2014.11.16 (Sun)
このところ、体の不調が回復せず、ほとんど動けないなか、ブログ更新する気にもなれなかったが、Yahooの無料サービス動画配信で視聴できるというので、以前から関心があった『モーターサイクル南米旅行日記』映画化作品を、気分転換を兼ねて、見せてもらった。
ゲバラという人物について、私の子ども時分、テレビのドキュメンタリー番組でも よく とりあげられていた記憶があり、大いに興味もあって、彼に関する様々な記事を、おりおり拾い読んできたものだが、なかでも、長期の南米旅行へ繰り出した若きエルネストが、必要な試験のため、ろくに準備も勉強もできていないのに かかわらず、大学へ戻って受けた結果がトップ クラスの成績であったということを述べていた記事もあり、本当に優秀な人というのは、こういうものなんだろうかと、つくづく感心したのを、旧のブログでも述べたことがある。
(ちなみに、そのときは、「アタチュルク」(ムスタファ・ケマル・パシャ)も話題にあげた。)
「常に、考えた通りに行動してきた」と言うゲバラ。
これは単純なようでいて、貫くのは大変に困難な生きかたであるのは、多くの人が痛感していることだろう。もちろん私も、その一人。
考えた通りに行動してきた、そう言い切れるゲバラは、やはり、稀有の人だったと思う。
しかし、エネルギッシュだねえ。持病とかは関係ないんだ。
それで、
なるほどの「英雄、色を」なんとやら、まあ、なんと言ってもゲバラは、ラテン男らしいハンサムだしな(笑)
いまさっき、動画で、生前の彼が演説する姿を見てみたが、なんと言うか、情熱的で真摯ななかにも愛嬌がある。
原爆の被害を受けた日本のために、怒ってくれたゲバラ。
その日本のありさま、なかんづく政治は、最もゲバラの精神から遠いじゃないか!(とほほ;)
ゲバラが説いた「革命精神」なるものの神髄は、究極、たとえば、釈迦が説いた仏教の理想とも通じていくものがあり、興味深いところだ。
…
こういった類の、ごく近い時代に生きていたながら、いまでは歴史上の、と言うべき、なかば伝説めいた人たちを思うと、
しかも、その数奇な激動の人生が、殺されて終わったことも少なくないという つよい印象があることから、今回の『モーターサイクル ダイアリーズ』でも、最後に、「CIAに殺された」、というアカラサマなる字幕を見て、また少し考え込んでしまった。
私は、殺したのは、ひとりCIAだけでは ないのだろうという気が するのだが。
映画のほうを先に見てしまったので、まぁ、順序が逆になってしまったかもしれないが、今後、原作を読んでみたい。
ちなみに、
ゲバラは、
「ばか正直」
だったそうな。ここだけは!私とも共通しているようだ。(爆)
さすがに、映画を見ていたかぎりで、いかに私でも、ゲバラほど極端ではないぞぉ、と思ったけどさw
【追記】
ゲバラの愛したキューバ国民に栄光あれ!
ところで、
私は、もともと、アラブ系やインドあたり、はたまた沖縄民謡なども、なんとなくムシが大好くんだが、
(うちの親父なんかは、沖縄民謡の音階に理解がついていけなくてキモチわるい、とまで言い放ってたけどw)
今回エントリー本文に、「アタチュルク」の名が あがったところで、トルコつながりということで、いとも単純なオマケ。
最近たまたま、「ユーチューブ」にて知って、なんとなくハマった音楽を。
だいたい、このあたりの音楽には、特有のコブシまわしなどに、日本の民謡その他の源流性が感じられるし、ここで紹介する歌は、たぶん、あちらの歌謡曲と言うか、まさにド演歌という感じ。
しかし、フシギな歌いかただなあ。。。
ためしに、あちらの男性歌手のも聴いてみたんだけど、ここまで独特な感じは なかったよ。まずまず普通な歌いかただった。
なんだろ、、、女性だからこそというので殊更、情念たっぷりに表現してるってことなのかなあ?
