2015.05.20 (Wed)
『唖然! 橋下の腰巾着・辛坊治郎が「都構想否決は生活保護受給者のせい」と差別デマ拡散!』
2015.05.19
http://lite-ra.com/2015/05/post-1115.html
~
ああ、呆れて開いた口がふさがらない。お調子者の辛坊はすっかり忘れているようだが、多くの人はまだしっかり“あの事故”の話をよく覚えているぞ。そう、いまから2年前の6月、小型ヨットで太平洋横断しようとした辛坊が遭難し、海上自衛隊に救出されたことを。
あの事故が起こったとき、辛坊は大きなひんしゅくを買った。というのも、2004年に発生したイラクの邦人人質事件の際、辛坊は自己責任論をぶっていた張本人。それが、自分の趣味で意気揚々と冒険に出かけて、結果、自衛隊に助けてもらうという失態を演じた。そのため「お前こそ自己責任だろ!」という大きなツッコミが入ったのだ。
辛坊は事故後の会見で、「(救援船が見えたとき)この国の国民であって良かったなと思いました」「正直、今後、どの面下げてという思いはする」としみじみ語っていた。たんなる趣味で出かけていたとしても、国民が危険に晒されているなら国は全力で助ける。これこそが正しい国のありようだし、それは生活困窮者や手助けが必要な老人に対しても同じこと。セーフティネットのありがたさを、辛坊はわかっているはず、いや、よーくわかっていないといけないはずなのだ。それを禊ぎは済んだとばかりに、弱者は自己責任で行政に頼るなと主張するとは、ほんとうに「どの面下げて」である。
~
そうなのよね。。。
私も時たま閲覧させてもらうブログ主の お一人で、そのかたは、「リベラル」とかいう以上に、かなり「左」のほうなのかなと思える人がいるんだけども、やはり、基本的に、いわゆる「弱者」の立場の人々を擁護なさるし、「護憲派」であることも明示されておられるのだが、
例の辛坊さんが遭難しかけて、海自に助け出された、そのことを、
「自己責任は どうした」と、
まさに、そのセリフを、たびたび前面に主張していたらしい(テレビ見なくなってる私は知らんけど)辛坊さんに、かねてから反感を持っていた側の人々と、逆に、それこそ「自己責任バンザイ」派とが、共に両方からワッとばかり飛び付いて叩き始めたとき、
くだんの「左」っぽいブログ主さんは、明快な論調でもって、辛坊さんを庇っておられたよ。
私も、そのかたと同じような意見だったんだけど。
まあ、辛坊さん自身、しおらしい言動に終始しておいた おかげもあってか、早めに収束したみたいだが。
しかし、なんだなあ、、、
一応、発言の影響力とか大きく持っている人が、個人的な見解を述べることを、むろん、止めは しないが、
もう少し、思考力とか思想とか見識、客観性、大局観などを磨いてからにすべきじゃないかねえ。
こういう方面の能力って、学歴とかは、意外なほど関係ないみたいだということは、昨今、私も、つくづく実感してるけど、
要するに、ウヌボレなんだろうなあ。
ほら、近ごろ、あの曽野綾子さんも、大ヒンシュク買ってたじゃん。
「かならずこう言うとなあ(こういう話をすると)、おかしな反対派からな、おかしなクレームの電話くるんだけど、いいかげんにしろ! お前ら!」
んまあ、、、
「お前ら!」
って、なんですか?
このひと、アナウンサーじゃなかったっけ?
