2014.03.11 (Tue)
『生後6カ月、これは何の罪か。』
http://schneewittchen.iza.ne.jp/blog/entry/2107996/
(↓
「摂理」というもの自体、そもそも不条理なものか。
それでも季節は春夏秋冬を繰り返し、一応、夏は暑いし冬は寒い。
われわれは、そういった「摂理」のなかで、それらを理解しようと、それこそ「必死」で つとめつつ――というのも、辛うじて、完全に投げ出さないでいられるからこそに他ならないが――なんとかやってきた。
「正義」とは何か?
しょせん相対的なものでしかないのであれば、到底「普遍」とは言えない。
「自分にとっての正義」が正義なのであれば、「相対的であること」そのものが普遍だということなのか。
死なずに生きのびれば、かすかな希望のようなものが僅かにでも生じ、残され、
そのなかに おいて、「不条理」を認めたくなければ、多かれ少なかれ歪んでいくだろう。
真っ直ぐだとポキリ折れるのならば、歪みは即ち、生きのびる方策となる。
「自分にとっての不条理」が多ければ多いほど、歪みも多くなるだろう。
そうでなければ、最初から思考停止、
希望の代わりに用意する麻薬のように隠微な悦楽の香を嗅いでやり過ごすか。
そして、
投げやりに ぽかんと開かれた暗渠の口の端から涎を垂らしながら…
あるいは、
「不条理」に納得行かなさを持て余し、呪いのコトバを呟きながら
ただ、死んでいく。
そして、入れ替わり立ち替わりし、また、同じことを繰り返す。
産み落とされて間もない無垢の白紙のはずの赤子にとって、周囲の者から受ける仕打ちが、ただ残酷なばかりであれば、それは、まさに「不条理」でしかないはずだ。
が、「不条理」などというコトバも知らない赤子は、なぜ、自分が、そうした仕打ちを受けねばならないのかという疑問すら持たずに、ひたすら泣き叫び、やがて声も枯れ果て、黙したまま死んでいく。
赤子に残酷な仕打ちを向けずにおれない者にとって、その者にとっての「理由」はあるだろう。それをコトバにして口に出せるとは必ずしも限らなくても。言うも憚られることすらあろう。
しかも、その「理由」なるものも また根拠なきものにして、われわれの誰も、そのことについて、まともな説明も、証拠を見せることも一切できない。
カテゴリ:話題! > 宇宙と科学 フォルダ:カルト・サイト関連
関連ニュース
小沢一郎民主党元代表「絶対正義は勝つ。お天道様が見てる」(2011/01/16 18:35)
2014.03.11 (Tue)
生後6カ月、これは何の罪か。 2011/01/12 11:30
「自業自得」の罪か?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%91%E3%81%8C%E5%AD%90%E3%82%92%E9%A3%9F%E3%82%89%E3%81%86%E3%82%B5%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%AB%E3%83%8C%E3%82%B9
『3歳次女の腕にかみついた疑い 母と同居人逮捕 神奈川』
2011年1月18日12時46分
http://www.asahi.com/national/update/0118/TKY201101180215.html
3歳の次女の腕にかみついたり顔や体を殴ったりしたとして、神奈川県警大和署は18日、実母の派遣社員蝦夷森愛容疑者(26)=同県大和市福田2丁目=と、同居する会社員和泉沢光容疑者(27)=同=を傷害容疑で逮捕し、発表した。次女は腕などに重傷を負ったといい、2人は容疑を認め「しつけのつもりだった」と供述しているという。
発表によると、2人は昨年10月16日から翌17日までの間、自宅で次女に暴行を加えてけがを負わせた疑い。かまれた腕の肉の一部がえぐれていたという。児童相談所の職員が10月に訪問した際、次女の全身にかみ付かれた跡やあざがあるのを発見、保護するとともに警察に連絡。長女(8)も保護した。次女のけがは現在は回復しているという。和泉沢容疑者と蝦夷森容疑者は中学校の同級生で、昨年1月に同居を始めたという。
※
なお気になったのは、噛みついた、ということだが、これは、親自身に、知能面での、ならびに、言語能力面での問題があることを示唆しているかもしれない。
カテゴリ:リビング > 育児・福祉
2014.03.11 (Tue)
やっぱり、メンタルかなあ。。。 2012/01/18 09:01
あえて、行政の分野で どうこう できるとしたら。
100パーセント、こうと断言は しないが、たとえば、夢などは、その人が、目下、一番、気にかかっている事がらが現れやすいのは、多くの人が知っていることだろう。
そりゃあ、一部地域というよりも、東北全体を いちどきに襲った悪夢なのだから、いわゆるPTSDを抱えてしまっていて無理はないだろうし。
親族を亡くしたときに、様々な弔いの行為を通して、そこで初めて、私なりに実感したのは、「無記」と仰ったと伝わる お釈迦さまの始められた仏教というものは、まず、この世に生きている者にこそ寄り添う、心理的な側面を含む教えだということ。
僧侶に限らず、親身に お話を聞いてもらう、なんらかの供養という かたちを とる、いずれも、それによって、悩まされている人の心が穏やかに、軽くなればよいのだと思う。
