2015.01.22 (Thu)
『センセイ、質問です。「人を殺しては、なぜ、いけないのですか?」 』
そこで思い出したのがw
まあ、麻生さんの例の「ナチスの手口に見習ったら」云々だが、
あの発言だって、表現の自由のうちということになるだろうけど、
もちろん、私は遠慮なく罵りの表現させてもらったよw
でも、当時、あの発言と麻生さんを大勢でトコトン擁護してたのは、どっちかつうと、「(ネト)ウヨ」と呼ばれちゃうようなネット民とか、自民党支持者とかに多数だったようなんだけど、ああ、あと、何かの「オタク」系もかね?
だけど、いま ここへ来て、
「表現の自由」が一等大切なのだ、表現の自由に一切の制限を つけるべきでないと力説してる人々には、今度は、どうやら「サヨ」系も多いみたいなのが、ちと興味深いww
麻生さんと、その発言を擁護してやまなかった向きが、「シャルリーエブド」事件では一転して、あの表現には悪意があり、「表現の自由」にも限度がー、とか言い始めてるとしたら、
それと、ふだん、「在特会」なんかやヘイト スピーチを擁護してる連中ねw
また同時に、
それらと真逆の向きの人たちにも、主張の転倒が起きているとしたら、、、これまた滑稽だなあと思うw
ま、徒党を組めば、「数の力」というやつで、どんな愚かな主張でも、横車を押すだけの力には なり得るのが現実だ。
やがては、政治さえ動かす力にならないとも限らない。そこを警戒させるからこそ、いまだ少数派に留まっているいまのうちに叩き潰しておこうという考えも起きてくるのだろうし、
このコラムでも、そのあたりを含めて指摘されている。
『仏紙襲撃テロに見る「表現の自由」と「宗教の価値観」尊重のバランス 国際政治学者・六辻彰二』
THE PAGE 1月22日(木)9時0分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150122-00000001-wordleaf-int
~
「強者の支配を強化する原理」としての表現の自由
しかし、表現の自由には二面性があります。表現の自由は時に「弱者に異議申し立ての機会を保障する原理」になる一方、別のシーンでは「強者の支配を強化する原理」にもなり得るのです。
~
私は、これも、先日のエントリーで言ったように、
イスラム教の教義からくる問題云々以上に、現にフランス人としてフランス国内で生育しながら、ああいう事件を起こしたという経緯や原因のほうに関心がある。
ところで、
「自由」という概念も、「神」と同様、あくまで人間が勝手に拵えて掲げている、まさに抽象的概念に過ぎないのではなかろうかね?
私は、先日のエントリーでも表明したように、そもそも「自由」だの「自由意思」だのいうものが、ほんとうにあるものだか疑わしいという考えだ。
いや、自由はある、と言い切るのなら、それも また、一種の信心、宗教みたいなもんだと思うのだがね。
だが、「権利」の概念と同じく、「自由」も、あるに違いない、という意志と、意志の継続が必要なのだろう。
そして、そういう意志や継続も また、信仰や宗教との共通性があるのだろう。
さてさて、
「人を殺しては、なぜ、いけないのか?」
という、もはや定番のような疑問や質問にも、いたって現実の生活感覚や法的な立場から以外、哲学的には答えきれていないのではなかろうか。
生活や現実は、そりゃ、重い。
机上の空論では済まないさ。
されど、
「鰯の頭も信心から」
「鰯の頭」で殺されるのか。。。
2015.01.22 (Thu)
あ、そうそう、その前に、サザン桑田さんの「紫綬褒章」の件だけど。
私が桑田さんだったら、その紫綬褒章、頭の てっぺんに高々と乗っけるか、おでこに貼り付けて、ステージに登場したと思うw
そもそも、そんなものを受け取ろうという気が起きなかったかとは思うけど、
「いっぺん やってみたかったのw」というつもりで受け取っておいたかもwww
ところで、
先ごろのフランシスコ法王の発言について、イギリスのキャメロン首相が反論したという、その発言に対しても、もう一度、私は付け加えておく。
ことに心理学においては、養育者である者が、子どもに向かって、幼い頃から、しょっちゅう揶揄したり、その感情を積極的に害し、侮辱発言を続けたとしたら、その場合の絶大なる効果のほどは、すでに よく知られていることだろう。
養育者たる者、子どもには、身をもって手本を示さねばならないはず。
いかなる場合においても自由に自由に表現し尽くさせることが望ましいのであれば、
それこそ、殊には、ある種の障碍者にとっては、つごうよく、悦ばしいことだろう。
けれども、いずれは、可能なかぎりの躾は施されなければならない。
人間社会で生きていくうえで否応なく必要になるからだ。それが現実。
