2015.01.22 (Thu)
『センセイ、質問です。「人を殺しては、なぜ、いけないのですか?」 』
そこで思い出したのがw
まあ、麻生さんの例の「ナチスの手口に見習ったら」云々だが、
あの発言だって、表現の自由のうちということになるだろうけど、
もちろん、私は遠慮なく罵りの表現させてもらったよw
でも、当時、あの発言と麻生さんを大勢でトコトン擁護してたのは、どっちかつうと、「(ネト)ウヨ」と呼ばれちゃうようなネット民とか、自民党支持者とかに多数だったようなんだけど、ああ、あと、何かの「オタク」系もかね?
だけど、いま ここへ来て、
「表現の自由」が一等大切なのだ、表現の自由に一切の制限を つけるべきでないと力説してる人々には、今度は、どうやら「サヨ」系も多いみたいなのが、ちと興味深いww
麻生さんと、その発言を擁護してやまなかった向きが、「シャルリーエブド」事件では一転して、あの表現には悪意があり、「表現の自由」にも限度がー、とか言い始めてるとしたら、
それと、ふだん、「在特会」なんかやヘイト スピーチを擁護してる連中ねw
また同時に、
それらと真逆の向きの人たちにも、主張の転倒が起きているとしたら、、、これまた滑稽だなあと思うw
ま、徒党を組めば、「数の力」というやつで、どんな愚かな主張でも、横車を押すだけの力には なり得るのが現実だ。
やがては、政治さえ動かす力にならないとも限らない。そこを警戒させるからこそ、いまだ少数派に留まっているいまのうちに叩き潰しておこうという考えも起きてくるのだろうし、
このコラムでも、そのあたりを含めて指摘されている。
『仏紙襲撃テロに見る「表現の自由」と「宗教の価値観」尊重のバランス 国際政治学者・六辻彰二』
THE PAGE 1月22日(木)9時0分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150122-00000001-wordleaf-int
~
「強者の支配を強化する原理」としての表現の自由
しかし、表現の自由には二面性があります。表現の自由は時に「弱者に異議申し立ての機会を保障する原理」になる一方、別のシーンでは「強者の支配を強化する原理」にもなり得るのです。
~
私は、これも、先日のエントリーで言ったように、
イスラム教の教義からくる問題云々以上に、現にフランス人としてフランス国内で生育しながら、ああいう事件を起こしたという経緯や原因のほうに関心がある。
ところで、
「自由」という概念も、「神」と同様、あくまで人間が勝手に拵えて掲げている、まさに抽象的概念に過ぎないのではなかろうかね?
私は、先日のエントリーでも表明したように、そもそも「自由」だの「自由意思」だのいうものが、ほんとうにあるものだか疑わしいという考えだ。
いや、自由はある、と言い切るのなら、それも また、一種の信心、宗教みたいなもんだと思うのだがね。
だが、「権利」の概念と同じく、「自由」も、あるに違いない、という意志と、意志の継続が必要なのだろう。
そして、そういう意志や継続も また、信仰や宗教との共通性があるのだろう。
さてさて、
「人を殺しては、なぜ、いけないのか?」
という、もはや定番のような疑問や質問にも、いたって現実の生活感覚や法的な立場から以外、哲学的には答えきれていないのではなかろうか。
生活や現実は、そりゃ、重い。
机上の空論では済まないさ。
されど、
「鰯の頭も信心から」
「鰯の頭」で殺されるのか。。。
2015.01.22 (Thu)
あ、そうそう、その前に、サザン桑田さんの「紫綬褒章」の件だけど。
私が桑田さんだったら、その紫綬褒章、頭の てっぺんに高々と乗っけるか、おでこに貼り付けて、ステージに登場したと思うw
そもそも、そんなものを受け取ろうという気が起きなかったかとは思うけど、
「いっぺん やってみたかったのw」というつもりで受け取っておいたかもwww
ところで、
先ごろのフランシスコ法王の発言について、イギリスのキャメロン首相が反論したという、その発言に対しても、もう一度、私は付け加えておく。
ことに心理学においては、養育者である者が、子どもに向かって、幼い頃から、しょっちゅう揶揄したり、その感情を積極的に害し、侮辱発言を続けたとしたら、その場合の絶大なる効果のほどは、すでに よく知られていることだろう。