「おかしな反対派」だろうと、公共の電波を使って、かりにも一般視聴者に向かってか。
あきれたわ~
【続く】
2015.05.18 (Mon)
の続き。
私個人的には、最初のうち、断定は できないと思って、しばらく、ようすを見ていようとしたのだけれど、わりと早い段階で、橋下さんという人は、はたして、その人間性に安心して信用を置いていていいかを危ぶむようになった。
この人もね、何はなくとも要領の良さ、押しの強さばかりが目立った。
同時に、とーっても分かり易いイメージはあるから、けっこう、正義感が高い人かなあというイメージと期待も湧きかけるのだけれど、
どこか薄っぺらじゃなかろうかという不安も拭い切れない。
そう、高次の哲学がない、という感じが するのだ。
近ごろは、特に政治の分野でも、こういうのが目立って増えてきたのか、多いなあと嘆息する。安倍さんなんかも、その代表格。
たとえばね、
「在特会」たらいうところの何たらいう代表者(いまもそうなのかは知らないけど)、橋下さんに呼ばれてノコノコ出てきて、あっという間に、両者とも口汚いケンカに終わったという、低次元なパフォーマンスがあったけど、あのときの橋下さんの発言も、いたって表面的なものに過ぎず、その腹の内も、それほど糾弾とか追及する気ではなく、いたってイイカゲンなものでしかなさそうということが、なんとなく感じられた。
それから、
ナントカ言う、女性の議員で、橋下さんとこの党を除名になった者がいたでしょ。
あのときの釈明会見に並んで座って、なかなか厳しいセリフを ぶつけてはいたけれど、
考えてみれば、調子のいいことだとも思えた。
他の事例でも軒並みというほどの勢いで曝け出されてたが、
要するに、橋下さんって、人を見る眼が乏しいのかなと。
しょせん、相手のレベルが自分のレベル、
人間って、自分が理解可能な、自分のレベルに近い相手だからウマが合い、気に入るのだろうか。
こういう、人選力の低さは、まさに、安倍さんとの共通点が大きいが、
これだけじゃあない、
石原・元東京都知事とも大いに似ていて、
本気では腹にないのかあるのだかワカランような、いかにも顰蹙もののセリフを平気で吐きがちなところ、
潜在的ホモに意外と多いという「マッチョ」志向っていうの?w
かつ、酷薄にして公私混同の性向とがチラチラ窺える。
安倍さんから託されてNHKに君臨してる籾井さんも、その典型だわね。
いずれのジジウヨも、私の大っ嫌いなタイプなのw
どんなに結構そうな構想でもね、
それを提案する人の人間性に不安を感じさせられてしまうようでは、その構想に対してまでも、眉毛に唾したくなるもんだよ。
あっ、チンタロウお爺さんと言えば、
その蜜月時代の橋下さんは、「じじ殺し」とかって呼ばれてたそうなんだけどw
実際、チンタロウお爺さんは、隠れ「その道の」ひとなのだという話もあるようで(爆)
「ゲイの子だくさん」てwwさすがと言うのか何と言っていいのか、
そう思ってみればだな、
橋下さんの、少し聞かん気な幼さの残るような顔立ち、
一種「とっつあん坊や」的雰囲気は、あの「薔薇族」とかいうあたりに好まれるのかもなあwww
どうりでと言うべきか、圧倒的に、オッサンらの支持者が多かったってね(爆)
ま、たしかにね、この私でさえも、どこか憎めない、ちょっとだけカワイイ感じはするよ、橋下さんて(笑)
くだんの構想が実施されることは なくなったし、ご本人についての批判的意見は、このへんで切りあげとくけどw
記者会見によれば、
「僕みたいな政治家が長くやる世の中は危険」ですって?
自分で言ってりゃ世話ないwとも思ったが(笑)
よくぞ、そこまで客観的に おっしゃったものです。
なんといっても私はね、
安倍・自民党の改憲にはゼッタイ反対の所存ですので、
橋下さんが、くだんの構想を実際に推進していくにあたり、安倍さんらの改憲に協力する事態になっては大変だと、それが一番、心配だったの。
これが なければ、府民側としては、むしろ、少しはトクな話と受け止めたかもしれないがね。
それにしても、『大阪都』というのは、どうにも語感が良くなかった。
ネーミングの不思議な作用力ってのも、たしかにあるな。
権限が あまりにデカくなれば なるほどに、その地位を一身に任される者の人間性と思想性、先見性が重く問われることになる。
失敗は許されないのだから。
そういう賭けを恐れて、
