2013.12.29 (Sun)
あらぁ池田信夫さん♪ 2013/12/29 13:54
こちらを読ませていただいたかぎりでは、私でも、ほぼ納得いきましたです。
『「明治レジーム」の虚妄』2013年12月28日
http://blogos.com/article/76845/
実は、池田信夫氏って、私の好かんブロガーwの一人が推してたらしいのと、
以前、この池田氏の何かを読んだあとで、ちと偏りぎみの胡散臭い系の人なのかなー??と思っていたのだけども(苦笑)、
まあ、氏に関しても全く詳しくないのだから、ハナから決めつけてはいけないよね。。。
で、
「明治レジーム」かあ!なるほど。
~本質的な問題は、彼を初めとする自民党の古い世代が回帰しようとしている明治レジームが失敗国家だったと認識することだ。日本を戦争に巻き込んだのは一部の戦犯ではなく、この「国のかたち」の欠陥であり、それは今も続いている。憲法を改正するなら何よりもこれを是正すべきなのに、失敗国家の象徴である靖国神社を参拝するということは、安倍氏が歴史に何も学んでいないことを示している。~
~靖国参拝が「戦争には負けたが日本は正しかった」という戦中派のルサンチマンを満足させるためのメッセージだとすれば、安倍氏はアメリカのもっとも強く警戒する首相になるだろう。彼らは今でも、日米戦争を恐れているからだ。何をしてもアメリカは大目に見てくれると思っている安倍氏こそ、朝日新聞よりはるかに危険な平和ボケである。~
そのとおりだと思いますなあ。
~「参拝できなかった心のわだかまりが再登板のきっかけになった」という関係者の話が本当だとすれば、これが政権についた目的だったわけで、~
なにぃ?
怪しからんなあ。。。
それが目的で首相として再登場とは(唖然)
だいたい、「英霊」というコトバ自体にも問題を含んでいるそうなんだけど、
私には、やはり、「犠牲者」という感覚のほうが つよい。
それに、うちの親の兄弟も、一人ならず戦死してるから、たぶん、「靖国神社」でも祀られてあるんだろうけど。
当然ながら、
そもそも、「靖国神社」は墓ではない。
哀悼の意だとか不戦の誓いを捧げるのは、「靖国神社」ですることではない。
まさに「おかど違い」ってやつでしょw
ましてや、「終戦記念日」(w)に参拝なんてねえww
この意味わかってない人多いみたいなんだけども。
だいいち、「靖国で会おう」と言って斃れていったという兵士たちの話。
彼らの心底の真実なんだろうかという疑問が、私には拭えない。
あそこに祀られてあるのは、基本的に、身元が分かっている人たちなのだというから、哀悼の意だとか不戦の誓いを捧げたいなら、各自の墓に参ってするのが筋。
あと、「千鳥ヶ渕戦没者墓苑」ね。もっと お気の毒な人々の御遺骨を安置してある。
ここに参るのに、中国・韓国と言えど、あんな猛反発しますかね?
