なんかは、いわゆる「団塊」の尻尾世代にあたるのだけど、年齢の離れた私が幼かった当時は、実家の家計も大変厳しい頃だったので
(「勉強できないやつは中卒で働け」という方針だった親父は大酒呑みの借金持ちだったし)、
血のつながらぬ後妻の母親は、この長男を、塾にも私立にも行かせられぬとて、そりゃもう血相変えて、義理の跡取り息子のお尻叩いて叩きまくって(つまり「教育熱心」w)
兄本人も腹くくって必死に勉強して、「駅弁大学」とは言え、なんとか自力で、国立大に現役で入った。
あの人は、もともと、IQも高くはないと言うか、むしろ、平均以下だったというのだから、私の記憶から振り返っても、あの頃の兄は、よく頑張ったほうでなかったかと、いまでも思う。
その後、なにを悩んでか、
私なんかの何倍も何倍も結構な満ち足りたはずの生活を手に入れても慰められ得なかったのか、結局は自死したけれど。
私自身が一つ二つ私大受験失敗したとき、親は思わずホッとしてたもんだw
ま、私は、お勉強が嫌いだったww
…
このことは、例の「カルト連」の「ブラげろんぬ」爺さんや、その分身だか腰巾着どもにも、きゃつらの個人ブログで、しかたなく、しぶしぶ相手してやったおりに少々言って聞かせたこともあるが、
まったく、どこにも「格差」なき世界なんてものはあり得ない。
大いに現実的対処を要する問題として捉えるべきは、「過ぎたるは、、、」ってことだろう。
そう言や、「カルト連」自体の関係者だか単なる野次馬的シンパだか知らないけど、これも「OKウェイヴ・おしえてgoo」に居着きの常連「ハコブル」さん お好みの主張だったなあ、「自己責任」ってスローガンはw
何かにつけては指摘披露する「キャパ(シティ)」云々というスローガンも、いったい、どこの誰を真似たものやらww
どう転んでも、「新自由主義」であれ何であれ、ご大層な哲学だの政治思想やらなんどを持ちあわせてるご仁じゃ全くなかったと思うのだけどww
~「教育熱心な家庭」というが、それは「自分の子どもさえ良ければ」=「自己チュー」を意味していることが多い。~
まあ、実際そんなとこが殆どなのでしょう。
さしあたっては、無利子化のことは勿論、返却金の額について等、思い切って柔軟な検討を進めるしかないんじゃないかな。
ほんでも、精いっぱい社会全体で学費の一切を支えてみたとして、その投資の恩恵で、最高学府までも出たものの、いったい何が原因なのだか、以降まともに働くことなく、ひきこもったまま一生終わり、なんてことが多くなっちゃ救いようがない。
冒頭に掲げたコラムの主旨は、全体に、ごもっともで、聡明なる ご主張とは思う。だけど、
どんなにか、教育機会均等化を整えたところで、なおも格差は生じるでしょう、当然の摂理として。
『年収1000万世帯でも50%前後が奨学金を申請、その理由とは?』
2014/05/01 12:00
2014.06.13 (Fri)
『浅草寺で仏像壊す、サウジアラビア国籍の男逮捕 他の寺でも損壊ほのめかす』
産経新聞 6月11日(水)18時27分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140611-00000566-san-soci
この記事に付いた最初のコメ↑、あまりのアホらしさに満ち溢れとるので、
見るなり、飲みかけたコーヒーを、つい盛大にフいてしもうてなあいやマジ。
それも、パソコンの真上にだ。あわわ、、、
お陰で、すでに不調だったキーボードの調子がぁ~
…
たださ、この記事のサウジアラビア人は、イスラム教で云々というよりも、他のイスラム教徒が、日本国内で、同様のことを やったという話を、少なくとも私は、以前に聞いたことないし、この男の何か個人的理由のほうが大きいんでは?と思う。
まあな、たしかに、移民の問題となると、なかなか難しい課題だと思うわ。
なまじに似通った近辺の国だと、国家間の経緯から、ともすれば複雑な感情的な、近親憎悪的なものまで絡みやすいようだし、かと言って、
全然、遠方の異民族なら、理解しにくいのはアタリマエだとサッパリ割り切っておれるばかりでもなかろうし。
摩擦を大きくしないための方策には、まずは、数のうえの比率を慎重に調整しておくとか、もちろんのこと、お互いの精神文化や気質的なものへの理解を、あらゆる機会を とらえて深めていくマメな努力が第一に欠かせないだろうが、
しかし、かつての日本人移民たちだって、その多くは、故国の誇り以上に、なによりも、移民先国の気風や文化に対する敬意や親愛もあったからこそ、積極的に とけ込んで定着していく努力が出来たのだろうと思う。
これはアメリカ人と結婚した知人に聞いたことだが、
