忍者ブログ
とりあえず、ひかりのくに
     
<< | 2025年07月 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | >>
[262]  [263]  [264]  [265]  [266]  [267]  [268]  [269]  [270]  [271]  [272
Updated   
2016.06.09 (Thu)

陸自エンブレム。。。の続き。



ほーらほら湧いてるよw

日本会議』や『在特会』系暴力団がwああ、えーと、暴力団系、かな?
よく知らんがww自民党の大手支持母体の一つだもんね()

構成員とまでは いかなくても、それらにシンパシーまんまんな連中もね())

ふん、

自衛隊に入る気もサラサラないのに

よく分かっても おらぬくせに、国防があああと喚き散らすが最もダサくて弱っちいと思えるわ()

 

ええ若いもんが、何の不自由もないカラダで、

親のスネカジリもって、一日じゅうネットざんまい、

検索で拾ったり、

ネトウヨ ブログから仕入れてきたガセネタを もとに、

ナマイキにも国防論を称して、兵器分類にシビレまくっている ざま。

ヘタレのヘナチョコ、ロリコンふぜいが。

 

カッコわりいわー。。。さすが、くだんのエンブレムに ふさわしいダサさ()

 

ネトウヨミリオタ」のくせして、

と言うか、自分が そういう類のうちなのだという自覚もないのか、

「ネトウヨって言うなぁー!!」

と、痛いとこ触られて泣き叫ぶが如く喚くネトウヨが、

いっちょまえに、子どもの一人や二人や三人もいると聞けば、

こんなマヌケな手合いが拵えたガキどもの将来なんざぁ、

そのトンチンカンな親に酷似して、
論理性のカケラもない、ろくでもない亡国の徒になるんだろうなあと思うわぃ。

 

あと、

ネット民に意外なほど多いという高齢者ネトウヨ()

年甲斐もないことだよ。

相変わらず、おっかしな日本語ふり回しててさ())

 

トシは知らんが、最近なんかも、
東大あたりの大学それ自体に対して褒め殺し的に言ってるつもりなのか、

「あられる」

なーんて言ってる「顔本ウヨ」が いたしw

 

「正気の沙汰でない」と言うべきところを、

「狂気の沙汰でない」なんて言ってた「ヤフウヨ()

 

そういや、旧ブログのときに、

おそらく「前代未聞」と言いたかったんだろうが、

前代見もの」と言ってるアホが おったわなwww

 

 

そりゃあ、

現在日本の「ネトウヨ」たちのためのオミコシ安倍朕も、七光りなくして、その軽薄極まる思想モドキを実践したならば、

しょせん、
あの「IS」の毒牙にアッサリかかって、一つしかない命を落っことしてしまった湯川さんのような最後が関の山だろうw

まあ安倍朕は、どこまで言っても、ボクちんが大将だもん!の口先オトコでしかないけどw

 

 

わたしゃ、何が嫌い、どんな男が一番マッピラ!と言って、

このテの話題になると途端に「ネトウヨ」だか「ミリオタ」だか、その両方だか知らないが、
異様にハリキッて、うじゃうじゃ湧いて出てくる軽薄短小どもよ。

 

いたって凡庸な、その毎度代わり映えせぬ「ミリオタ」持論を展開するのは もうエエからさ、

とりま、

自衛隊にでも入れや。

 

パソコンを捨てよ、自衛隊に入ろうぜw

 

トシ喰い過ぎて、もはや入れてもらえん高齢ネトウヨ・ミリオタも、

自衛隊幹部に、誓いの血判状でも送り付けて、特例にて、下働き・雑用係として雇ってもらえるように、はたらきかけろやww

 

お国のため

それくらいの情熱は示せるやろ?www

 

 

バカまる出しのども。

こういうに追随するオツムの か~るいウヨジョども。

あー、気がクサクサしてくるわ。。。emoji

 

「シビリアン コントロールも」着々と

 

 

PR
Updated   
2016.06.09 (Thu)

こりゃまたダサい!emoji

と言う以上に、やすっぽい!!emoji

 