「国内問題」だからこそ、憲法の理念のもと、首相・閣僚職に就いている者が、その肩書のうえに参ることには反対する私だが、
単に一般国民として犠牲になった遺族の立場で考えたら、、、
「戦犯」と名付けて裁いたのは、あくまで戦勝国側だとは言っても、
国民の命を、まるで湯水のごとくに注ぎ込んで、「大本営発表」とやらで、平気で嘘に大嘘を重ね続けた「指導者」連中と、自分ちの、若くして犠牲になった無辜の血縁者とを、同じ場所で同列に祀ってあるのは抵抗感がある。
せいぜい、「珍例電」あ、いや、
「鎮霊殿」とかいう程度にとどめておくべきだった。
やっぱり、当時の宮司さん、「勝手なことを」と、昭和天皇をして激怒させたという、松平さんだっけか、あのひとは非常に軽率な判断、あるいは、
のちに問題となる仕掛けのタネを播いておくというタイプ(安倍ちゃんやチンタロさんの ご同類)で始末の悪いひとだったんだと思うなあ。。。
わたしゃ何度も言いますがね、
近頃の「尖閣」を巡るイザコザの泥沼は、あれは、
安倍ちゃん1号時代にタネ播いておいて、中国に、取り付く島を与えたんです。
ま、安倍ちゃんは、「高転び」決定ですわ
(続く)
2013.12.29 (Sun)
ものすごいスピードで回転する脚 2013/12/27 10:05
最近では、外出するおりに、猫たちだけでなく、鶺鴒たちと出会うのが、ちょっとした楽しみの一つ。
たいがい、こっちがギョッとするほど近くに寄って来るのだけど、、、
こないだなんか、走ってる最中の私の自転車の すぐ前を急に、カップルでチョコチョコ横ぎったので、ひやっとした。
鶺鴒、こっち見ながら、ものすごいスピードで脚を回転させてた。。。w
「おーっとーっトトトト;」ってな感じでww
車と、猫たちにも気を つけるんだよー(笑)
『雨と小鳥』
http://schneewittchen.iza.ne.jp/blog/entry/3208896/
去年か一昨年の春、近所の大きい道路沿いの歩道を歩いてたら、えさ集め中の燕が、信号が変わって走りだしたダンプか何かの下に巻き込まれそうになってたのを思い出す。
間一髪で逃れてたけど、はたで見てもわかったわ。
燕、ショックで面喰って、アタマの毛ボサボサになっててw、羽バタバタさせつつ、必死に飛んでいった。
たぶん、あれは、子育て中だったんだろう。近くに、巣があったようだ。
Louise Abbéma(1858-1927)Where Angels Play(1878)
カテゴリ:その他 > 日記
2013.12.29 (Sun)
雨と小鳥 2013/10/21 01:59
秋の朝
雨の しずくがポチャンと落ちて
首を すくめた可愛い小鳥
濡れた つむりをプルプルと
今朝のまんまは どこにあろう
今夜の寝床は どこにしよう
小首かしげた つぶらな瞳
雨降れば雨粒うたせ
風吹けば風に吹かせ
夜来れば
星のあかりに抱かれて眠る
かわいや小鳥
天と地と清らなあわいが
その小さなつむりと羽のため約束されてあることを
きのうは、早朝も盛んな雨降り、
10時過ぎになってから、しぶしぶと、傘を差して、おもてに出た。
階段を降りて行き、1階の庇の下沿いに歩いているときも、たたむのがメンドウで、傘は差したまま、どたどた歩いてたら突然、1羽の小鳥が飛び出して来て、そばのフェンスの上に留まった。
私の頭より ほんの少し上の高さだが、ほんとに、すぐ そばに留まったので、雨粒が、ちょうど小鳥の頭のてっぺんに落ちてきて、その柔らかそうな羽毛を濡らし、小さな滴が散って、小鳥は、ぷるるっと身震いしたのが、目の当たりに見えた。
はっきりした白黒ツートン カラーの この鳥、なぜか、私には、母が亡くなったあと、よく見かけるようになった気がするのだが、それ以前は、このあたりで、あまり見かけなかったようにも思え、なんとなく、気になっていた。
春先に見ることも多かったので、てっきり、その時期の渡り鳥なのかと思っていたら、もう すっかり寒くなってきたというのに、まだ、ここにいるの?と少々驚き、ふと、調べる気になった。
帰宅後に、画像で見当を つけ、あちこち検索してみたら、どうやら、「鶺鴒」の一種であるようだ。
やはり、冬季には暖地へ移動するらしい。ということは、ここいらは、暖地なわけか?よく思い出してみれば、冬場に時々見かけていた。
べつに珍しい鳥でもないらしく、人家周辺でも、よく見かけるとのこと。
どうかすると、以前、自転車を走らせていたときのように、こっちに向かって近寄って来るので、ちょっとビックリしたこともある。好奇心が強いのか。
人家の周辺で棲息する雀などは、意外と警戒心が強く、人に懐きにくいとは聞いていたが、くだんの鳥は、比較的、懐きやすいのではなかろうか。
実は、鳥もカゼひいたりせんのかの?と思って、これも検索してみたけど、いまいち、わからん。。。発熱とかもするんじゃろか??