養育者たる者、子どもには、身をもって手本を示さねばならないはず。
いかなる場合においても自由に自由に表現し尽くさせることが望ましいのであれば、
それこそ、殊には、ある種の障碍者にとっては、つごうよく、悦ばしいことだろう。
けれども、いずれは、可能なかぎりの躾は施されなければならない。
人間社会で生きていくうえで否応なく必要になるからだ。それが現実。
これについて、いくら盛んに異論を唱えようとも、自分自身の生活において、敢えて妥協なく実践できている人は、ごく少数だろう。
他者の生命を傷つけ、損なうこと必定のテロ行為は、これこそ絶対に、賛成できることではない。
テロ行為の実践と、風刺的表現行為とを同列に考えることは できないというのは尤もなことである。
ただ、単に表現、コトバといえども、これにも、暴力性やテロ性はある。
直接的ではなくても、人を殺すこともでき得る。
今回の「シャルリーエブド」事件を鑑みれば分かるように、「風刺」あるいは「表現の自由」が、結果的に、人命を損ねたことは事実だ。
いま、日本人が二人、「イスラム国」に捕えられたとして、莫大な身代金を要求されているという。
これについて、総理の安倍氏が、外遊先での その発言に、わきの甘さや行き過ぎがあったのではないかと、問題視され始めているようだ。
『日本人拘束 安倍首相のバラマキ中東歴訪が招いた最悪事態』
日刊ゲンダイ2015年1月22日(木)9時26分配信
http://news.nifty.com/cs/domestic/governmentdetail/gendai-20150122-236768/1.htm
だけどさ、首相が外遊先で発言する内容って、事前に、外務省あたりが、緻密に検討しておくもんだと思ってた。。。
私、新年早々から、安倍さんが、今度は、中東方面各国を まわる予定と聞いたとき、なんか腑に落ちないというか、唐突な感じが したもんだけど、
まあ、ここでは、それは置いとくが、
とにかく、人質になってるという人たちの、いま現在の安否確認が真っ先に必要だよなあ。
それが不明である以上は、身代金の払いようもなかろうに。
先方は、どういうつもりでいて、連絡は とれているのかどうなのか。
話を戻して、
宗教でも何でも、学術的などの意味における真摯な批判であれば ともかく、
悪気までは なかったのだけど、つい無神経なことをとか、
ただの見識不足ゆえ迂闊に、とか背景事情を知らなかったせいで、とかいうことは、われわれの日常生活でも多々あり得るけれど、
今回の「イスラム教」開祖の姿を描いた且つ風刺だか捻じ曲げて決めつけたのだか、こちらには、あまり、事情が よく分からないが、
それを やったらば、間違いなく、先方を激怒させ、ヘタすると最終手段に訴えることも辞さないであろうということは、ある程度にせよ、せんから ご承知のうえだったには違いない。
そのうえで、敢えて やってたわけだそうだ。
ただの一般個人に過ぎない私なら、もしも、目の前のイスラム教徒に、
「それ、われわれイスラムの教えにとってタブーであるから、やめてくれ」と言われたとしたら、
「ここはイスラム教の国でもないし、わたしゃ異教徒であって、ムスリムではございませんので」
と、ぴしゃっと言ってしまうかもしれないw
でも、
もし、異教徒を見つけたら殺してしまえという教義なのであれば、そりゃあ、とりあえず身を守ることも余儀なくされるわな。
ましてや、自分以外の者にも、危害が及ぶかもしれないとなると。
しかし、実際のところ、相手が心底から嫌悪しているというのであれば、渋々でも譲歩してしまうのだろう。それが、私個人の「弱さ」と言えば弱さなのだろうけれど。
やはり、ここでも優先順位はある。
いずれにせよ、個人でも国際間でも国家的レベルでも、優先順位は考慮せざるを得ない。
また、
必ずしも、相手方の「文化を尊重」しておきさえすればいいとも思わない。
(続く)
2015.01.21 (Wed)
であれば、私は、べつにいいじゃないかくらいにしか思ってない。
という以上に、