私は、どれだけ手の込んだ作品であっても、基本的に、日本のアニメの絵柄が好きになれないのだけど、アニメ一般からの影響も あるかもなあ。。。

 

うん、日本人って、いよいよ、第二次世界大戦中のような「精神年齢12、3歳」に戻りつつあるな、というイメージ。

と共に、

趣味の悪さ、センスの悪さを強化しつつあるとしか思えない。

 

例の、再度つくり直したオリンピック エンブレムも、
今度という今度はパクりを やめたら やめたでwその分てきめんにダサくなってたがなw

 

せめて、あの市松模様の部分だけを、昔日の日本(黄金の「ジパング」)のイメージ カラーでもあった、渋みのある金色にしたら良かったのに、と思ってた。あるいは金銀交互とか金銀に銅色を織り交ぜるとか。あくまでも渋い色調で。そうしたら、あの、あまりな地味さも、少しはカバーできると思うのだが。

 

さて、陸自の新エンブレムについてもね、

刀が ないほうが、デザイン的にグッとスッキリする。

 

これじゃあ、もっともらしいリクツを どう付けようと、
単に「お子ちゃま」な印象と時代錯誤とが前面に出てしまってる。

とにかく、やすっぽい!

個人的には、観ていないが、
まさに『戦国自衛隊』のイメージ()

 

そもそも、自衛隊は「軍」であっては ならないし、

これも、「ネトウヨ」らの矛盾した言いぐさの一つなのだが、

何かにつけては、軍事力を、もっともっと上げろ!上げねばならん!!と主張する。

自衛隊の軍事力は、とっくに、国際間でも五指にも入るやというのに。
どこまで上げたら、気が済むんや。

 

連中に言わせると、「国家なくして、国民なし」と言い張る。

だが、

国家というものは、国民なかんづく庶民によって成り立っているのだ。

富裕層、あるいは、商売人こそは、社会の おかげで成り立っている、という自明のことと同様。

 

軍事力に注力し過ぎる国家は、結局は、庶民生活を圧迫していくことになるそうなんだが(安倍ゾンビ政権になってから、すでに始まっているようだ)

一般国民なくして、国家は ない。

だから、国民・庶民を守らねば ならない。

だからと言って、

軍事に注力し過ぎると、結局は、一般の生活を破壊し、国民たちを滅ぼすことになる。

したがって、国家も滅ぶ。

遠くもない過去の日本は、その道を歩きとおすところだった。

 

それとね、

ネトウヨに多く見受けるけど、

いまだに、「暴力装置」と言った仙谷さんが許せんと息巻く者が いるけれど、おたくらが無知で不勉強なだけ。

これも何度か言ってきたけど、

仙谷さん自身は、学究肌の人だし、法曹界出身でもある。
その「暴力装置」というコトバは要するに、国家権力としての機関を指す「専門用語」に過ぎない。

なにも、自衛隊を誹謗するために言ったのでは ない。

辞書ひけば載ってることだし、

まあ、いちおう分かってるのかもしれないけど、
とにかく、攻撃のネタとして一度でも味を占めたら、金輪際やめないもんね、おたくら「ネトウヨ」さんはw

 

戦国自衛隊かと思った 陸自新エンブレムに「抜き身の刀」の真意は
BuzzFeed Japan 68()50分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160608-00010001-bfj-soci

 

この記事の筆者さん、誰かは知らんけど、

なんか、へっぴり腰で奥歯にモノ挟まったていの遠慮しいしい書いてる?w

まあ、近頃は、どこのメディアでも、こんな感じになってしまってるもんね、なさけないことだが。

 

【続く】


Updated   
2016.06.09 (Thu)

<ウィンドウズ10更新>政府答弁書「回答は困難」
毎日新聞 68()1017分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160608-00000001-maiall-pol

 

先日のエントリーでも触れたけど、
うちのパソコンは、購入して一年半ほど経過の8.1なので、ウィン10に切り替えなくても、次のパソコン購入時まで そのままで何ら差し支えないし、むしろ、そのままにしておくほうが、あれこれ不安になったり、余計な心配を せずに済む。