小鳥のクシャミも かわええような。。。クチュンク♪チュン♪とかいうのかな?見てみたいような(笑)
『ゲームセンターに迷い込んだセキレイ』
「そんなに急いで、どこ行くの?」って感じの小走りでもあるが(笑)
長めの尾っぽを頻りに上下させ、トコトコ歩くようすが愛らしい。
鳩など見ていても、何故あのくらい、首を前方に突き出し、その反動のようにしながら歩くのかと思っていたが、この動画を見ていて、やはり、鳥類全般に宿命的特徴なのだろうか?と思った。
【よく分かるスローモーション】
こういう科学読みもの、子どもの頃から大好きだったな。
【参考】
『ハトはなぜ首を振って歩く?』
http://www.asahi.com/shimbun/nie/tamate/kiji/20101104.html
【おまけ】
あんたは、米搗きバッタか?
『ハクセキレイのプロポーズ』
カテゴリ:その他 > 日記
2013.12.29 (Sun)
【旧『イザ!』でのブログ エントリー記録より】
「バイドゥIME」疑わしきは… 2013/12/26 23:53
外す。
それくらいしておくのが、ネットの流儀ってものでしょうねえ。
「バイドゥ」って、「百度」のことなのね。
ここ「イザ!」の、いかにも「イザ!」的な?wブロガーさんが、よりによって「百度」を使ってると述べてたのを見たことがあって、意外だなぁと、少し驚いたものだった。
さて、このテの問題もねー、私自身、以前、エントリーで指摘したことがあったよ。
購入したパソコンに、最初から入っていたようなのだが、もちろん私は、自分で仕込んでおいた覚えはなく、
だいぶ経って、何かの切っ掛けで、「キーロガー」としてピックアップされてきたのを見つけてからだったかな、
専門識者の解説によれば、とくに有害なものというわけではない、としていたものの、なんだかキモチ悪く思えるようになってきて外したのは、「J」ナントカだったか「ワード」ナントカだったか、、、
とにかく、本社が、なぜか中国内に置かれてるというやつ。
そんで、いざ外そうとしたらば、なかなかカンタンに外せなかったんだわ、これが。
『百度ソフト、便利で人気だが「まるでウイルス」』
読売新聞 12月26日(木)9時50分配信 最終更新:12月26日(木)9時50分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131226-00000267-yom-sci
~
「まるでウイルス」――。
パソコンに入力した文字列を全て外部に送信してしまう中国社製の日本語入力ソフト「バイドゥIME」。国民の大切な情報を扱う役所や大学でも気づかないまま使われていたことに、関係者はショックを受ける。便利なソフトなだけに人気も高く、推定利用者は200万人以上。専門家は「便利なITサービスでも、利用者に仕組みを正しく伝えなければ、悪性のウイルスと同じになってしまう」と指摘する。
「市民の個人情報は漏れていないと信じたいが……」
愛知県豊田市の太田勝彦・情報システム課長はうなだれた。同市では25日午前、バイドゥ側のサーバーとの通信記録を調べ、2時間に数十回の通信が行われていたことを確認。通信記録をたどると、14台のパソコンにバイドゥIMEがインストールされていることが分かった。
14台は、市民福祉部や企画政策部など計8部局で使用しているパソコン。職員から聞き取ったが、いずれも「そんなソフトがインストールされているとは知らない」と驚いていたという。
情報セキュリティーの専門家によると、バイドゥIMEは、無料ソフトの配布サイトなどで、表計算や文書編集のソフトと「抱き合わせ」で配布されていることが多いという。利用者は別のソフトをインストールしているつもりで、バイドゥIMEも入れてしまった可能性がある。