ある程度、権限を狭めておくとすると今度は、思い切って大胆な施策を通しかねる、といったジレンマも生じてこようから難しいものだ。
それにしても、
さしもの自民党が、二方向に分かれたねー。
あの安倍官邸を怒らせたほどとはw
今後が楽しみだわぃww
さしあたって今後の問題は、
言うところの「二重行政」云々にせよ公務員数の問題にせよ、敢えて「『大阪都』構想」にしなくても、じゅうぶん改善できるはずのことだというのならば、さっさと実行に とりかかるしかあるまい。
『橋下・維新』が登場する以前から携わってきた各党・会派は、自分たちの無能ぶり、不甲斐なさが招いた騒動だったことを猛反省すべしですわな。
総投票の半数近くが、「『大阪都』構想」に賛成していた、
という重い事実。
このまま現状維持で許されるわけがないのは、ある意味、「風雲児」たる橋下さんの おかげで、いよいよ明白になったのだから。
2015.05.18 (Mon)
うーん、
反対票数やや優勢と出ていたのが、最終1時間ほどで、たちまち逆転したらしいというのは、ちとフシギの感。
やっぱり、ありがちみたいだなあ、「劣勢」と報じられると、あわてたごとくに盛り返す、ってな傾向は。
だからね、
いっそ、こういうニュースは、結果判明するまで、あえて報じないままにしておくほうがいいのではないかと、かねて思っていた。
…と、今さっき、結果が判明しました。
あろうことか、
自民党と共産党がタッグを組んだみたいなことも、前代未聞級の珍現象だったのじゃなかろうか。
誰かが言ったという「自由共産党」かっというコトバ、
聞いた瞬間、フき出したけどさw
でもね、
自民党と共産党と、それぞれの側で反対した理由も、全部が同じということでは決して、なかっただろう。
しかし、「自由共産党」、理念、概念としては悪くないかも(笑)
さて、今回の敗因の大きなところとしては、
自民党寄りの人たちからも、反自民党的スタンスの人たちからも、共通点と同時に、それぞれの考える理由によって、両方から警戒されてしまったという面はあると思う。
私自身、自民党には基本的に、くみしたくない立場だし、既得権益というものに胡坐を掻いている者らを許しておいていいとはサラサラ思えない。
だが、
それと同じくらいに、
もしかしたら、もっとマズい方向に行ってしまうのではなかろうか、という危惧も感じていた。
で、その「『大阪都』構想」だが。
私は、これについて、早々に調べてみても調べてみても、
なんだかイマイチ要領を得にくい話だなあという第一印象だけしかなく、その点、『TPP』と よく似た印象だった。
もっとも、『TPP』の場合、あまりにも水面下過ぎて、とうてい、分かりやすいはずもないのだが、
そこへいくと、「『大阪都』構想」のほうは、いっしょうけんめいに、提唱者を始め各方面から、内容について、ああだ こうだと説明してきているらしいのに、にも かかわらず、よく理解できなかったのだ。
やっと最近になって、
要は、市の持っている財布を、府と共有するというか召上げちゃって手を突っ込み、なかみを掴み出す権限というか、それ以上に、
つまりは、府のガマ口自体を でっかくしちゃおうぜ、ということが一番の目論見らしいので、それが良いか悪いかは ともかくとして、
まず、
当の大阪市民にとっては損になると感じるに違いない話だというのに、なんで大阪市長の椅子にある人が、それを やろうよと言うのか、なんかヘンな感じがしていた。
そりゃあ、府知事に就いているときに言うのは、まだ違和感ないんだけども。
とりわけ大阪市は、昔から、国内外の食い詰めた人たちを、鷹揚に受け入れてきた歴史と気風がある。
このことも、旧ブログで述べたことがあるが、
うちの母は、大阪ド真ん中育ちだけに、時々言っていたものだ。
「他県の人間は、よう知りもせんと、やれ大阪の人間はガメツイだのと、思い込みのイメージだけで言いたがるが、昔の大阪の旦那衆や商人というものは、稼がせてもらった分は、いずれ、糸目を付けずに社会還元ということを哲学として持っていたもんや」
と。
市内に残っている、あの瀟洒にして堂々たるクラシカルな公会堂などは、まさに、その大阪商人の哲学の象徴と言えるものの一つだろう。
いま、総じて日本の商売人というもの、はたして、どうだろうか。
例の構想では、橋下さんから垣間見える人間性と相俟って、
どんなに言い繕おうとも、恐らく、福祉面の後退は免れないものと覚悟せねばならないのではという懸念が拭えなかったし、