ま、聴いてみてくだされ。いっぺん聴いたら忘れられないくらい、すごい強烈だよ。動画もオモシロい。
“DILENCI”SIBEL CAN
2014.11.05 (Wed)
このことも、以前から何度か言及してきたことの一つなんだけど、
なにしろ、「天皇」という、一種の「(空洞の つくりになってる)ヒトバシラ」的制度を いただいてるかぎり、村上春樹さんも御指摘の「責任回避」性癖を持っているんだという自覚を持てないままでしょう、日本人は。
こないだも、元長崎市長だった本島氏が亡くなったという記事が出て、「顔本」あたりで、何やら、
「敗戦責任を、天皇陛下お一人に全て背負わせるのはイカン、日本人全体で背負うべき」とか演説してる、ガチうよのイミフなコメント見かけたけどw
ああ、でも、再び ことわっておくけれど、
私個人は、天皇制廃止とかを強硬主張する気までは ないよ。
あくまで、この制度によって齎される実際的メリットが少なくなく、概ね国民は満足を感じていて、
なおかつ、天皇と彼ら皇室も、さぞ、おシンドイでしょうのに、存続を希求されてるというのであれば。
まあ、これも一つの独特な歴史文化形態ではあろうし、ほとんど実質の乏しい形骸に過ぎないとしても、現代に生き続ける「神話伝説」の体現、と言うよりかは、
「くーき」(←鼻声w)
で出来てる的存在とも言えよう。
さて、そこで、だ。
「天皇」なる存在に、いったい如何なる本質を求めているというのか、
ここのところをサッパリ分かってないのを、自覚できないままでいるらしいのだ、当の国民たちの多くが。
そりゃ、自覚できたら、たちまち恥ずかしいはずなんだがなあ。
最上辺と最低辺の共通性。
『村上春樹「日本、戦争を起こして責任回避」』
中央日報日本語版11月4日(火)8時10分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141104-00000001-cnippou-kr
2014.11.05 (Wed)
周囲の大人たちは、夢にも思わず、
報道筋からも、カケラも見えなかった頃から、
共産主義ならびに一党独裁の限界性を見抜き、あのソ連崩壊を予感していた小・中学生時代には、誰に一切、強制されもせぬのに、
親が、「毎年1ヵ月は、ロハ月間」との契約で、勧誘のニイチャンに泣いてもらってw購読していた右系新聞ただ一紙だけを丁寧に読み、
テレビはというと、ニュースやドキュメンタリー番組を中心に視聴していた、あの頃の私は、国際情勢にも少なからぬ関心を備え、
「安全神話」を着々と築きあげる政策の ただなかにあった、原子力問題にも危惧意識を抱いていた。
トシ喰った今現在の私なんかよりも、よっぽど、アンテナを広く研ぎ澄ませ、鋭敏だったのかと、われながら思う。(そりゃ、クラスで浮くわな;w)
で、聞いた当初から、はなはだ違和感ありまくりだった
「ネットで真実を知った」
なるコトバ。
最近、このことを、よくよく考えてみた。
違和感の原因は、すぐに思い当たった。
それは、
たとえば、大学の授業や大学院で用いるような専門的なテキスト等は、大学進学しなかった私には、よほどの切っ掛けと関心を得たとき、書店なり図書館へと趣き、人に尋ね、探すしかなかったのだが、
ネットを積極的に利用し始めてからは、たしかに、それ以前なら、まず、めったと読むことも目にすることもなかったような、実に様々なジャンルの、硬軟とり混ぜた記事に、容易に接する機会は格段に増えた。
だが、
あの12歳前後からコツコツと培い、あるいは、おのずと直感・直観的に蓄えてきた私なりの思想的なものの骨子自体は、ほとんど変わっていないことに気づいたのだ。
もっとも、
あまりに荒唐無稽の陰謀論なんぞを盛んに振り回していたり、
スピリチュアル系伝道者気取りの胡散臭い書き手だと、始めのうちは、ある種の滑稽味を覚えて、ニタニタ嗤いを もよおしながら眺めたりもしていたが、じきに、それにも飽き、
特に「2ちゃんねる」系サイトだの「ウヨ」系の与太ブログだのは、最初からスルーするのが基本なのだが、
そうして、いまや、
「右」の人々からは、「おのれ、左だな」とて罵られ、「左」の人々からは、「ふん、右なんだろ」と軽侮されるに至った私が いる。(笑)
2014.11.05 (Wed)
『「弊社への感謝で十分」=中村氏の関係改善呼び掛けに―日亜化学』
時事通信 11月4日(火)13時3分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141104-00000064-jij-soci
ぎゃっはははー(爆)
「日亜が一枚上手だね」
という、ありがちなコメントされてる人が いたけど、
そうそうwそうなの。
あの「カルト連」も、ぜーったい、そう言うところですわww
「必殺遠まわしの術」駆使しまくりだったもんなあwww
かく言う私自身は、勤め先に自腹切るのもあまり気にしないタイプだし、中村氏も日亜さん側も、そのどちらにも、もし、これが自分だったならば、たぶん、こうは しなかったろうなと思える過去の側面があるので、どちらに対しても全面的に共感できるわけでは ないのだけれど、
まあ要するに、
双方とも、それぞれの立場から、お互いに恨み怨みがましい言動かましあってる、ってことでしょうか。(苦笑)