市では、このソフトを削除したうえで、バイドゥのサーバーに接続できないよう対策を講じた。「今後も調査を重ね、仮に市民にかかわる情報漏えいがあればしっかり対応したい」と太田課長は話す。
外部ソフトのインストールが原則禁止となっている中央省庁でも発覚した。公用パソコン5台にインストールされていた外務省では、職員が届け出て、情報通信課が「業務に必要」と認めれば許可される仕組みという。担当者は「バイドゥIMEを許可した記録はない」としており、他のソフトをインストールする際に、入ってしまった可能性もある。
先端技術など知的財産を扱う教育研究機関でもソフトが見つかったが、「自由な気風を大切にする大学では、ソフトの規制は難しい」とある大学関係者は漏らす。職員など事務系の端末計約600台中16台から発覚した東工大のセキュリティー担当者も「事務系端末はまだ把握できるが、研究者や学生の持ち込んだパソコンまで管理できず、全体像はつかめない」と打ち明ける。
バイドゥIMEは、数年前から登場した「クラウド変換」という機能が導入された便利なソフトでもある。変換機能を向上させるため、サーバーに利用者の入力情報を送り、学習させているとみられる。東工大の担当者は、「利用者の便宜を考えた機能だとは理解できる」としながらも、キーボードで入力した内容を監視する「キーロガー」というウイルスと「まるで同じだ」と批判する。
~「自由な気風を大切にする大学では、ソフトの規制は難しい」~
何言ってんだか。
「自由な気風」って、こっちは そうだとしても、先方はそうじゃないんでしょ?
そのセリフが通用するのは、双方共が同じく「自由な」土台に立っていてこそ。
しかし、よく思うことなんだけど、
なんで、こういうのにかぎったみたく、日本こそが、そういう「便利なもの」を開発できないでいるんだろ。。。
そうして、他所さんの胡散臭い出自のものを、大学とか役所とか大企業とか、総じて意識が高くなくっちゃならないはずの場で、なんら警戒心もなく取り入れてしまう。
しかも、今回、けっこう、国内ではレベルが高いはずの大学で軒並みにだ。
『中国製ソフト、文字入力情報を収集 スマホからも送信』
2013年12月26日13時12分
http://www.asahi.com/articles/ASF0TKY201312260097.html?ref=rss
中国のネット検索最大手「百度(バイドゥ)」が無料提供するパソコンの日本語変換ソフトが、キーボードで入力したほぼすべての情報を、同社の日本国内のサーバーへ自動的に送信していたことが、セキュリティー会社の調べでわかった。
このソフトは2010年に公開された「Baidu(バイドゥ) IME(アイエムイー)」。調査をしたネットエージェント(東京)の杉浦隆幸社長によると、このソフトを介して入力した全角文字と変換結果、パソコンの固有ID、入力する際に使ったメールや文書作成ソフトの名前がバイドゥ側へ送信されることが確認できたという。
バイドゥは同社のホームページなどで、日本語入力の変換精度を高めるため、パソコンの入力情報をサーバーに送る「クラウド変換機能」があるとあらかじめ告知している。初期設定では変換機能がオフになっているが、杉浦社長の調査で機能がオフの状態でも送信されることがわかった。半角文字で入力することが多いIDやパスワード、電話、クレジットカード番号などは送られないという。
~
「という」という、つったってねw
そうだとしても、いざ、その気になったら、いつでも、性能を密かに変えることなんてカンタンなのでしょう?