これについて、いくら盛んに異論を唱えようとも、自分自身の生活において、敢えて妥協なく実践できている人は、ごく少数だろう。
他者の生命を傷つけ、損なうこと必定のテロ行為は、これこそ絶対に、賛成できることではない。
テロ行為の実践と、風刺的表現行為とを同列に考えることは できないというのは尤もなことである。
ただ、単に表現、コトバといえども、これにも、暴力性やテロ性はある。
直接的ではなくても、人を殺すこともでき得る。
今回の「シャルリーエブド」事件を鑑みれば分かるように、「風刺」あるいは「表現の自由」が、結果的に、人命を損ねたことは事実だ。
いま、日本人が二人、「イスラム国」に捕えられたとして、莫大な身代金を要求されているという。
これについて、総理の安倍氏が、外遊先での その発言に、わきの甘さや行き過ぎがあったのではないかと、問題視され始めているようだ。
『日本人拘束 安倍首相のバラマキ中東歴訪が招いた最悪事態』
日刊ゲンダイ2015年1月22日(木)9時26分配信
http://news.nifty.com/cs/domestic/governmentdetail/gendai-20150122-236768/1.htm
だけどさ、首相が外遊先で発言する内容って、事前に、外務省あたりが、緻密に検討しておくもんだと思ってた。。。
私、新年早々から、安倍さんが、今度は、中東方面各国を まわる予定と聞いたとき、なんか腑に落ちないというか、唐突な感じが したもんだけど、
まあ、ここでは、それは置いとくが、
とにかく、人質になってるという人たちの、いま現在の安否確認が真っ先に必要だよなあ。
それが不明である以上は、身代金の払いようもなかろうに。
先方は、どういうつもりでいて、連絡は とれているのかどうなのか。
話を戻して、
宗教でも何でも、学術的などの意味における真摯な批判であれば ともかく、
悪気までは なかったのだけど、つい無神経なことをとか、
ただの見識不足ゆえ迂闊に、とか背景事情を知らなかったせいで、とかいうことは、われわれの日常生活でも多々あり得るけれど、
今回の「イスラム教」開祖の姿を描いた且つ風刺だか捻じ曲げて決めつけたのだか、こちらには、あまり、事情が よく分からないが、
それを やったらば、間違いなく、先方を激怒させ、ヘタすると最終手段に訴えることも辞さないであろうということは、ある程度にせよ、せんから ご承知のうえだったには違いない。
そのうえで、敢えて やってたわけだそうだ。
ただの一般個人に過ぎない私なら、もしも、目の前のイスラム教徒に、
「それ、われわれイスラムの教えにとってタブーであるから、やめてくれ」と言われたとしたら、
「ここはイスラム教の国でもないし、わたしゃ異教徒であって、ムスリムではございませんので」
と、ぴしゃっと言ってしまうかもしれないw
でも、
もし、異教徒を見つけたら殺してしまえという教義なのであれば、そりゃあ、とりあえず身を守ることも余儀なくされるわな。
ましてや、自分以外の者にも、危害が及ぶかもしれないとなると。
しかし、実際のところ、相手が心底から嫌悪しているというのであれば、渋々でも譲歩してしまうのだろう。それが、私個人の「弱さ」と言えば弱さなのだろうけれど。
やはり、ここでも優先順位はある。
いずれにせよ、個人でも国際間でも国家的レベルでも、優先順位は考慮せざるを得ない。
また、
必ずしも、相手方の「文化を尊重」しておきさえすればいいとも思わない。
(続く)
2015.01.21 (Wed)
であれば、私は、べつにいいじゃないかくらいにしか思ってない。
という以上に、
こういう方面にこそは、ときとして容赦ない批判的視点を持っていて しかるべきだろうとも考えている。
私が、悪趣味を不愉快に思いもし、場合によっては糾弾も辞さないのは、弱者の(すなわち、選択権を剥奪されている)立場に立たされている存在への嘲笑や攻撃のことだ。
(諸外国のそれについては知識がないので)日本の勲章について言うと、それほど内容が伴っていなかったり、かなりイイカゲンな選出を してるという話を、新聞等でも読んだことがある。
だいたいさ、
「サザン」の桑田さんが、なんで「紫綬褒章」なのよ?と思ってた私、そもそも、「サザンオールスターズ」自体を、ほぼ全く聴いたことがないのだが。数回程度、聴く機会があったときにも、あまり印象に残らなかった。残ったのは、ただ、桑田さんのオチャラケた姿勢の印象だけ。この人は、こういうのが好きなんだな、としか(でも、御本人の素顔は本来、いたって真面目で保守的なほうのタイプかもねw)。だからと言って、べつに嫌いということはないんだけども。
「権威」というものに対して、あるいは また、他者が、こよなく大切にしているものに対し、私自身は基本的には尊重するし、相応の敬意を はらうものだが、
はっきり言ってしまえば、