ま、うちは、いまのパソコンが使用不能になったら、次を購入しないことも選択肢に入れているけどw

 

「ウィンドウズ10」

 

「いまだけタダ。今後は有料」

と煽れば、それっと飛びつく者が多いのは世の常とは言え、

よっぽど、「10」に替えてもらいたいらしい。

「女房と畳は」ナントヤラというのは、昔の言いぐさだけど、

日用品の類は、新しいほうが良いのが普通だろうけど、そんな単純な話じゃないから、問題化してる。

 

 

なにが厭って、

パソコンに まつわることで、時間を取られること、これほど厭なものは ない

当然だろう。

何のためのパソコンなのか、っての。

 

 

私はね、
もともと、パソコンやインターネットを、個人的に使うつもりは なかったんだ。

 

なので、職場では ともかく、
個人でパソコンを購入し、インターネットを使い始めたのも、世間さまよりも、かなり出遅れてた。

 

だいいち、高価だから。

できるだけ、場所を取らないのが いいなと思って、最初から、個人では、ノートパソコンばかり購入してきたけど、ノートの場合、だいたいの寿命がハッキリしてるのか、
少なくとも、うちで使ってきたノートパソコンの寿命は、いずれも、かっきり5年でダメになってる。

そのたびに、10万前後の出費だ。5年ごとに、だよ。。。

 

 

しぶしぶ使い始めた理由は、
やはり、今後の仕事上、どうしても慣れておかないと、困る日が来るよー、と周囲から忠告されたので。

そして、
できれば個人的日常からパソコンに親しんでおかないと、なかなか慣れないから。

 

ネット銀行にいたっては、いまだに利用したことが ない。

同じく「フェイスブック」その他もね。

 

「フェイスブック」なんて、いわゆる「おれおれ詐欺」グループの下調べにも利用されてるらしいぞ。

 

 

一般ユーザーの個人情報保護に関する危惧も、あながち、荒唐無稽なレベルとは言えまい。

現に、「グーグル」なんかは、数年前から、政府当局との取引について、いろいろと取り沙汰されてきているし、
「グーグル」以外でも、「マイクロ ソフト」あたりも、政府筋との水面下での取引や交換条件が あったとしても、一般人には一切、知りようもない。
よくよく考えると、前代未聞級の恐ろしい時代になったもんだ。

 

『食べログ』

 

百度も言うことは できないがw

 

政治屋センセイがたや官僚がた等のエリートさまが、むしろ一般人以上に、IT系の知識に疎いということは、すでにモロばれ。

官庁のPCハッキングは、過去に何度か報じられてるし、
だからこそ、「マイ ナンバー」も、必ず、同様の危険が起きるであろうことは、他国の例示を挙げて指摘されていることだ。

そんなこったから、
近所の選挙投票場にも出かけとうないヒキコモリを中心に、ネット投票の実現をと叫ぶ者らが目につく昨今だが、ムリムリ。

従来からの投票方法でも、何かとトラブルが起きてる始末だもの。

 

 

「便利は不便」

というコトバを、これほど実感させるものも ない。

 

一部の専門家用ツールとはワケが違うんだから。

 

クソ高い代金はらわせてる以上、一般ユーザーから少しの余計な労力や時間も奪うな()

 

世界じゅうが、パソコンやインターネットを使わないことには始まらなくなっているようだし、日本においても、同様の理由から、国あげて推進してきた。

 

どシロウトの老若男女に向けて奨励してきているのだから、

どシロウトの老若男女でも、考え込まずにスムーズに使えるように配慮してアタリマエ

 

 

Updated   
2016.06.06 (Mon)

【続】男子版「白雪姫」?()の続き。

 

「自閉症」を例にとれば、

基本的に自分の身に起きたことでしか受け止められない、考えることが できないのであれば(まあ、世間一般の人も、多少は、その傾向だけどw)、他者の身になってみるという高度の想像力を持ち得ないのであれば、あくまでも、その子の身をもってして分からせるしかないのではなかろうかと思う。