(どこかの国の原発―核兵器装備問題みたいな?w)
まあ、疑わしいのは、なにも中国に限った話ではないんだけどさ、当然。
『バイドゥが見解発表、「利用規約に同意した場合のみ」……Simejiについては「実装バグ」』
RBB TODAY 12月26日(木)13時58分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131226-00000011-rbb-sci
だそうですw
他社記事で最初に読んだには、これ、「抱き合わせ」だったということなんだけどw
やめとくほうがいいね、「抱き合わせ」つうのはww
つくるほうも使うほうも、お互いにね。
グーグルと言い、フェィスブックと言い。。。
ネット始めてホンの数年で、ぶっちゃけ、ネット自体やりたかない。。。というのが本音になってしもうたわw
カテゴリ:IT > ITビジネス フォルダ:カルト・サイト関連
2013.12.28 (Sat)
――侵食―― 2013/12/26 22:54
そうして、やがて滅亡の道を辿る。
モラルの程度も低過ぎると、結局、だれも生き残れないw
まともな者から離れていく。
~
しっかし、こういう記事が出たとたん、ほれほれ、湧くわ湧くわ、記事が出たとたん、
ネットに貼り付きっぱで、時間を計ってたのか?というくらい あり得ないほど素早いタイミングで、
あまりにも知性のない、バカげた投稿勢揃いで、もはや、見る気も失せてきた。。。
~
~もはやネット全体「2ちゃん」化。~
一つ前のエントリー
『――台本――首相の「靖国」参拝について。』
http://schneewittchen.iza.ne.jp/blog/entry/3235632/
でも書いたようなことを鑑みるに、
近ごろは、ますます、ネットで熱心に、
それも、「右」でも「左」でも政治系の話題のみ熱心に投稿し続けてるひとたちって、
どうも、一人で幾つ何十ものアカウントを使って動き回ってるらしい者がいるのは、すでに察しがついてたものの、
この調子で、いったい、
いつ、家事・労働してから寝るのか?
というほどに、
あらゆるサイトで、しかも、のべつまくなし湧きまくってる。。。w
ネットで、自分の知らない世界の様々な人々と意見交換できるとか有意義な交流とか、
私は、とっくに、興味と意欲を失っている。
薄々、以前から感じていたが、
どうやら、
「ネットは、実は、いたって狭い世界」
というのが実態のようなのだ。
というのも、
普段は、あまり、するほうでない私なりに多少は、あちこちの個人ブログを閲覧させてもらってきたのだが、
ということは、
私が、政治方面のことで何かしら調べる目的で検索してみて、たまたま、そのとき検索上位に来てたから、とりあえず見に行っただけ、ということでもあるんだけど。
それじたい、何ごとを暗示しているのか、という問題もあろうし。。。
そして、
それが、「右」系だろうが「左」系だろうが、政治的傾向の つよいものであるほど、けっこう、すでに私でも知っていたブロガーさんの誰や彼やのブログ先リンクが紹介されてあったりとかねw
そういうの、何人か見かけてきたよ。「右」系でも「左」系でも。
「イザ!」ブロガーとかは勿論だわねwここ、えらく偏った感じの主張するひと、特に多いからねww
それらの人々の多くが概ねは「右」系か「左」系かに分かれていて且つ、そのなかで互いに酷似したコトバづかいをもった主張を(つまりは、思考回路というか思考形態というのか、それが似てるから?)、果てもなく繰り返しているのを見てきた。
さて、
私自身も含め、まだまだ多くの日本人の場合は特に、外国語の理解レベルという問題も大きいのだろうが、
「国際的で、世界に開かれているインターネット」なんて、ウソっぱちじゃないのかしらんと思っている。
どこも かしこも、酷似した種の者たちが塊りを成したごとくに侵食してきていて。
それは、なにも日本だけの問題ではなく、諸外国においても同様の弊害は起きているようなのだけれど。
実は、
「ネットは、いたって狭い世界」
現実生活と同じことだよ、と言う人もいるけれど。
私には、むしろ、へたな現実生活よりも狭いんじゃないのぉ?という実感があるw
まあ、これも、政治と、なぜか、宗教絡み(&スピリチュアル系も)に共通している特徴のようなのだ。
こういうテのは、ハナから外しておくのが辛うじて賢明な処し方なのだろうなという気が、やっぱり、している。それこそ、私の実際の日常生活においてと同じ処し方。
ああした「類友」の、「コロニー」(←tokiの、と言うか その別アカだったかなwが言ったコトバw)のなかに、私までが入っちゃってたら どうすんだと、自分で思うしなww
カテゴリ:IT > インターネット フォルダ:カルト・サイト関連