こういう方面にこそは、ときとして容赦ない批判的視点を持っていて しかるべきだろうとも考えている。
私が、悪趣味を不愉快に思いもし、場合によっては糾弾も辞さないのは、弱者の(すなわち、選択権を剥奪されている)立場に立たされている存在への嘲笑や攻撃のことだ。
(諸外国のそれについては知識がないので)日本の勲章について言うと、それほど内容が伴っていなかったり、かなりイイカゲンな選出を してるという話を、新聞等でも読んだことがある。
だいたいさ、
「サザン」の桑田さんが、なんで「紫綬褒章」なのよ?と思ってた私、そもそも、「サザンオールスターズ」自体を、ほぼ全く聴いたことがないのだが。数回程度、聴く機会があったときにも、あまり印象に残らなかった。残ったのは、ただ、桑田さんのオチャラケた姿勢の印象だけ。この人は、こういうのが好きなんだな、としか(でも、御本人の素顔は本来、いたって真面目で保守的なほうのタイプかもねw)。だからと言って、べつに嫌いということはないんだけども。
「権威」というものに対して、あるいは また、他者が、こよなく大切にしているものに対し、私自身は基本的には尊重するし、相応の敬意を はらうものだが、
はっきり言ってしまえば、
一般に「神」と呼ばれているところの架空存在は勿論のこと、そういった存在を空想するにせよ妄想するにせよ、「自由」だの「自由意思」などについても、ほんとうに存在するのだか、根本的に甚だ疑わしいと考えているクチだ。
ここ最近は、主に「シャルリーエブド」事件に関連したエントリーをアップしてきたわけだが、
さて、
いわゆる欧米圏の人々は総体に自己主張が激しいというのは、彼らの歴史上の経緯も手伝って確立され、近代から特に目立つ傾向なのだろうと、不勉強なりに思ってきたのだが、先日の当ブログ エントリーでも触れたように、なかんづくフランスで長期滞在を経験した日本人、特に女性に、精神を病んで帰国した人が多いという事例と、「フランス人」として生育しておりながら、今回の事件を起こした犯人たちとの、一切の共通点がないことはないような気もするのだ。
アメリカでも、ある日本人女性、
彼女は、一般にも名を知られているパフォーマーで、その関係で、長期渡米していたそうなのだが、いまでは、すでに高齢と言っていい年齢になられているだろうし、現在の彼女の消息は、私個人は寡聞にして知らないでいるのだけれど、この人も、そうとうに重いノイローゼになってしまい、アメリカから帰国したのだそうで、ご本人が述べていたには、あちらでの生活で、すっかり まいってしまったことの大きな原因の一つに、そのへんの一学生やら無名の一般人にいたるまで見られるところの、徹底した自己主張の強硬さ、競争意識の激しさのことを挙げておられた。
まあ、おとなしく繊細な感覚の日本人ならば、たちまち気圧されてしまうということなのか。
そのアメリカでは、とある高齢の、よりによって牧師で、何やら過激きわまる下品な差別的発言を繰り返すことで知られた者もいるそうで、ところが、それでも、少なくない支持者もいるし、もちろん、傷ついたり、不快に思っている人々はいるのだが、しかし、当局は取り締まらない。
なぜなら、
ここでも やはり「言論や表現の自由」ということがネックになっており、、、という現実を、数年前、新聞の記事で読んだこともある。
『「表現の自由」の美名に隠れた憎悪も糾弾せよ』Charlie is Heroic and Racist
理想を貫いたシャルリ・エブドの「殉教者」たちは勇敢だったが、差別的な風刺画は擁護できない
2015年1月15日(木)17時04分
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2015/01/post-3517_1.php
こないだ、ちらっと見かけた記事では、
イギリスのキャメロン首相が、フランシスコ法王に反論とばかり、
「他人を不快にする、感情を害する権利はある」だとか言い切ったそうなんだけれども、これに対して私は一言。
「では、あなた自身、どういう方針のもと、いや、積極的に、他人の感情を害して不快にすることは好ましい良いことなのだと奨励しつつ、お子さんを教育されましたのかね?」
キャメロン首相に、実際お子さんがいるのかどうか、私は知らないのだけどさ。