その場合は、もちろん、当人は、多かれ少なかれ苦しむであろうし、
また、何がしかは苦しまないと、身に付かないのかもしれない。

けれど、その「苦」のゆえに、被害意識を醸成しただけで終わるのであれば、それは失敗だ。

ほんとうに難しいなあと思う。

 

本当なら、自分なりの冷静な思慮や客観的視点を培い、もって、ものごとを判断できるよう、力を付けてもらいたいものだが、

極度に、自分のことしか視野に入れられない場合は、あくまでも わが身が抓られないと、その痛みを知ることが かなわないのかもしれない。
それが、ある種の障碍の特徴なのであれば。

 

 

当時の職場では、

なるほど、「最近の子どもは(と言っても、もう10年以上も前のことだが)、ヘンにプライドが高い子どもが多いのかなあ?」と感じさせられることは少なくなかった。

うちの母親も、習い事の教室で、幾人かの小学生を引き受けていたので、そういう指摘を たびたびしていた。

 

プライドが高い、というのは、その反面で、ヘンに傷つき易い、根本では自信がなく、見栄っ張りといった面もあるわけだが。このへんは、心理学的には、従来からセットになっている現象ではなかろうか。

 

 

あと、たとえばアスペルガーの場合は、注意するときに、曖昧なコトバで指示したりすることは避けて、できるかぎり、明確な絵図等を用いて理解させることが望ましいと聞く。

 

 

なお、

ここでも、「子どもが いないやつは」云々しているコメントが あるが、
このような投稿者には、自分が、ひどく愚かしい意見を披露しているという恥ずかしさに、いいかげん気づいてもらいたい。

このコメント投稿者の主張とは真逆な意見を述べている投稿者のなかにも、実際に子どもを持っている人たちも 多くいるのだし、

ただ自分の意見に反するからという理由で、

結婚できない、だから、子どもが いない、そういう者は、まともな人間ではない、かのようなコメントは、世のなかの人々を、あたかも敵と味方に分断しようとする、まぎれもないヘイトである。

 

 

ともあれ、

当該の男児には、今後、少なくとも数年の時間を経てからしか、今回の出来事の作用の如何は、当事者を含めて誰にも知りようがないこと。

 

断片的情報のみをもって、短絡的に誹謗中傷へと突っ走る愚は、ネットの一大問題だ。

 

マスコミも、個人情報も何も そっちのけ、ここへ いたって、ひらきなおりほうだいの発信戦だなw

相手は、犯罪者でもなく、あくまで普通の一般家庭の人でしょう?

「犯罪者」呼ばわりし続けているネット民も いるが、この騒ぎの親御さんは、あのような状況になることを期待していたり目論んでのことでは全く なく(だから、数分後には迎えに行っている)、もともとは、単に、子どもの行動予測を測り損ねた、ということなのであり(当該男児の行動は、通常の児童と比べても、そうとうに、意表を突くものだったし)、この親は、海外では逮捕されるに違いないとか言い張ってるけど、私が聞いた話では、たとえば、池等に落ちて亡くなった子どもに対して、親の言いつけを無視して、そんな所に行った子が悪いと、むしろ、危険な行動を とった子どものほうに、より厳しいそうだ。まあ、法的な手続きとは、また違う次元かもしれないけども。

たいがいにしておけよぉ()

 

 

Updated   
2016.06.06 (Mon)

男子版「白雪姫」?()

 

先日、当ブログでも、この騒ぎの話題についてのエントリーをアップしておいたので、ここに、もう一度、追加しておく。

どうも、新聞各社の配信記事も、回を増やすにしたがって、内容が微妙に変化していくので、読む側としても困惑してしまうのだが、たとえば、

そもそも、当該の男児が、
「人や車に向かって、小石を投げていた」
という経緯の一端だったものが、

最近になって、

土手に向かって投げているのを、その向こうにいる人や車に当たっては いけない、

と、親御さんが見咎めて、といった理由に変化していたようだ。

これが真相についての詳細だとすれば、

当該男児にしてみれば、あくまでも「土手」に向かって小石を投げていただけ(おそらく、野球のピッチングみたいな気分で?)なのに、

「人や車に当たったら どうするのだ」という叱責が、男児にとっては甚だ心外だったのかもしれない。

心外であれば、なおのこと、素直に反省する気になりにくいかもしれない。

 