いまの この時代にも、アメリカに渡って生活することを選んだ日本人でも、現地の会話言葉を覚えようともせず、毎日ほとんど日本語だけを喋り、あちら在住の日本人どうしばかりで固まってる人たちもいるのだそうだ。
2014.06.13 (Fri)
例のカルト連だ罠ww
しかも、
なんたって無敵の妄想「ポエム」(爆)
あっ、そう言や、
「ボスとの間に、3歳になる子がいる」
とかも言ってたよなあ、オバボさま、いや、おババさまが(爆)爆)
ほんと、
あの「片山(丑田)」と足して2で割ったみたいな「カルト連」は(嗤)
しっかし、あれだわ、この「オボコ」ちゃんこと小保方さんって、
一種、「コピーキャット」というものを彷彿させるのなあ。
http://schneewittchen.7narabe.net/%E4%BA%8B%E4%BB%B6%E3%83%BB%E4%BA%8B%E6%95%85%E3%83%BB%E7%8A%AF%E7%BD%AA/%E3%80%8C%E5%B0%8F%E4%BF%9D%E6%96%B9%E4%BA%8B%E4%BB%B6%E3%80%8D%E3%81%AB%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%82%8F%E3%82%8B%E6%84%9F%E6%83%B3%E4%BA%8C%E3%80%81%E4%B8%89%E3%82%92%E8%BF%BD%E8%A8%98
『<STAP細胞>論文ではあり得ない染色体 研究員ら解析』
毎日新聞 6月11日(水)19時43分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140611-00000075-mai-sctch
毎日さん!このインチキ病院の診断書書かない医者さらしてくれ
何でこの人はいまだに処罰されていないの?完全な不正ってわかってるのに、研究費の返還の話も懲戒解雇の話も出てこない。なぜ明らかな不正なのに退職金もらって云々っていう話になってるの?他の大学教授なんかは不正がばれた途端、減俸とか停職とかすぐ処分受けてるのに。なぜ罪に問われないの?
理研もこの人、正規の採用試験しないでとってるし、その説明もなし。
この人の周りは不思議なことだらけ。
彼女をかばう人は理研内部から政治家、マスコミといっぱいいるんだけど、どうなってるんだろうね。
彼女にしゃべられたくない人がいっぱいいるのかな?
それが、息子のお父さん。
誰が、うまいこと言えと。
さあ小保方擁護派のみなさん、出番ですよ?
「オボちゃんの作ったSTAP細胞がES細胞へと分化しただけ。万能性の証拠だ。理研や外国のオボちゃん潰しから守ろう!オボちゃんかわい~ん♪」
あれ、言わないんですか?
30過ぎの女性をちゃん付けで呼ぶキモいメンタリティなら言うと思いましたが・・・。
うーむ。何でこんなメチャクチャな駄目人間が日本有数の研究機関で最先端の研究してたんだ。過去が色々取り沙汰されてるけど最低だろ。こいつを採用し抜擢した事こそ一番の問題だと思う。
今回の事件であらわになったもの
・日本人の欧米コンプレックス
・ハーバード優秀、留学優秀、博士優秀、理研優秀という思い込み
・蔓延するお粗末な大学の入試・研究・教育
・歯止めにならない家族
・日本の怠惰
・都合が悪くなるといきなり情報を出さなくなる中国的日本
・男たちの名誉欲
・文科省をバックにした政治的ごり押し
・金
・老若男女の軽薄スイーツ脳
あらかじめ培養しておいたES細胞を混ぜるのがコツだったということだね。
研究のことは諦めて、結婚でもして料理やお菓子作りを生きがいにすればいい。
それなら、隠し味の追求も遠慮なく取り組めるだろう。
自炊をしたことがありますが、ある意味実験と同じです。
塩をどれだけ入れて、しょうゆを、砂糖を、何分煮込んでetc
分析はせず、自分の味覚だけで判断するのが違う程度。
こいつには隠し味の追求すらできません。
それでいい、それでいい。
我々が求めているのは、「合理的な」調査結果。
染色体が4倍分あれば、それで2匹分のマウスを混ぜたということに成るのだからね。
混沌としているのは、小保方の持論であり、これを断罪したいものだ。
三木弁護士の今までの発表したコメント等を見ているところ、依頼人を見限って、「私はこんなアホの弁護士をしているんです。負けても私のせいではありません。」とアピールしているのか、まるっきりアホな弁護士なのか、どちらなのだろうと悩んでしまいます。
少なくとも依頼人の利益になるような事は、殆どしていないと思います。
STAP3分クッキング♪♪♪
材料:ES細胞少々
TS細胞少々♪
検証実験には(密かに)参加しているのに、質問に答えるたったそれだけのことができないのか?