各界の識者や専門家の指摘にもあったように、「既得権益」のゆくえは、単に、当事者・対象間の入れ替わりに終わるのではないかということも危惧された。
(大きく、共産主義ほかの革命的思想においても、そうした現象は言える)
市の公務員人数がダントツ多過ぎとかいう問題点のことも、一概に叩けるかというと、そう単純な話じゃないようにも思える。
近ごろ、日本全体で、公務員も、激しいバッシング対象になっているようで、
叩かれた公務員が、今度は、自分の足元で管轄する社会弱者をイビるようになる、こういう図式になってきてるんじゃないかと、はなはだ危惧している。
日本全体を覆ってきている、薄黒い雲の広がり。。。
ところで、市役所の公務員と言うと、
私の知り合いが、地元の市役所でアルバイトした経験を話していたときの内容を憶えているのだけれど、もう、はや数十年も前の話だ。その人が言ってたには、
「市役所のバイトって、けっこうシンドイでぇ。公務員ってのは、とにかく、ほんとうに動かへんよ、自分たちが かったるいと思うような、めんどうな作業とか、動き回ったり、ちょっと力が要るような作業は全て、アルバイトに申し付けておいて、自分らは、机の前に座って、おやつ食べたり雑談しながら、ゆったりノンビリやってたでw」
てな話だったのだが。
ま、ある意味では、
正規職員を大勢雇用できていたということは、それだけ、大阪市の懐に余裕があったからだろうし、いまとなっては、むだを省き、安上がりを最優先!ということで、彼らをバッサリ解雇し、そのぶんを非正規等で雇用して穴埋めするということになってしまうのならば、これ はたして、俯瞰した社会経済的にもメリットになるかデメリットになるのか、一概には言い切れないことなのではと思える。
「ヤフコメ」の投稿でも、「『大阪都』構想」支持者たちは、
ここにおいても老人たちばかりの意向が通ってしまった、これからという若い世代が可哀そうだ、とか未練たらしく言い募ってたけど、
第一に、
中間層と若い世代の激減、そうした状況についても、一番の長きにわたり与党として、日本社会全体の舵取りを担ってきた自民党と、その支持者たちの罪は重い。
こうした状況になっていなければ、老人たちなどを殊更に敵視することもなかっただろう。
あげく、
いまじゃあ、ミリオタうよの星、安倍さんの再登場を許してしまい、
ますますもって、中間層の逼迫と若い世代の激減を加速しそうだ。
【続く】
2015.05.15 (Fri)
まあ、
「誰からどんな圧力があったんですか?」と、とっさに聞いただろうというのは、私も、その立場なら、多分そうしただろうかなと思うんだけど、
あの場の古館さんの、とっさのはずの返し方、そうして見ると、ちと興味深いw
「僕の番組では、言い訳は本人に出てもらえばいいというポリシーでした」
だからね、
あくまでも、当人が基本的には事実を認めているうえで、するもんでしょ?「言い訳」というのはw
その事実が、どうにも動かせないほど明白なものだったら、
「真摯に受け止めます」
としか言いようがない。
「大したものだ」じゃないよww
なに言ってるんだ、みのもんたはwww
「『圧力だ』と言っても、視聴者には伝わりません。ああいう形ではなく、マスメディアの中で発言を続けていく方法を考えるべきだったと思います」
当然、古賀さんは今後も、マスメディアを駆使しながら発言し続けていくつもりでいらしゃるでしょう。
私も可能なかぎり、注視していくつもりしてる。
古賀さんについては、まだまだ、その御見識を多く知ってるわけじゃないから。
ああ、そうだ、
こないだ、田中良紹さんというジャーナリストのかたが、ご自分のコラムのなかで、
アメリカのケーブルテレビだかで、全く編集と解説というものを行わない局があり、それなら日本の主張を そのまま報道されるからということで、外務省が、ここを利用することになったとかいうことを紹介しておられたが、
それは、そこだけ やることで、おのずと差異を生み出せてるからでしょうな。他のところも全員が同じようにやるのだったら、何社も林立する必要なく、代表の一社のみでも済んじゃうじゃないの。
まあ、なんにせよ、
各社のオエライさんが、あるいは、次期オエライを目指す者たちが、
よりによって、政権の ご招待で、馳走にあずかって舌鼓なんか打ちながらペコタンしてたら、そりゃあ、権力の監視と批判なんか できませんわな(嘆息)
