2014.05.19 (Mon)
しかし、大阪市、橋下さん、なんで、こんなことでモメてんの?という気はする(苦笑)
まあ、平和つったら平和なりゃこそね。
『量が少ない大阪市の給食、増量へ 「おかわり自由に」橋下市長が検討』
産経新聞 5月18日(日)17時53分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140518-00000531-san-pol
~
おかしくないでしょう?
飲食店に入って同じお金を払ったら同じ量しか出てこない。
それと同じ。
~
いや、おたくのだって、じゅうぶん おかしいでしょう?w
他の投稿者は「理屈屋」と指摘してるけど、あたまにヘが付く類でしょww
なんで、こんなコメに対して「そう思う」が、「思わない」よりも たくさんポチされてんだw
まあ、こういう奇異な現象は、ネットでは日常茶飯事的に夥しく起きてるわけだけど。
これこそが、「ネット(ならでは)の真実」ってやつか?ww
ああ、このネーム(uni*****)って、もしかして「2ちゃん」系?www
まず、給食と飲食店とは根本的から同列でない。アタリマエさね。
どちらも基本にコストの問題があるのは当然としても、
男性と女性での必要摂取カロリーも異なっているわけだし、
体格の大きい者ほど基本的に多くのエネルギーを要するのは、いわゆる「痩せの大食らい」現象以上に、やはり一般的なこと。
そもそも給食というのは、摂取者の栄養管理が目的。それにのっとって、コストを弾き出す。
一般飲食店は飽くまで商売だから、儲けの如何が基準になるし、栄養のことなんかは二の次、三の次。
両者では、コスト計算の内実も変わってくるはず。
一般飲食店は、なかば個々人の好みによって行く場所だから、注文した食べ物の量が少しでも多いと思えば、平気で食べ残していく人もいるし、逆に、
これだけじゃ足りないよと本人が感じさえすれば、ふところ具合しだいとは言え、注文数を増やすのも自由。
「並」とか「大盛り」といったランクを用意してる店もあるね。
「170cm、90kg」
これでは、どう見ても、要ダイエットでしょって感じだけど、
「150cm、38kg」
これは、年齢や性別などの条件によって、判断が異なってくるのではないかな。
「痩せの大食らい」というのとも また別の話だろう。
それにしても、
「150cm、38kg側を少しでもバカにしているところがある」
これの意味がワカランのw
一つ先のコメント投稿者は、
(両者が)「同じ量の給食なのは、おかしい。」
としか言ってないし。
とまれ、
「朝食抜きの生徒」というのは、いまどきに始まったことでもないと思う。
私だって、ん十年前の中学時代、典型的宵っ張りの朝寝坊で、登校前、何も食べずに、家を飛び出すことも しょっちゅうだった。
親も、朝ご飯つくってくれるとは かぎらなかったしw
ただ、当時は、自宅から各自お弁当持参が基本で、持ってこれないときは、学校で、その日の昼食のパンと飲み物を注文しておけた。
いまどきの子は、自発的ダイエットしてる場合もあるんだろうなと思ってたから、給食の量が足りないという不満が出てるってのは、少し意外。
そんなに少ないかね。。。
私自身は小学生時分から、クラスで1、2を争うほど身長が高いほうだったけど、給食の量が足りないと思った記憶は ないなー。
むしろ、当時は、夏場なんかには特に、ご飯の炊ける匂いでゲンナリすることがあって、家での夕食を時々抜かしてた。
小学校時代は完全給食だったが、うちらの頃は、米飯を用いた献立が、まだ登場してなかった時代なので、基本的には「おかわり」というものは なし。
全員に配膳後、時々、おかずだけが少し残る場合は あったから、そういうときは、希望者が手を挙げて、おかわりする。その程度だったけどなあ。
まあ、食べ盛りで成長盛り伸び盛り、特に運動系の部活とかやってる子は、おなか もたないのもフシギではない。
体育の授業があると、よけいに空腹になるのが早いかね。
お昼休みでも部活前でも、軽く菓子パンなり お握りなりを各自で用意するのも方法だと思うけど、
基本的に、学校のなかでは、学校支給分だけで済ませるべきとかいった考えなのかな?私の中学時代は、そんな感じだった。
遠足でもないのに、勝手に、おやつとかを持っていったら いけなかったっけ。
お弁当持参なのだから、そもそもが、やっぱり、「おかわり」なんてものは ない。
各自で持参できるよう認めることが適当に調節するのに一番手っ取り早い方法だし、「やふコメ」の皆さん ご心配らしきw公的予算の増額も不要で済むけれど。
ヨーロッパでは、昼食時は自宅に帰るというのが多く伝統的とも聞くが、アメリカあたりでは、「バイキング」と言うのか「カフェ テリア」方式の給食も取り入れているようだ。日本でも、こういう方式にしていったほうが合理的なのかもね。食べ過ぎを心配するのなら、上限付きとかで。。。