一般に「神」と呼ばれているところの架空存在は勿論のこと、そういった存在を空想するにせよ妄想するにせよ、「自由」だの「自由意思」などについても、ほんとうに存在するのだか、根本的に甚だ疑わしいと考えているクチだ。
ここ最近は、主に「シャルリーエブド」事件に関連したエントリーをアップしてきたわけだが、
さて、
いわゆる欧米圏の人々は総体に自己主張が激しいというのは、彼らの歴史上の経緯も手伝って確立され、近代から特に目立つ傾向なのだろうと、不勉強なりに思ってきたのだが、先日の当ブログ エントリーでも触れたように、なかんづくフランスで長期滞在を経験した日本人、特に女性に、精神を病んで帰国した人が多いという事例と、「フランス人」として生育しておりながら、今回の事件を起こした犯人たちとの、一切の共通点がないことはないような気もするのだ。
アメリカでも、ある日本人女性、
彼女は、一般にも名を知られているパフォーマーで、その関係で、長期渡米していたそうなのだが、いまでは、すでに高齢と言っていい年齢になられているだろうし、現在の彼女の消息は、私個人は寡聞にして知らないでいるのだけれど、この人も、そうとうに重いノイローゼになってしまい、アメリカから帰国したのだそうで、ご本人が述べていたには、あちらでの生活で、すっかり まいってしまったことの大きな原因の一つに、そのへんの一学生やら無名の一般人にいたるまで見られるところの、徹底した自己主張の強硬さ、競争意識の激しさのことを挙げておられた。
まあ、おとなしく繊細な感覚の日本人ならば、たちまち気圧されてしまうということなのか。
そのアメリカでは、とある高齢の、よりによって牧師で、何やら過激きわまる下品な差別的発言を繰り返すことで知られた者もいるそうで、ところが、それでも、少なくない支持者もいるし、もちろん、傷ついたり、不快に思っている人々はいるのだが、しかし、当局は取り締まらない。
なぜなら、
ここでも やはり「言論や表現の自由」ということがネックになっており、、、という現実を、数年前、新聞の記事で読んだこともある。
『「表現の自由」の美名に隠れた憎悪も糾弾せよ』Charlie is Heroic and Racist
理想を貫いたシャルリ・エブドの「殉教者」たちは勇敢だったが、差別的な風刺画は擁護できない
2015年1月15日(木)17時04分
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2015/01/post-3517_1.php
こないだ、ちらっと見かけた記事では、
イギリスのキャメロン首相が、フランシスコ法王に反論とばかり、
「他人を不快にする、感情を害する権利はある」だとか言い切ったそうなんだけれども、これに対して私は一言。
「では、あなた自身、どういう方針のもと、いや、積極的に、他人の感情を害して不快にすることは好ましい良いことなのだと奨励しつつ、お子さんを教育されましたのかね?」
キャメロン首相に、実際お子さんがいるのかどうか、私は知らないのだけどさ。
まあ、さすがは、その昔、ローマ教皇と争って袂を分かち、以降、独自の路線を歩んだという歴史を持つイギリスであろうか(苦笑)
他人や周囲の人々が何を言おうと、厭味や暴言をまで吐かれようとも、ネットでは合言葉みたくなってる「スルー力」というものを身につけることが必要だという現実はあるし、
純然たる哲学、思想からの観点としても、完全に自由に、ものを言い切れる、それを一切咎められることなく受容され、また同時に、対する容赦のない反論も当然のこと自由なのだ、という社会は、一つの理想郷と言っていいのかもしれないとは思う。
だが、私は再び言う。
弱者の立場を余儀なくされている存在への嘲笑や攻撃は、やはり、ゆるし難い。
アンフェアの最たるものであり、常に、むなしい争い事の連鎖を生む源だ。
…まあ、そうしてみると、つくづく、「如是我聞」というコトバの聡明さなんかを思うわw
2015.01.20 (Tue)
『「イスラム国」日本人殺害警告=湯川さんら2人か―72時間以内、2億ドル要求』
時事通信 1月20日(火)15時27分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150120-00000080-jij-pol
『「イスラム国」か、日本人2人の殺害を警告』
TBS系(JNN) 1月20日(火)16時11分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20150120-00000053-jnn-int
下記は、私が確認しなおしたときには、なぜか、当初の それとは、早々と文章表記が変わってしまっていたのだが、当該記事担当者の考えで、より「まるい」発言表現に差し替えたのだろうか?