2014.11.03 (Mon)
産経新聞11月2日(日)22時52分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141102-00000560-san-pol
以前から思っていたのだが、
↓こういうコメント投稿者って、やっぱり同一人物の複アカなのだろうか?(ここでは「W」と「****」)
(いま見たら、「z12*****」つうのもあったwなに?このコメ投稿者ww
なんか、こういうパターンって、「ウヨ」系と思しきひとたちのほうに圧倒的に多いと思えるんだけどね。「カルト連」もそうだし)
もうメンドクサイので、まずは一つだけ簡単に指摘しとくと、
「(民主党は)アメリカ軍を日本から排除し、自衛隊を縮小させ」
それは、たぶん逆のはずだわね。
米軍に出てってもらうとするとだな、わが自衛隊は、より増強・拡張させる必要が生じる、とする方向に行くだろうはずでしょう。
こんなこと、疎い私でさえ、すぐに察しが つくこと。
また、あらたな経済面の負荷が かかる心配もあるだろう。
アメリカさまにとっても、それは、歓迎するとは言い切れない現象なのでしょうよ。
あくまでも、自分に従順で役立つ範囲内の「ポチ」でいてもらいたいことだろう。
だから、
ずいぶん前から、「在日米軍」の問題は、独立国家の主権と防衛を思考するとき、いずれに向こうとも、避けて通りようのないことが、このたびの「集団的自衛権」行使問題が持ち上がった以上、いよいよハッキリしたのでは ないかと言ってきた。
…ところが、まあ、一般国民の反応もトンと鈍いらしいね。
どこかの新聞社のアンケート結果を見て、ひょうし抜けしたw
いかにも、
「井戸のなかの微温湯・骨抜きアメ蛙」たる現代日本人ってとこか。
それに しても、上記のコメント投稿者。
同一記事に付いたコメ欄のなかで、よくも堂々と異なるハンドルを用いる理由が、はなはだイミフなんだけど。
まさに、こういう やりかたってのは、ご存じ「カルト連」の定番でねw
まったく必要もないはずの場で何故、毎度こういう奇みょうキテレツなことを やり続けるんだろかと、まじフシギでさ。
まして私は、あの連中と違って、ネット歴も浅かったし、なにやら怪しげな方針を唱えてみせるグループや団体活動なんて一切、縁がないからな。
なんせ、あのオババさまなんか、自分の個人ブログのなかでも、こういうことを やってるの、一度見ただけで、まる分かり。
何の理由かは知らないが、
とにかく、一人で多数を演じたいのならば、普通は、文体なりを変えるとか、いろいろ多少くふうするはずじゃないかと思うんだけど、
オババさまの場合、少し注意して観察していたら、これは全くの同一人だということがアカラサマに分かる状態のままで臆せずと言うのか、
異様な無頓着ぶりで、ハンドルだけ変えまくってるもんだから、
見てるうちに、なんだか背筋がゾゾ~と寒気してきて、もう二度とは行かないけどさw
さて、
「枝野のブーメランけしからん」とて騒いでる「ヤフコメ民」たちの言い募りかたも、根本的にハズシてるし
(たとえば「危険(脱法)ドラッグ」と一緒くたにしてるコメント投稿者も いたが、そもそも、ヘイト スピーチやネット問題と同様で、取り締まるための規制準備すら整っていなかった問題と並べられる次元では ないわね。
あほらしくて、いちいち指摘するのはメンドクサイので、もう 端折るが)。
「改造」したばかりの内閣で早速、お大臣の幾たりか辞任騒ぎとなった、あれは一応、明らかな法に違反してたゆえのことでしょうが。
まあ、私個人は、政治であれ何であれ、いかなる団体と、ついぞ深入りしたことがなく、いまだに、よく分かんないのだけど、
今回の騒ぎでも、実に首相たる品格のない態度を剥き出しにしてしまってる安倍さんの「フェイス ブック」なんかは、まったく関心が ないし
(だってサ、あの顔を見るだけでも不快感が抑えきれないのよ。しゃべりかたもキライだ。もっとも、ほとんど聞くこともないがw渋みにも重みにも欠けて、つくづく、魅力ないのねえと思う。まあ、正直言って、単なる個人的好みによるところも大きいんだけどもw)、
特に、
菅元首相についてのデマが明らかになったあとでさえも、訂正なり削除なり行なったとは聞かないので、そのまま今回も、「おまゆう」レベルの攻撃かと。
まったく誠実でなく、ハッキリ言って卑怯な所業だし、信用できないものと思わざるを得ない。
まったく信用ならない不誠実なものなんぞ、閲覧しに行くだけでも時間のムダだ。
もっとも、
政治家センセイのブログやツイッターの類は、よほどの切っ掛けでもないかぎり、見に行ったことは なく、気まぐれを起こして、見に行ったとしても、そこまでで終了。
特定の政治家センセイの誰かを、熱心には応援する気になれたこともない。
ただ、現役政治家の誰かは不明だが、
その秘書を つとめているというプロフィールのブロガーそれぞれへ、コメントを寄せたことは、過去に2、3あった。
なかなか、明快で論理的で、安っぽいポピュリズムに陥らず、一般庶民には見え難い、辛口でも本質的な政策の噛み砕いた説明をと、よく勉強しておられるのだなということが窺えたので、「参考になりましたよ」ということで。
そこへ いくと、安倍さの秘書氏は、あまり、優秀とは言えなさそうだw