国民を恐れながら軽蔑する政権・政治屋、
一般視聴者の顔色を窺いながらバカにするテレビ屋。
似たような問題で、
たとえば暴力団との癒着なんかも連想するが、それは飽くまでも最終的に大なる目的に資するためならば、ある程度までは交流するということであって、結局、癒着自体が大目的になってしまってるのでは、目も当てられんがな
2015.05.15 (Fri)
『みのもんた激白「僕なら圧力かけた政治家と討論させます」』
http://dot.asahi.com/wa/2015051300102.html?page=1
~
起こったことには賛否両論あるでしょうが、一番の問題点は、テレビを見ている人たちが無視されていることです。キャスターの古舘伊知郎君は「承服できない」と反論していましたが、僕だったら、「誰からどんな圧力があったんですか?」と、とっさに聞いたと思いますね。「『I am not ABE』というフリップ出してますけど、なんで日本語で書かないの?」と。それくらいやり取りがあって「わかりました。では、圧力をかけた人にも出演交渉しますから、来週も番組に出て、その人と討論してください。実況は私がやります」と。これなら視聴者も納得できたし、もっと視聴率も取れたんじゃないですか?(笑)
~
「一番の問題点は、テレビを見ている人たちが無視されている」
って、
「一番の問題点は」、そこじゃないwもっと根本のほうww
もともと、テレビ番組なんて、ほとんど視聴者無視でやっていると言っていいくらいのものでしょうw
せいぜい、視聴率のための右顧左眄を しとるだけでww
まあ、しょせん、商売ショウバイですからのwww
それよりも、古賀さんの一番危惧していて、告発したかったことは、
ご自分の出演如何のことよりも、
『報道ステーション』という番組のプロデューサーたちが外されたとかいう問題のことなのでしょう。
よっぽど、何らかの目的意識があって、こりゃ怪しからんと批判する熱心な人たち以外、一般視聴者というものは、
たとえば、くだんのプロデューサーさんが外されたあと、番組の色合いが何だか全体変化してきたな?ということを薄々は感じ取ったとしても、
あまり深く考えずに、なんとなく、そんなもんかと馴染んでいくもんなのです。
自分の日常生活のなかで、たかがテレビ番組のアレやコレやを深刻に考えて、重きを置いているわけじゃないからね。なんとなく見逃していく。一般の殆どの人々はね。
テレビ業界の人間が、一番、そのあたりのことを分かっているんじゃないですか?w
逆に、古賀さんは、そこを危惧したわけだと思う。
フリップを、なぜ日本語で書かないのかというのはw
日本語で書いても、あまりインパクトないし、サマにならないからでしょうww
だって、日本語で、
「私は安倍じゃない」
とワザワザ書いたって、しょうがないでしょうが(爆)
なぜ、そんなアタリマエ過ぎることを、わざわざ書かなきゃいけないの?
ってことだと、どうしても、隙間を埋める説明文が長くなるから、大きな字ではフリップに乗り切れなくなっちゃうとかさ(苦笑)
敢えて外国語だから、はしょりに はしょった短文のインパクトを持たせられるという効果のこともあるし。
でね、
この記事の、みのもんたさんの ご意見で、一番怪訝に思ったのが、以下の箇所。
「圧力をかけた人にも出演交渉しますから、来週も番組に出て、その人と討論してください」
って、
そりゃあ、当の ご本人が、「ワタシが圧力かけた当事者です」との立場で出演してくれるのかね?(爆)
それとも、やっぱり、その人を本番で騙し討ちにするの??(爆)爆)
百歩譲って、そこを何とかして本番出演の確約を とり付けたとしても、
「おたく、圧力かけたんですってね?」
「ワタシは知りませんが!」
「圧力かけたんでしょ?」
「やってません!!」
「この人が、圧力かけられたと言ってますが」
「証拠を出してください」
…
延々この繰り返しで、
「はい、コマーシャル」
「残念ながら、時間が迫りました。次のニュースです」
終了。
生煮えになるのが目に見えとるwつまらんww
だいたい、
証拠なんてものをゼッタイ掴ませないためにこそ、
水面下でゴソゴソやるんですからねwww
しかし、古賀さんのほうは、とっくに、圧力かけてきてる当人として、官房長官の菅さんあたりの名指しを やってのけてるよね。
対して、菅さんのほうは、あくまでボカしてたみたいだけどw
【続く】