不明だが、ともあれ、こちらが抜粋コピーしていた当初のままにしておく。
日本の総理よ、イスラム国から8500キロも離れているのに、戦いに参加している。お前は1億ドルを寄付すると自慢げに話した。我々の子どもたちや女たちを殺すため、またムスリムを攻撃するための資金として、この日本人は同じ額に値する(「YouTube」に投稿された映像)
笑止。
わが日本国としては、憲法にて明らかに掲げてあるように、
いかなる特定の宗教に、肩入れも排斥も許されない。
現在わが国の総理である安倍が、先日、拠出を約束したところの金子に関しては、あくまでも、当地の難民たちのためのものだ。
そっちこそ、女性や子どもたちを犠牲にするのを即刻やめなさい。
勝手に捻じ曲げて決めつけるそのさまは、例の「シャルリーエブド」と どっこいどっこいだなw
日本では、「シャルリーエブド」やフランスや欧米の各国家に対してこそ厳しい見解を抱く人のほうが多いくらいだというのに。愚かなことだ。
さて、仮に身代金を、そちらの要求通り渡したとして、まずは、その二人についての以降の安全は、どのように誠実に保障されるのか?
少なくとも、その見通しを事前に示すべきだぞ。
「この日本人は同じ額に値する」?
私が、彼らの親とか家族だったら、極力、翻意することを促すし、どうしてもということなら、縁を切ってもらうと思う。もう、すっぱり他人として、信念を貫いてやって行け、と。
はっきり言って、私でも、向ける同情心は、この場合、薄い。
が、国家というものは、国民を保護してこそであるし、同胞の一員として、見殺し、放置も、じつに気分が悪い。頭が痛いこと このうえない。
「ミリオタ」が嵩じた個人店主であろうが、恵まれた生活に退屈しているだけの青二才学生であろうが、気骨のジャーナリストでさえも、
それぞれの立場で、幾ばくかは、個人的動機の不純さも含まれていたのだろう。
何と言っても、渦中の現地に身を置いて発信するジャーナリズムの存在意義は重いものだ。その意味で、一方の後藤さんを責めたくはないが、
ただ、くだんの後藤さんという人について、私は何も知らないし、
一方の湯川さんという人に対しては、記事を少し読んでいたこともあり、まあ、個人的には、いかがなものかとは思っていた。
身代金を安易に渡してしまうことは、確かに、非常に良くないことで、今後の悪影響が懸念されることには違いない。
卑劣にも身代金云々といった、こういう始末の悪い事態は、なにも、初めての事でもない。いいかげん、こうした事態に備えた何らかの有効策を講じておくべきだったと思う。
2015.01.19 (Mon)
今年の元日 2013/01/02 23:16
せっかく一年一度のことなので、たまには、日記らしいことも書いておこう。
いつもの年は、日付が変わる前後に、つまり真夜中に、澄んだ夜空の星々の煌めきに見とれつつ
(星と言えば、先日、月のそばで、すばらしく煌々と輝ける星を見て、あれは金星なの?と思ったのだが、どうやら木星だったそうな)、
近所の神社へ向かうのだけど、その理由は、新年の干支を描いたカワラケに注がれた お酒が振る舞われるから。
これは、母が まだ辛うじて元気だったころ、一緒に お参りできるのが最後となった年に、初めて、そのお酒とカワラケを戴いた想い出へと繋がっている。
と言っても、私は本来、お酒が好きではないので、本当の狙いは、飲みほしたあとのカワラケそのものにあった。小ぶりで、絵がらも可愛いので、何かしらに使えるのだ。
で、大晦日も そのつもりでいたのだが、ふだんの怠惰が ひびいて、買い物の連続だけで早くも疲れてしまい、なんだかんだで、朝一番の お参りに予定を切り替えたのが、さらにずれて、お昼頃になってしまった。
前年の初詣時に、そのカワラケを もらえるものと思っていたら、飲みほしたあとで、絵が付いていないことに気づき、しかも、持って帰らないように言われたので、なんだか興醒めしたせいもあるかも。これも不況の影響なのかなあと思った。
まぁ、ともかく、きのうの元日は、うららかな陽ざしのなか、本堂に向かったあと、今回、みょうなことに気づいた。
本堂の傍らに、小高く区切られた狭い一画があって、そこにも小さな鳥居があり、それを くぐって すぐの位置に、お賽銭入れと、三方を載せた祭壇を設えてあるので、あきらかに何かを祀ってあるのは分かるのだが、肝心の、何をお祀りしてあるのかが分からない。
老齢の男性が恭しく参拝したあとに私も続いて進み、一応、お参りしてみたのだが、青空の下の祭壇の向こうには、何もない。
はてなと思い、とにかく、そこを退いてから、あらためて、後ろ側も覗いてみたのだが、やはり何もない。ただ、木々が立っているだけ。
謎だ。
もしかしたら、そこに立っている木が対象なのかな?