いい加減にしろ捏造女!!
遠藤先生、
全ての研究者はあなたを支持しています。
と まあ、いろんなこと言ってますが(笑)
「隠し味の追求も遠慮なく取り組める」だって。なるほどね(苦笑)
割烹着姿で「ES細胞」まぜまぜするのが「レシピ」・「コツ」だったと?
おまけに、
「ES細胞」は また、笹井氏の専門領域だっけ。
ずっと前のエントリーにも書いたことだけど、
やはり、理研側の特に笹井さんたちあたりの責任がない、では通らんと思う。
あと、
マスコミ連も、ほとんど取りあげてるようすの見受けられないのが、私には最も不可解なことの一つ、「早稲田」のこと。
なんだろう?政・財界にもマスコミにも、ここの卒業生が多いからか??
まあねえ、彼女の「努力」の方向性如何は知らず、
あの文系的な「ポエム」な「ポエム」な実験ノートを見たら、、、w
思わず、
この程度の内容が、年に1冊あるかないかですってぇ?そりゃーアカンやろなあ~、
小保方さんよりも ずっと要領は悪いにせよ、世間で言う「ワープア」の私のほうが、よっぽど仕事してきてるんじゃ?。。。と思っちゃったし。
スタップがストップしちゃったねw
「何でこんなメチャクチャな駄目人間が日本有数の研究機関で最先端の研究してたんだ」
そう言うけどさ、そんな小保方さんを、とても優秀だと見込んだのでしょ?バカンティさんは、何を指して褒め称えたのだろう。
口から出まかせの要領の良さを??
たしかに、指摘してる人も多いようだけど、まるで政治家ばりと言うのか、新興宗教の教祖あたりのほうが、本来の適性かねw
ま、科学といえども、どこか、宗教との共通性ありそうだしwwさしづめ「量子力学」とかwwwよう知らんけど。
2014.06.10 (Tue)
ずっと前に、「ミューズ細胞」というのの研究者が、ひょんなことから発見した当初、それには、ピンク色と黄色の二色が関わっていたとかいうエピソードを読んだことがあるんだけど、
小保方さんの研究室の壁を、この二色に塗り分けてあったとやらいうのは、ここから来たものかしらんと思った。
たしか、ここの記事だったかな↓
http://www.terumozaidan.or.jp/labo/interview/09/03.html
「iPS細胞」の山中氏のことと考え合わせ、
それから、昨今の「スタップ細胞」騒ぎを考え合わせてみると、いかにも胡散臭いw
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BA%E7%B4%B0%E8%83%9E
~
2009年、ヒト線維芽細胞のうちSSEA-3陽性細胞のみがiPS細胞を形成することが示された。2011年、iPS細胞作成時にミューズ細胞以外の細胞では山中4因子導入後もSox2およびNanog発現量の上昇が見られず、iPS細胞はミューズ細胞のみから作成できることが示唆された。このため、iPS細胞の多能性はミューズ細胞の元来持つ性質であり、山中因子は腫瘍形成性を付与しただけであるとの説もある。
~
もう一つ、「スタップ細胞」について、
ごく薄い酸性液に浸けるといった、ちょっとした「ストレス」を与えることで、万能性を付与できるとかいう仕組みだが、
これは、心理学や精神分析などで扱われる「多重人格」なる現象の機序というものを連想させるw