まあ、さすがは、その昔、ローマ教皇と争って袂を分かち、以降、独自の路線を歩んだという歴史を持つイギリスであろうか(苦笑)
他人や周囲の人々が何を言おうと、厭味や暴言をまで吐かれようとも、ネットでは合言葉みたくなってる「スルー力」というものを身につけることが必要だという現実はあるし、
純然たる哲学、思想からの観点としても、完全に自由に、ものを言い切れる、それを一切咎められることなく受容され、また同時に、対する容赦のない反論も当然のこと自由なのだ、という社会は、一つの理想郷と言っていいのかもしれないとは思う。
だが、私は再び言う。
弱者の立場を余儀なくされている存在への嘲笑や攻撃は、やはり、ゆるし難い。
アンフェアの最たるものであり、常に、むなしい争い事の連鎖を生む源だ。
…まあ、そうしてみると、つくづく、「如是我聞」というコトバの聡明さなんかを思うわw
2015.01.10 (Sat)
【旧ブログより】
『民主党政権が官僚を使いこなせない“歴史的理由”』 2012/12/20 20:32
「老害」に喩えうるほどに、なんと言っても長過ぎた自民党政権の長過ぎだった。
民主党は、積もり積もった その尻拭いで、エネルギーの大半を費やしてしまった側面もあったとは思う。
この記事も興味深く読んだ。
http://diamond.jp/articles/-/13434
関連ニュース
未来分党は政党交付金のヤマ分けが目当て?小沢氏、輿石氏と民主乗っ取…(2012/12/27 22:03)
自民ウハウハ、衆院選圧勝で政党交付金145億円 民主は半減へ
(2012/12/19 17:55)
カテゴリ: 政治も > 政局
関連ニュース
未来分党は政党交付金のヤマ分けが目当て?小沢氏、輿石氏と民主乗っ取… (12/27 22:03)
自民ウハウハ、衆院選圧勝で政党交付金145億円 民主は半減へ (12/19 17:55)
『2014年末の選挙は、2012年の再来だったかのよう。。。』
…
ということだったんだがねえ、
自民党そして安倍さんよ、もう「ガンバってもらわん」でいいよw
こちとら、民主党以上に、あいそ尽きてますから。
先が思いやられる。はよ潰れて。
『細野氏が岡田氏批判=衆院選の反省促す―民主代表選』
時事通信 1月10日(土)11時12分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150110-00000048-jij-pol
こっちも相も変わらずなのかねえ。。。
私は、細野さんが、内々で「維新の党その他と」云々はかっておった、ということにも「なんだとぉ?(怒)」と思ったけどさw
よりによって、維新の党。。。
あれは、公明党なんかよりも もっと、自民党と くっつくのにフシギは ないくらいのものでしょうに。
ええかっこ言うてるけど、ありゃあ、自民党と基本は同体質だ。
そんなこったから、
結局、民主党は「第二の自民党」でしかなくなった、って言われてしまうんぢゃよ。
岡田さんについてはね、この人も、政権に就いてたとき、なんか要領の得ないこと言う人だなあという印象もあったけどw
いま一番、厭な感じしてるのは、
自民党や安倍さんが、「岡田さんなら歓迎」とか言ってたっつう、こないだの記事。
あちらさんに歓迎されるなんてねwwどんだけ舐められてんのかwww
2015.01.10 (Sat)
まあ、これ見て。
まさにデジャヴと言うのか、あらためて呆れるわよ。
【旧ブログより】
「棚ぼた」と「粘り勝ち」 2012/12/17 21:27
『民主党の轍を踏むな 自民党はやむを得ず選ばれた』
今回の、この五嶋政治部長氏の記事は、産経さんの記事にしては珍しくw私も概ね共感だ。
~この結果について、自民党が国民の圧倒的な支持を得たものだと安易に評価するわけにはいかない。注目すべきは投票率の低下だ。~
だが、この投票率の低さは一体どうしたことか。
~
一般的に、投票率が伸び悩めば、大きな支持組織を持つ大政党に有利とされる。今回は民主党の支持率低迷に加え、多党乱立の影響で自民党が追い風を受ける構図だ。~
無党派層を取り込んで躍進を狙う第三極勢力は「無党派層が投票に行かなければ勝ち目はない」(日本維新の会関係者)と、投票率の低下を懸念する。~