それにしても、阪神のときとは、全体の規模がケタ違いではあるけれど、あの教訓が、今回、どれだけ活かせていたのだろうかと、いささか引っ掛かるのも正直なところだ。
http://100.yahoo.co.jp/detail/%E3%83%AF%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%8A%E3%82%B0%E3%82%B5/
カテゴリ:事件です > 災害
関連ニュース
阪神大震災から17年 神戸と東北、鎮魂の思い共鳴(2012/01/17 22:55)
西で東で 響き合う復興への祈り 阪神大震災から17年(2012/01/18 00:44)
「幽霊見える」悩む被災者 相談できず癒えぬ心の傷(2012/01/18 00:47)
2014.03.10 (Mon)
「寒の戻り」ってやつですか、また寒い日々。。。いや~ん寒いぞ
また予定が狂っちゃったぁ
先週末あたりは、都心部でも、またぞろ雪がチラついたそうな。。。
毎年、いまごろの時期になると、
もう辛抱たまらん、かくなるうえは、一日も早く暖かくなってくれえ、と藁をも縋る思いに駆られる。
夏は夏で、これまた終盤になってくると、やっぱり もう辛抱たまらん、かくなるうえは、一日も早く寒くなってくれえ、てなもんで。
真冬に生まれた白雪姫ですが、なぜか、春が一番好き~(笑)
子どもの頃は、玲瓏さわやかな秋が一番好きだったと思うんだけど。。。
春の光は美しい。
そして、哀しい。
ほんと、ごく平凡な街なかの風景でも、なんとなく ありがたい雰囲気おびてくるもんね、春特有の聖なる光のマジックで。
じゃかましう騒ぐ子らの笑顔も心なしか愛らしさが増し、クタビレはてた おっさん、ぢいさんらのゴワゴワした顔にすら、いくぶんの柔和な面ざしを醸してくるんだから、たいしたもんだ。
常春バンザイ。
マリネラ王国ばんざい。
〽
このマリネラに~雪が降るなんて~♪
http://natukasi-omoide.seesaa.net/article/149431718.html
「この時季になると、なんとなく聴きたくなる曲」シリーズ
これ聴くと、どうゆうわけだか、大学受験に失敗した季節を いまだに思い出す
The Carpenters“Ticket to Ride”
Simon & Garfunkel
4月が やって来ると彼女は
川の水面が雨で満ちあふれる頃
5月、彼女は ここに住むようになり
再び、ぼくの腕のなかに やすむ
6月、彼女は気が変わり
落ち着きなく眠れぬ夜を歩きまわる
7月、彼女は飛んでいく
去ってしまうなんて告げてもくれずに
8月、彼女は死ぬに違いない
秋の風が ひんやり冷たく吹いて
9月、僕は記憶に刻む
一たびは生まれた恋も、今では年老いてしまったことを
2014.03.09 (Sun)
この記事を読んで思ったこと。
『「料理の写真を勝手に撮るな!」 レストランに撮影を禁止する権利はあるか?』
弁護士ドットコム 3月8日(土)12時50分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140308-00001272-bengocom-soci
たしか、いわゆるバブル時代たけなわって感じのころだったと思うんだけど、
「グルメ」ブーム到来と共に、セックスに対しても、だらしない風潮が目立ってきたんじゃないか、って話があった。
いわく、「食」とセックスは、根っこが繋がってるんだとか。
それ聞いたとき、なるほどー、そう言や、「お持ち帰り」で「食っちゃった」とか言うもんねwと思った。
あのQAサイトの回答でも、戦時中、餓えた兵士が、しまいには、白米のホカホカ御飯を思い浮かべただけで勃起しちゃったって、新聞で読んだ記憶のある実話を紹介したことがあった。
私個人は、携帯で写真も殆ど撮らないし、普段の生活のなかで、いちいちコマゴマと写真を撮る習慣自体が ないけれど、
食べ物の写真を、やたら撮る人が世間に増えたというのも、直接的原因としては、各種撮影ツールが、ますます発達してきて、一般人にとっても、ごく手軽になったということが大きいと考えられる。
同時に、盗撮も爆発的に増えたんじゃなかろうかw
一般人がカメラなんて持ってなかった昔は、見ため どんなに美しくても、写真を撮る対象には、まず考えなかっただろうし、料理というものは食べることが第一最大の目的だっただろう。
写真は、実際の味も匂いまでも伝えるわけじゃないし。
私が学生時代、板書を、授業中に、ノートに書き写すのを禁じた教師が いたのを思い出した。
書き写すことに夢中になってしまって、教師が今ここで話していることに意識を集中させられなくなるから、って言ってたかな。
なんとなく、キリストとマグダラのマリアの伝説を連想。。。
冒頭で挙げた記事についたコメントのなかにも、似たことを指摘している人たちは僅かながらいるけれど、
だいぶ前に読んだ、心理学関係の専門筋の人の話だったか、
近ごろは、何でもかんでも、目についたものを、つど撮影する人が増えたようだが、実は、これって、「生きている」という実感を、つよく求めてる心理が潜んでいるゆえなんだとか?
ということは、
それだけ、「生きている」という実感が希薄なんじゃなかろうか、という。
まあ、少し前の現代日本人と言えば、大概、胸にカメラぶらさげてるのが日本人だっつう一般的なイメージとして、外国人に描かれてたらしいしねw
もともと、日本人て、写真を撮るのが大好き傾向は高いんだろうと思う。