私が当初から少し気になっていたのは、

もしかして、「人や車に当てない」当たるはずがない、という、幼児的万能感のような絶対的自信が、この男児を支配していたのかな?ということ。

まあ、まだ幼いのだからということは加味しなければ ならないにしても。

 

加えて、

今回は、こういう行為が、すでに2度目だったということが知れた。

ということは、

前回、親御さんは、どのように、お子さんを注意したのか しなかったのか?ということになろう。

危惧すべき行為が繰り返されたということは、少なくとも、前回のときの注意なり叱責は、効いていなかったということになる。

したがって、叱責がエスカレートしてしまったか。

 

私個人的に、一番、聞いてみたかったのは、

遠ざかっていく家族の車と反対方向へと歩き出したときの、男児自身の気持ちのことである。

 

とうとう捨てられてしまった、と絶望的に思ったのか、

だったら、こっちだって、、、という猛反発なのか。

 

まあ、なにしろ、まだ小学2年生である。

私自身は、家庭環境の影響からか、妙に大人びたところが あったので、良し悪しは さて置き、この男児とは大幅に異なった反応を示しただろうと思うけれど、親のほうも また、この男児の親御さんとは異なる言動を とっただろうと思う。

 

「許す」というコトバについても、
この子の おとうさんが発したコトバを、オウム返しのごとく用いて(子どもは普通にボキャ貧だものw)、とりあえずの意思表現したまでかもしれないし、

「優しいから」という理由のコトバには、いつ いかなるときも、自分に優しくしてもらいたい、という要望が込められているとも とれる。

 

男児の父親が、「世間体を優先した」と解するなら、ここまで大がかりの捜索を願い出るはずもないのだから、そういう決めつけは、いささか酷だと、私は思う。

 

大和君「許すよ。お父さん優しいから許す」 父親が語る
朝日新聞デジタル 65()192分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160605-00000029-asahi-soci

 

碓井先生の紹介されている「ヤフー」個人ニュース記事のほうも拝読させていただいたのだけれど、

おっしゃるところの

別の方法を考えることも必要でしょう。北風と太陽の話のように

ならば、専門家として、これの実際的例示の一つくらいは挙げていただきたかったと思う。

この先生には、こういう感想を抱くことが多い(苦笑)
お人柄は、とても良いかただと思っているのだけれど。

 

 

当該男児については不明だが、

私自身も、職場で、発達障碍の子たちに接した経験が あるということを、近頃のエントリーで触れたとおり、

かなりの重度になってくると、いくら注意しても、トンと聞き入れてくれないのは勿論のこと、

優しく諭していても、対象の子どもの耳に全く入っていないらしいことは、はっきりと窺えた。

 

むろん、私のような聴覚障碍ゆえではない。

私も、注意されているのに、気づかずにいて、全然聞いていないものと誤解され、そのことを学校から伝えられた親が、激しく叱責してくることも多かったが、

どうやら、あのときの障碍の子どもさんは、まさに「馬耳東風」のごとくで、こちらの姿も、言っていることなども、全く、目に入らない、聞こえない、それは、無関心ゆえらしかった。

ただただ、偶然、自分が関心を持った目の前の事物に、ひたすら心奪われているようだった。

 

かと言って、

「優しく」と言っても、
もともと、せいいっぱい優しく注意しているのだから、それ以上、どう優しくしようが あるのだか、専門的知識もない私には分からなかった。

いまでも分からない。

 

ただ、このような、発達障碍系で重度、と言っても、
同じような立場の子どもどうしにおいても、やはり、その子によって、障碍的特徴の現れかた、態度や感性にも個々の違いが あることは見受けられた。

【続く】