ああ、そのとおりになったねー。
意外と言っていいのか、やっぱりと言うべきなのか、戦後最低の投票率だそうで。
実は私は学生時代から、投票率が低いときほど、どういうわけか、自民党が躍進する現象があるようだと感じていた。
自民党支持者というのは、田舎の人に多く、かつ、なぜか、浮気する人が少ないみたいにも感じていた。高尚な思想だの理念だの以前の、
こう、何か「固い」ものを感じるのよ(苦笑)
~
これに対し民主党幹部は「投票率が下がれば民主党が持ちこたえ、敗れたとしても『負け幅』を減らせる」と、支持団体など第三極にはない組織力を生かした戦いに望みをつなぐ。~
はい、これまた見事にブー、でしたw
こんなときにまで先見の明のなさ まる出しにせんでもね(苦笑)
民主党の抱え込んだ多くの問題の大もとは、当然、自民党長期政権に発端を持っていたのは事実だし、同情を禁じ得ない気持ちも正直あるんだけど。
たとえば、尖閣の問題が、最近になって、目に見えて悪化し始めたのは、安倍政権(注:第一次)のときに、海保の基本的方向性を変化させたのも大きな切っ掛けになっているそうだし。
ほんで また、民主は仙谷さんの持って行きかたが大マズときたw
まあ、一般企業でも、あくまで個人としては有能でも、次代の人材を育成できなかった上司は、それだけで もう失格、という見方があるんだけど。政党というものの場合は、難しいのねー。
しかし、国民の生活如何が かかっている お努めの世界で、前任者に足引っ張られたからという言い訳は きかないわな。そりゃあ厳しい。
疑心暗鬼に陥ったゆえの「決められない政治」だったのか、民主党のマニフェスト(政権公約)ホゴやブレなどは、よくも悪くも単純な多くの国民には、「決定的な嘘をついた」、裏切りにしか見えないのが現実だと思うし。
「烏合の衆」とか揶揄されてきただけあって、「一枚岩」でないところが、政権担当中にもミエミエだったし。
~
今回、期日前投票を済ませた有権者は現時点で前回を下回っており、与野党からは「12党もの乱立で選挙戦の構図が分かりにくく、投票率が下がる」との見方が出ている。~
よくも悪くも単純な多くの国民には、争点がハッキりでないと、よけいに迷いが出てしまう。
以前は、「どこに入れても同じだ」という、一種の「ぬるま湯」状態の あらわれだったかもしれないが、
今回のは、本当に深い迷いが出たかなと思う。
「原発」を 「消費税」を、どうするか、という問題にしても、一見、いかにも分かりやすい争点のようでいて、
実のとこは、スッパリとめてしまって いいのかよくないのか、国際情勢と切り離せないグローバル経済時代の こんにちで、だれが本当に先々を見極めているのか。
だけどなあ、、、
民主党ダメだった、んじゃ自民ね!というのもなあ。。。
で、自民でも やっぱダメだったわ、となったら、次、どうなる。。。
一度は愛想尽かしきって別れたものの、あたらしい相手にも自分自身にも甲斐性のないことが身に沁みた、これじゃ食っていけないよというので、横柄このうえなく鼻持ちならない、もとの亭主のとこに舞戻ってみた。でも、やっぱりダメだ、、、次、もうない、となったら。
「信頼失墜」のままの状態で固まったら、人間、どうなるか。恐い。
~
だが、自民党自身も、国民から強く支持された結果だと手放しで喜ぶほど楽天的ではないだろう。問題は、この国民の消極的支持を積極的支持に変えられるかどうかである。~
~民主党の失敗の裏返しがそのまま自民党の指針となる。~
菅前首相が、小沢さんに勝ったとき、私は、
「菅さん、これから、いよいよ正念場に」と言ったけど、そのコトバ、今度は、自民党に贈ってあげよう。
私は学生時分から基本的に、自民党嫌いなんだけど、広い意味で、ここはガンバってもらわんと。
関連ニュース
愛想つきた国民…議員は投票率ダウンを肝に銘じよ(2012/12/24 12:54)
民主党の轍を踏むな 自民党はやむを得ず選ばれた(2012/12/17 08:32)
「投票率」にやきもき 無党派層の指標、勝負左右も(2012/12/14 15:17)
カテゴリ: 政治も > 政局 フォルダ: カルト・サイト関連