ひょっとして、空気を拝んでいるのか?
首を捻りつつ、まいっかぁ、と、いつものように、そこここの祠にも ご挨拶しつつ、神社のぐるりの森を、ゆっくりと めぐった。
実は私、「宗教」嫌いのわりには、神社仏閣をホッツキ歩くのは、子どものころから好きでしてw仏像好きでもあるww
それから、何年ぶりかに、おみくじを引いてみた。
ちなみに、私は、神社で引いた おみくじに「凶」が出たという記憶がない。わるくとも「小吉」までなので、神社の おみくじは、「凶」というものは敢えて用いていないのかもと思っていたのだけど、私の母は、「凶」を引いたことがあるので、実際は、そういうわけではないのだと分かった。
母は、「あんたと違って、おかあさんは、神社で おみくじ引くと、「凶」が出やすいのや」と呟いていたことがあるのだが、私の昔の同僚にも、同様なことを言っていた人がいたので、ちょっとフシギに思っている。
また ちなみに、
子どもの頃から、「霊感」が つよい人という定評があった母は(私は疑ってるけどww)、「おかあさんは仏教のほうやけど、あんたは神社系!」などと、イミフなことも言っていたw
だから、「あんたは巫女になったら よかったな」とか。はて?ww
で、その後は、にぎやかな境内の縁起物売り場を物色したり、新年らしい買い物もして、途中、お気に入りのシュークリームなどにも手を伸ばして帰宅したあとは、前日の夜更かしがたたり、猛烈に眠くなり、食うだけ食ったそのまま爆睡だ。
しかし、なんだなぁ。
参詣中も、和服を着た人なんて、老齢の女性の、晴れ着でもない、普通の和服を二人ばかり見かけただけ。
母が和服好きだったので、なつかしいというのもあるが、和服そのものが珍しいので、それだけで視線が行く。
ほんとに年々、お正月らしさが薄らいでいくなあ。いまどきの若い人が、ちとカワイソウな気さえする。
若い人には、クリスマスのほうがロマンチック気分に浸れて良いのかも。欧米圏では、お正月よりもクリスマスが重大なんだろうけど、日本でもそんな感じになってきてる?
さて、旧暦では2月10日が今年2013年の元旦なのだそう。
アジアの殆どの国では、いまでも旧暦重視のようだ。日本は何事も欧米追随だもんね(笑)そりゃクリスマスのほうが重要になるわな。しょせん雰囲気だけだけど。
鏑木清方『初東風』
この絵を見ても思ったのだが、凧が揚がってる空や羽子板で羽根つきなんて風景、もう何年前から見なくなったのか、それすらも曖昧になっている。私の子ども時代には、まだ少しは やってたんだけどな。
林家木久蔵「彦六伝」
以前のエントリーで紹介した木久さんの落語の動画、ちょうど お正月の時期のものだし、また見て笑えた。何度見てもフき出す(笑)
あらためて思ったけど、良い声だねえ、木久さんも。
カテゴリ: その他 > 日記
旧暦では、今年2015年の元日は2月19日にあたるそうだ。
それにしても、こうやって、旧ブログの記録を載せなおしたりの作業をしていると、つくづく、ネットのイイカゲンさ、儚さをも否応なく実感する。