あ、ところで、最近、こういう記事を見かけていた。
『<よど号日本人村>広大な敷地に衛星テレビ 北朝鮮が厚遇』
毎日新聞 5月16日(金)5時30分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140516-00000006-mai-soci
『北朝鮮:娯楽施設・水遊び場 金第1書記の肝煎り』
2014年03月06日
http://mainichi.jp/feature/news/20140306mog00m030020000c.html
この記事の下方に添えられてる動画
『平壌の総合娯楽施設「紋繡(ムンス)水遊び場」』
を見ていたら、すでに閉店後だというのに、レストランのメニュー食品が、たくさん残ってるのに驚いた。
あちらさん、食料不足が甚だ厳しいと、かねて聞いていたのに、やっぱり「平壌」界隈の住民に限っては別格なのか、あるいは、
こういう施設に遊びに来れて、たっぷり飲み食いできる市民や国民自体が、いたって少数なだけなのか。
(蠅が たかってたりw)これら余った食材は、このあと、どうするのかなぁ?と少し気になった。
「たいへん たいへん、おいしかった」
何を食べても、平常時にはマズくて しょうがないようなシロモノでも、
「たいへん たいへん、おいしかった」
と感激の「欠食児童」。。。
戦時中や終戦直後の話を思うと、何を おいても、子どもたちの基本的な食事が不自由な世のなかであってはいけないと思う。
必要な栄養
必要な量
ほんとに、時代が変わったんだなあ。
再び思い出したのは、
この前の、東北の大震災後、各地の給食施設もダメになってたもんで、子どもたちの お昼御飯が全然たりないということが問題になってるという記事を読んだこと。毎日新聞だったかな?
男の子も女の子も、「たりない」ということを、正直に言うのが気恥ずかしそうだったとか。
保護者は保護者で、栄養のバランスが悪いことを気にしていたようだ。
さすがに、現在は もう解決できているのだろうな。
2014.05.18 (Sun)
『想像超す3Dプリンター あのアイドルの等身大コピーもこっそりできる!?』
産経新聞 5月17日(土)15時55分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140517-00000537-san-sctch
~
好きな人物を勝手に撮影し、等身大の人形を作って楽しんだり、さらにはそれを他人に譲渡したりというのは、デジタルカメラがこの10年で急激に進化したことを考えると、10年もかからない近未来の姿だろう。しかし、悪用される側にとってはたまったものではない。~
私が高校生のとき、学校の帰り、駅で電車を待ってたら、向かいのホームにいた知らない男性から、カメラを向けられて、何かヘンなものに使う気かぁ?と立腹したことあるw
ちょー嫌いな男に、自分自身の3Dを抱かれないための法的権利とか考えておかなくちゃいけない時代になるのかなあ?ww
ところで、3D映像と言えば、
むかし、「ホログラフィ」というのを特集してるテレビ番組を見たことがあるんだけど、私は、むかしから、こういうの大いに関心があって。
前も後ろ姿も立体的な映像が再現されてるの見て、とても興味深かった。で、
これは、もっと進化していけば、遺影とか、亡くなった人の思い出なんかに、従来の写真や動画等よりも、劣化せず、もっと もっとリアルなものが残せるではないかと思ったの。
ただねぇ、
以下の話は、だいぶ以前にも、旧のブログで書いたことあったかと思うんだけど、
上記のテレビ番組で紹介していた実際の3D映像の例では、とある歌謡曲のグループらしき男の人たちの映像を、モデルとして用いていて、彼らが口あけて歌ってるとこだなとは分かるけど、さすがに、歌声までは出てこないし。
再現された映像が、なんかユ~ラユラしてて、、、
やっぱり、どこか独特な雰囲気でね。
そこがオモシロいっちゃオモシロいのだけども。
なんともね、静かで、いかにも儚げで。
かえって、せつなさが募っちゃうかもなあと。
現代の「ダッチ」なんちゃらとばかりウハウハと3Dで、好みの異性の姿を造ってみたとしてもね、
かえって、しみじみと、むなしくなっちゃうかもよんw
http://www.laser.ee.kansai-u.ac.jp/WaveFieldTools/
2014.05.17 (Sat)
『小保方氏 「ポエム」実験ノート原因で海外のオファー頓挫か』
NEWS ポストセブン 5月16日(金)7時6分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140516-00000010-pseven-soci
2014.05.17 (Sat)
毛むくじゃらなだけで、人間の子どもと変わらないなあ(笑)ああ、かわい
『ゴリラ、世代間でIT格差? 子は熱心にタッチパネル 親は触れもせず』
産経新聞 5月16日(金)14時45分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140516-00000107-san-soci
さて、この記事については、カンタンな話だと思うわ。
もちろん、人間一般の場合にも当てはまることは多いのだが、
時間の蓄積は、通常、ある種の「ストック」の蓄積にも繋がっていく。
警戒心といった知恵も含めて。
パソコンのような機械ですら、そのへんの原理は同様で。
適度に休ませてやらんと、フリーズも起こす。
第一には、ご褒美の有無、
つまり、報酬によっては どうなのかな?ということ。
2014.05.17 (Sat)
まあ、くだんの片山さんの立場においては、あくまで、自分は白、と叫び続けるしかないわけだし、
可能性の範囲で、いっそ、「共犯あり」説にしてしまえば、一番ラクにツジツマ合いそうではあるがなぁw
弁護士も含めてだwwああ、弟さんもいるの?www
ま、疑いだしたら切りはないわな。。。
『PC遠隔操作事件、真犯人名乗るメールに片山被告がコメント』
ねとらぼ 5月16日(金)19時19分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140516-00000099-it_nlab-sci
そりゃもう「やふコメ」は勿論のこと、たいがい、
憶測・推測・想像も満タン
のコメントだらけにもなるわ(爆)
ついでに、例の「カルト連」だ。
特にamaguappaだかbragelonneだかあたりのハンネ、
なんだって あのくらいにも昼夜問わずで、いったい、いつ寝てんの?と不審に思うほど異様に精力的に、ネットじゅう あちこちのサイトやブログでコメ投稿し続けられるんか?と訝しんできたということを、私は大きな疑問の一つとして、ずっと述べていた。
これについては、
以前、ブラげろ自身のブログで、がっぱを名乗って、さっそく登場してきた本人相手に言ってやったこともあるのだが、
それに対する返事として、黒柳徹子さんが どうだ こうだから云々言ってる その内容が、
いたって簡単なことなんだけど、にも かかわらず根本的に勘違いなことを言って寄こしたんで(「カルト連」毎度のパターンだ)、
「ああ、またかよ、ハグラカシ、でなきゃ、まじで勘違い」
と、
いいかげん、時間喰うばかりなので、つくづく厭んなってさぁ、途中で切りあげたけどw
http://person.news.yahoo.co.jp/profile/c9g3YLmWY3okDLeuyGwXCM_TmiPu/comments/
たしかにbragelonneは隠居の独居老人だという自己申告だったが、よっぽどヒマそうなので、ふつうに仕事してなさそうなのだけは確かだということしか、確実な指摘が できかねるのは当然だ。
(「ホメオパ」よめが看護婦して食わせてくれてるという「博士号持ってる」結構なご身分のはずにもかかわらず「家庭内●●ポ」のオッサンとかもw)
私が糾弾してきた連中については、
あの連中が判で押したごとくコレばっか言い募るところの「証拠」云々は本質的問題ではなく、
ただ ただ、プロバイダー開示可能性とかハンネか実名か等についての法的解釈如何の問題。
つまりは、現状のネット全体の問題。
ところで、きょうは、この記事を目にして↓
『<覚醒剤所持容疑>ASKA容疑者を逮捕』
毎日新聞 5月17日(土)11時41分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140517-00000032-mai-soci
あーあ、このひとの父親、もと警察官か何かだっけ?あ、自衛官だったそうで。今回の件のマスコミ情報に対し、事実無根だとか言って息子の肩持って、ものすごい剣幕で怒ってたみたいなのに、、、と思いつつ、
あの「カルト連」についても、ハタ!と思うところがあったww
ま、「遠隔操作事件」についてはですね、
当該事件に合致する期間相当のあいだに、かかわった場所でも猫でも訪れたり触ったりした人全員、しらみ潰しに当たるくらいのことは捜査の一環としてやってるんだろうなあとは思うけど。
いずれにしても、
匿名とか「トーア」のような機能を利用して、恫喝や脅迫投稿を繰り返すなどを行なうのは、とうてい、性格が良いわけはない。非常に陰湿だということだけは知れる。
その点は、片山自身さんにも当てはまってるわけだよねw
このひと、警察や検察に対して、すでに恨みはないとか言ってたそうなのだけど、
なんの、そんなことないんじゃないのぉ?w